十二人の死にたい子どもたちのレビュー・感想・評価
全426件中、121~140件目を表示
真剣佑、きっと元気です
真剣佑、実に立派な体つきで、不治の病で余命いくばくもないってのは少し無理があったかなと。
考察だけが趣味な彼は、実は複数回参加者で、この楽しみのお陰で奇跡的に病気克服しちゃったというオチを期待したけど、違ったみたい。
ところで、ゼロバンの靴、ぞんざいに扱い過ぎでは??知らない間に脱げちゃった×2回、せっかく拾ったのになぜかエレベーターに残すし 笑。原作でもあんなにお粗末なのか?
ぜひ原作を読んでみたいと思います。
若者の生と死への葛藤を描いた素晴らしい映画
杉咲花さん独特のキャラクターで好きな女優さんなんだけど、この作品で...
一縷の希望
レンタルDVDで鑑賞。
原作は未読です。
集団自殺をするために廃病院に集まった12人の若い男女。そこに13人目の“死体”が現れたことで事態が急変し、それぞれの抱える闇や葛藤が暴かれていきました。
タイトルからして「十二人の怒れる男」を意識しているのは分かっていたので、緊迫したワンシチュエーション・サスペンスを期待していましたがまずまずと言ったところ。
彼らの生と死を巡る白熱の議論が交わされるのかなと思いきや、特にそういうことは無く…。13人目についての謎解きがメインでした。これも殺人というわけでは無く、偶然と綱渡り的なトリックが都合良く機能したもので少々白けました。
彼らが下した最終的な決断も、そうならざるを得ない状況が現出しただけという印象でしたが、どこかホッとしている自分もいて悪くない結末だなと思いました。それぞれがどんな形であれ、生きることに一縷の希望を見出だして別れていくシーンがめちゃくちゃ心に残りました。
みんなどっかちゃんとしてる良い子w
結果、全員死なないっていうね
一人二人は死のうよっていう感じ
それどころか死んでるはずのやつまで生きてるんですよ
みんな平和的に終わるっていうのがやりたかったのか
次々誰かが死ぬっていうのではないのでサスペンス的でも
ホラー的でもない
前提としてのきまりごとを律儀に守る登場人物たち
強く死ぬことでメッセージ性を出したい杉咲さん演じるアンリも
ルールはきっちり守るみたいな
かわいいよみんな
クラスで放課後話し合いしてるみたいなのを見てる
テーマは死にたいんです私・・・っていう
吉川愛演じるマイがヘルペス罹ったから死にたいっていうのが
面白かった、でもこの子も良いこ
もっとキャラを振り切ってくれてよいし
12人全員でなくていいからメインキャストの
バックボーンはもう少し掘り下げたものがあったほうが
よかったかなー
話的には、もうねつまるところ
命は大切っていうことですね、知ってます
サトシのやりたいことは新手のカウンセリングですね
今度は4回目ですか、いつか死んじゃうよって
きっとこれは小説のほうがおもしろいんだろうなーという作品
裏切り者はというかほんとのことを話してないのはだれ?っていう
その展開の中でまぁあっさりほんとのこと話すという
やけどを見せて過酷な過去を話しながら最後あっさり
手を挙げるアンリとかどうなんですか
最後エンドロールで時間を追って経緯を流してくれて
それで頭の整理がまだすっきりしました
浅すぎて見え見え
何も前もって詳細を調べて見たわけではないので、しょうがないが、このタイトルとシナリオを見た時、勝手に自殺未遂の子供達を一つの部屋に連行して自殺動機を無くす映画かと思っていた。なのに実際見てみると皆自分の意思で集団自殺をしようとする謎でしかない状況に唖然した。実際、自殺するときは自分の消極的な思考に支配され他に頼ろうとはしないのにわざわざ同じ想いのある人と一緒に死にたいなんてありえない(もし自分が自殺するとしたら一人が良い)。この十二人の中で一番集団で死ぬことに対して理をなしているのはアンリだけであるだろう。社会に対して訴える為に未成年が集団自決し、自殺多き社会に改善を求める。これこそが集団自決の利点であるのに他はただ単に個々の理由でなぜ皆と死ぬ理由を答えていない。
最後の皆が自殺動機を改め生きることを選ぶシーンもタイトルの12人の怒れる男のオマージュから分かるように最初は多数の人が片一方の意見に固着していたが話し合いの最後に少数派であった人の意見に全員賛成するシナリオは見る前から予想つき全く裏切られることもない実につまらない映画である。
つまらなくはないけど……
原作未読です。予告編を事前に視聴しただけでストーリーに関する前知識はほぼありませんでした。
自殺するために集まった十二人の少年少女、そこに何故かいる十三人目の死体。誰が殺したのか、犯人は誰か。ジャンルとしてはミステリー作品になります。
決してつまらなくはないんだけど……面白くもない。
犯人を当てる解決の場面があまりに酷く、ミステリー作品としての体を成していないです。主人公は根拠も証拠もない中で、まるで千里眼で全て見ていたかのような名推理を披露します。当てられた犯人も、一切反論もせず罪を認めるのも違和感があります。ノックスの十戒を知らないんですか。「探偵方法に超自然能力を用いてはならない」ですよ。しかもラストの「死んだと思ったら死んでなかった」という展開は思わず「なんじゃそりゃ」と言ってしまうくらいお間抜けに見えました。最後に一人ひとり挙手する場面も、スローモーションを使って無駄に尺を取っていてストレスが溜まります。細かな部分ですが、地下室なのに雷の光が差し込んできたりするのは違和感しか感じません。全体的に見て、脚本も演出も酷かったです。
「十二人の人間が卓を囲んで議論する密室会話劇」というと今でも語り継がれる1957年の超名作「十二人の怒れる男」がパッと思い浮かびます。テーブルや座席の配置が全く同じだったり満場一致の採決をとるなどの要素を見ると、もしかして原作者や映画制作陣も「怒れる男」を意識してたのかな?と勘繰ってしまいますが、あらゆる面で60年前の作品に劣っていました。この映画を見るよりも「怒れる男」を見た方が良い。「十二人の死にたい子どもたち」を新作レンタルで300円400円払って借りるより、旧作レンタル100円で借りれる「十二人の怒れる男」を借りたほうが良い。
良いところを挙げるならば俳優陣の演技合戦ですね。若手実力派を集めていたこともあって素晴らしかったです。橋本環奈と杉咲花がめちゃくちゃ可愛い。
ワクワク感はハンパない
ハンパないのに最後うーーん。
けど、まぁあれが一番平和な終わり方なのかな。ハッピーエンドっちゃあハッピーエンドだし。
これで、お兄さんが死んでいて、誰かが殺したとしたらまた全然話が変わってくるね。
死にたい人間には届かない映画
これはあくまで死ぬことに興味のない人間が死についてわかった気になる映画。 死に向き合ったことのない人間の書いた薄っぺらい脚本に過剰評価してる奴はよほど楽しい毎日を送ってるんだろうね。お前らみたいな奴が知らないうちに死にたい人間増やしてるんだよ、罪の意識なんてないだろうけど。 やましい気持ちは無いが杉咲花、黒島結菜、橋本環奈みたいな子が本気で死にたいと思っているなら死ぬ前に一回でいいからヤラせてください。
予想と違う。期待はずれ。
宣伝やメニュー画面、常に薄暗い雰囲気、廃病院…全体的な演出にホラー感がすごくある。え、怖そう…めちゃくちゃ怖かったらどうしよう…ドキドキ…からの拍子抜け。
まず淡々としすぎて飽きてくる。人がずっと話してるだけ。
ずっと話し合い。見ている側はもう別のことがしたくなる。
全くもって怖くない。平和。子供でも見れる。平和!!
死にたい理由が浅く感じる。
代表者1人だけでも良いから、もっと掘り下げて行かないと、まったく共感出来ない。
人数が12人でなければいけなかったのか?
これを半分の6人にして、より共感出来るように全員の過去を具体的に掘り下げて行けば良いんじゃないのか?12人の必要は無かったように感じた。
1人狂ってしまい突然1人殺されてとかの思いきった設定があってもよかったなと思う。
あの予告だと、思いきった残酷な流れを期待した人も多かったんじゃないかな。
個人的には期待通りに進むなら、悪の教典くらいの勢いがあって良かったと思う。
犯人がころころ変化するのもややこしさを増してもう眠いです。
一人に絞って〜〜〜。雰囲気はずっとホラーなのに、話が全体的にふわふわ〜。
せめて主催者が裏ですごいことをしていたとか、裏切っていたとか。
最後に超どんでん返しが欲しかった。
平和的解決〜〜〜!はい、平和〜〜〜〜!
いらぬ期待をもたせないために、
考察、話し合いがずっと続く映画であることをもっと伝える工夫があっていいと思った。
宣伝方法が良ければ評価は違ったはず
十二人の何をしたいか分からない子どもたち
廃病院に集った12人の少年少女たち。
彼らの目的は、集団安楽死をする為に。
が、全員一致で賛成でないと実行はされない。
さらにそこには、彼らの他に13人目の死体が…。
ベストセラー作家・沖方丁の同名小説を、異才・堤幸彦が映画化。
この手のワン・シチュエーションに集った若者たちのサスペンス/ミステリーと言うと、意外に面白かった『人狼ゲーム』を彷彿。同作のようなものを期待。
13人目の死体の謎、彼を殺した犯人捜し、疑心暗鬼、嘘と真実が交錯、彼らが死にたい理由も徐々に浮かび上がり、予測不可能なラストへ…!
素材もいいし、プロットも面白そう。
12人の若いキャストのアンサンブルは悪くない。
主演の杉咲花は自我の強い役でもあり、さすがの存在感。
橋本環奈は言うまでもなくキュート。
安楽死実行強行派の黒島結菜がなかなか印象的。
だが私が男だからか、少年キャストが真剣佑だっけ?北村匠海だっけ?高杉真宙だっけ?…と、時折混合してしまう。
冒頭、12人が集う際の些細なやり取り。
煙草の吸殻、脱げた靴、まるで人が倒れたような物音、車椅子、停まったエレベーター…誰も居ない筈なのに先に誰か居たような痕跡と、偽装工作。
本当の到着順番。
それら序盤の謎が伏線となり、判明する鮮やかさは出来過ぎな気もするが、なかなかミステリーの醍醐味あり。
…と、まあ、良かったのはそれくらい。
後はなぁ…。
このミステリー要素を排除すると、若者たちが織り成すドラマがどうも微妙。
安楽死する為に集まった筈なのに、やれ話し合いだの、やれ犯人捜しだの、本来の目的から反れまくり。
別にすぐ死ね!なんて非人道的な事は言わないけど、本当に死ぬ目的で集まったの?…と、つい思ってしまう。
何か、無意味な会話がダラダラ延々続く印象。
徐々に明らかになっていく各々の死にたい理由。
その動機が弱過ぎる!
えっ?たったそれだけの理由で!?…と、思ってしまう者も。
命を軽んじる若者たちへの痛烈なメッセージ…なのかなぁ。
12人の中には印象残る者も居れば、居ても居なくてもいいような者も。
これらがイマイチ感情移入出来なかった理由かなぁ…。
このタイトルから察するに『十二人の怒れる男』をベースにしたであろう二転三転のサスペンス、
謎と伏線と犯人捜しのミステリー、
若者たちの命のドラマ。
が、白熱さが足りない。『人狼ゲーム』のようなハラハラドキドキのスリルも足りない。胸に響くドラマ性も薄い。
結局お粗末と言うか甘ちゃんなオチも何となく予想出来る。
もう一度言うが、素材やプロットはいい。
…だけど、何か今一つ惜しいと言うか残念と言うか、期待したものと違った。
久々に
久々に心の底から時間の無駄と思える映画です。
グダグダ ダラダラ 見所も面白いと思える場面も何もありませんでした。
見てる方はイライラとシラケムードのみ。
一体これ何見せらせてんの?って感じ。
で最後はそれかよって馬鹿しいにも程がある。
映画館で1800円も出して見てたらキレそう。
レンタルの300円でも無駄に感じてしまう。
原作知らないけどこれは原作からつまんないのか、映画にしたら詰まんなくなったのかどっちだろ。まぁどうでもいいか(笑)
見るなら口直しの映画なんか用意した方がいいよ。
橋本環奈がとても綺麗なので0.5点だけは付けました。
若さゆえの…
全426件中、121~140件目を表示