十二人の死にたい子どもたちのレビュー・感想・評価
全428件中、281~300件目を表示
面白いと思うかは人によるかも
タイトルに釣られて行きましたが、個人的にはタイトルから予想されそうな内容と悪い意味で違っていたのかなと思いました。
ただ、今後の日本映像界を担っていくであろう若手俳優、女優さんたちの演技は良かったです。
映画よりも舞台映えする作品
告知されてから危険な香りはしていた作品なのだが、流行りのデスゲームインスパイアや人狼派生系のB級邦画を避けていたこともあり大衆向けで豪華キャストとあらば怖いもの見たさで観る価値も…と原作未読で鑑賞。
蓋を開ければ拍子抜け…ショッキングやホラー、どんでん返し!とは縁もゆかりもないハートフル映画。
時間の無駄とまで思うことはないが、肝心の登場人物が掘り下げるには尺が足りないのか説明的すぎて12人、13人もいて誰一人として感情移入や応援したいという気になれなかったのは問題。
やさぐれ不良だから粗暴な金髪アロハ、ギャルだから金髪で頭の弱い女子高生、病気持ちの推理オタクだからメガネで物事に注視しがちで口元に手をやる癖がetc...
見せ方がステレオ的というか上司が若い世代の流行りに乗っかろうとした結果寒がられるそれと似ている。
隠蔽のためにあれだけ苦労をかけたアンリが、受け取ったマスクと帽子を玄関前の植木に適当に投げ捨てるか?といったような人物の行動に理解が及ばないというか"キャラクターを無視した話を進めるためだけに用意された行動"らしき部分もちょいちょい見受けられてしまい、それも全体の予定調和感を助長させている気がした。
そもそも論だが12人の中で決められてもない"13人目がいてはいけないルール"が適用されており、そのために必要のない隠蔽工作、シンジロウのためだけに用意された必要のない隠蔽工作を解き明かす推理パートがはじまり、それに対する周囲の熱演もあいまって観ている側は完全に置いてけぼり状態。
テーマもキャラクター性も面白いのにとても勿体ない。
その辺りの補填も含めて原作には興味をそそられた。
ここまで酷評しておきながら2.5点をつけたのは俳優陣の演技と時折方言になるミツエがとても面白かったから…という俳優贔屓。
実際俳優陣は何も被が無く脚本と演出が問題。
ほぼワンシチュエーションで、各キャラクターも個性的なので映画よりも舞台映えする作品な気がする。
観劇して映画映えするだろうなあと思ったことはあるがその逆ははじめて。
ここだけの話、PTを使って観て良かった…。
なるほど。これ、舞台化の方が良かったのでは…
10代〜20代前半向けの映画です。多感な感じ。
客層もほぼそんな感じでした。
「死にたい」という理由にもどこか幼さがあり、しかしそこが妙にリアルです。
あとは役者さんの顔が綺麗すぎて、とても死にたいようには見えなかった。。
が、ラストを観れば納得でした。今の時代、本当に死んでしまったら映画化なんて出来ません。賛否両論ありますが私は好きです。
命とは。。。。
いやぁつまらん
命の選択を見せつけて
十二人プラスワン、推しメンを見つけるとまあまあ楽しく観られる。
「死にたい」が共通点の彼らが繰り広げる疑心暗鬼の密室人間劇。
まず実行するか否かを話し合いで決めるところが面白い。
現在の生に懲りてこれから皆で命を終わらそうとしている場に至ってまで更に人間と人間のやりとりがあるのかと。
いささか緊張感のなさげな十二人だけど、案外そんなものなのかな。
集団自殺するために集まっているのに死体が先に置いてあるからさあ謎解きしましょう、ってどんな思考回路だ。
死体がもたらすデメリットや引っかかる点が弱すぎて。
だったらとっととこの場を離れて普通に一人で死ねば?なんて言うのはご法度か。一人で死ぬのが怖いわけなんだから。
目的のふんわりした謎解きを進めるうちに見えてくるそれぞれの背景や想い。
側からすれば「そんなことで…」と思うものもあるけど、本人にとっては命の見切るほどとても大きいものでその価値を人が侵すことは出来ないなと考えた。
売れっ子女優リョウコの叫びは、橋本環奈本人にも重なるものがありなかなかグッとくる。
セイゴは頭の悪いヤンキーに見えて案外理にかなった行動を取るし、メイコは切迫詰まりすぎて怖い。
タカヒロの吃音が一瞬なくなる時が好き。
高飛車な性格のアンリが、個人の傷や意向には徹底的に寛容で尊重するスタイルなのが面白い。
非現実的な女言葉をゴリゴリに使っても演技が上手い杉咲花はやっぱり凄い。
廃病院中を歩き回り次々現れる不可解なことと新たな犠牲者の現れにはワクワクしたのに、メインとも言えるタネ明かしパートが死ぬほど薄すぎて本当にガッカリ。
シンジロウのその推理力はなんなんだ、いくらなんでも万能すぎでしょう。みんなで手分けして調査した意味あった?
死体の正体もしょうもない。
脳死状態の人間があんなタイミング良く大ゲップするものなのか?植物人間ってゲップ出来るのか?
呼吸や脈の確認なんて見つけた時点でやってくれ。
ユキは地味すぎて逆に怪し気だったし。
最初から白状したって何の支障もない真相。回りくどいにも程がある。
悪意のカケラもない薄味のストーリー、なんかほんとすごくどうでもいいです…
せめてもう一段階何か展開があれば良かったのに、自殺中止でそのままエンドって。
綺麗なまとめ方にそんなにこやかな表情されてもね。
いや良かったんだけども。よかったじゃない、自分の命の行方を自分で決められて。これで良いのだ。
ミツエがリョウコに寄り添う姿が温かくて可愛い。橋本環奈可愛い。
エンドロールの映像には呆気に取られてしまった。
改めて分かりやすくご丁寧に解説されるなんて、観客の理解力が全く信頼されてないんだなと少し悲しくなる。
ここまでやっちゃうくらいなら一人一人の過去の映像やその後の映像のほうが観たかった。
腹立つことが本当に多くてがっかりすることこの上ないけど、話し合いのモダモダやそれぞれのキャラの掘り下げは結構好きなので何だかんだであと3時間くらい長くても観ていられる。
不謹慎な言い方になるけど、自殺する人やしようとしている人に興味があるのでそこをもっと突っ込んでスリリングに展開して欲しかった。
私の推しメンはロリータファッションバンギャのミツエ。話し方がとても好き。
彼女がいたからグダグダ言いつつ楽しく観られたかな。
0番の子がとまんに似てるなあと思ったらとまんだった。
理解できる人は少ないかもしれない
私としてはこの作品は非常に良い作品だと思った。
ほかのレビュアーさんがおっしゃることもよく分かる。
「終わり方がしっくりこない」
「配役が良かっただけ」
「死にたがってた人が結局全員生きたくなるのは不自然だ」
「予告やCMと全然違う」
「ハラハラ要素0」
言われればうんうん確かにって同感するものばかりである。
普通にハラハラする脱出系映画のつもりで観ていればこういう感想が出てくるのは当然だろう。
配役や演技面についてだが、「あれ、この人どんなエピソードで死にたくなったんだっけ?」ということがなく、終わった後でもしっかり思い出すことができるほどそれぞれのキャラにインパクトがあり、非常に良かったのではないかと思う。
死にたい12人が集まり、そこで起きた様々な出来事を通して死ぬ必要はないのだという結論に至る。
一般人には到底理解ができないほどの苦しみを抱えた人が12人集まるならまだしも彼らはそうではなかった。
死んだら何もできなくなるが生きていればどうにでもなるということに気づいた12人。
とても人間味が出ており、私には非常にしっくりくる結末であった。
ハラハラドキドキやサスペンスを楽しみたくて観た人はそれは残念になるのは分かるが、人間の心理を見たくて観た私にとっては新感覚で感動を覚えた。
死にたいと思っている人が集まったらどうなるのか?
明らかに新感覚であるしその心理の交差は私を満足させてくれた。
この映画に出会えて良かったと思う。
ありがとう。
皆さんの評価通り
最初、人狼ゲームのようなものを想像してたけど全然違い、興味を強く引く要素がないまま、予想できすぎる最後を迎えて映画館を後にしました。。。変に恐怖を仰ぐ効果を狙わず、もっと普通に淡々とやってくれたらいい話と感じたと思う。
死んでほしくないんだよ!大人はさ〜〜
普段は観ないジャンルの映画ですが
原作が人気作家「冲方丁」でしょ。
キャストは杉咲花と新田真剣佑に北村匠海や橋本環奈!
やっぱ気になるでしょ!!
で、観てみたら、ああ〜〜、涙!!
若手の実力派が集結してる本作、観応えありましたよ。
いわゆるミステリーとしてではなく、
10代の群像劇として観たら、入りやすいんだと思います。
で、月に8回程映画館に通う中途半端な映画好きとしては
大人の思いがあまりに詰まってて
タイトルが「死にたい子どもたち」になってる意味が
痛いほど伝わって来ました。
若い人達に死んでほしくないんだよ!大人はさ〜〜
生きていて欲しいんだよ!!
今は生きにくい世の中ですよ。
私らおばさんもいじめられっ子だったけど
おばさんの子供の頃はネットもSNSも無かったからさ
まだ、今程エゲツない噂にならなかった〜
たとえ学校で虐められても、
家でなかなか話を聞いて貰えなくても
この世界はもっともっと広くて
沢山の人があなたを待っていることを
生きていて欲しいと言うことを
「死にたい子どもたち」に知って欲しい映画なんだと
私は心から思うのです。
その思「死にたい子どもたち」にどうか届いて欲しい!!
@もう一度観るなら?
「DVDとかでまた観ます」
期待はずれ
自分にはハマりました。
なかなか良かった
12人の死にたい子どもたちが集まったら、既に死んでいる人がいた。さあ、どうしよう。死にたいけど、殺されたくない。彼を殺したのは誰だ?みたいなミステリーなんだけど…。ストーリーの着眼点も面白いなと思ったし、予告編も面白かった。だって、私は、誰が殺したんだろう、犯人は誰かな、と想像していたから。犯人は、いかにも杉咲花ちゃんっぽいけど、高杉真宙くんや黒島結菜ちゃんあたりが犯人だと思ったのになぁ。まさか、こんなラストになるなんて…。思っていた感じとは違ったけど、なかなか良かった。でも、終始あの部屋が中心なので、飽きる人もいるのかなぁ。ま、映画館じゃなくても良いかもと思える点は、否めない。病弱な役ゆえに、真剣佑がオーラ消していたのは残念だった。でも、豪華な顔ぶれは、映画ならではなのかなぁ。あちこち散りばめられた伏線も、きちんと回収されていて、割と納得できる終わり方だったかな。
杉咲花のお遊戯会 宣伝詐欺
原作ファンですが
舞台でやってほしかった。この一言に尽きる。
宣伝詐欺と言われても仕方のない告知というか、元々が「十二人モノ」なので、廃病院でどったんばったん連続殺人おおさわぎ~とか○○時間内に脱出しないと~といった類の話を宣伝から想像した中高生は見に行かないほうが賢明。
狭いスケールで若手が演技合戦(しかも所詮は推されてるだけの若手、深みが無い)して多数決採ってかいけーつするだけ。
といっても、「十二人モノ」としても弱い。自分なりの正義を議論するわけでもないから、「十二人の怒れる男たち」が名作なんだよねそれ系でしょ~という感じでもない。
冲方丁の原作を読んでしまうと、映画では削られた部分が多く、「えっ、飛びすぎじゃない?」と納得いかない点が。
何より堤幸彦監督のスケールにこの作品は合わない。(堤監督はもっと大きなスケールでもって映画作ってる時代のほうが面白い、ミステリーとか超能力で世界がどうとかの人だと思っているので。手法も最近は一辺倒。今回もイニシエーションラブと被るラストだったね。)
脚本が舞台の方なので、本当に、切実に、2時間ストレートで生で見たかった。
以下、若手について。
・高杉真宙……推されてるけどそんなに上手いか?CMタレントとしては一流。
・渕野右登……舞台の人。この映画にはあんまり合ってない気もするが、もし本作が舞台化されて生で演技を見たらまた印象が変わるだろうと思う。というか生で空気を感じたい芝居をする。
・古川琴音……特に印象にない。ダンスがすごいってインタビューにあった。
・橋本環奈……もう、ハシカンに4番をやらせた部分だけで1400円出した価値はあった。本映画の真の主人公。他所の監督作品の変顔ばかり注目されがちだが、ここ1年で演技が繊細になり驚くほど成長した。
・真剣佑……言うことない。5番のクソウザキャラをありがとう。画も強いし演技上手いし、インタビュー見ると彼がカンパニーの中心だったっていうし、本当に何でもできるいい役者だなと。
・黒島結菜……本映画のウラ主人公。SPECサーガ出ていて堤監督のお墨付きだけあって演技上手い。誤魔化しのきかない髪型なのにお顔が綺麗。
・杉咲花……主役に向かない、華が無い猿顔。メイクと髪型で誤魔化しても猿顔。所詮子役演技。とにかく滑舌が最悪、字幕ほしい。アンリはもっとスタイル良くて大人っぽくて声低いイメージだったから、原作ファンからすると不満しかない。監督もインタビューで唯一、演技でなく顔芸にしか言及していない時点で実力はお察し。ゴリ押しでもユキぐらいにしておけば、駄作の主役って恥かかずに済んだのでは?
・北村匠海……女性ファン多いんだってね。
・坂東龍汰……舞台の人その2.しかし、彼を知れた収穫は大きい。生で見たい。舞台で観客に向かってその言葉その感情が発せられたとき、きっと心の底から揺さぶられるであろうことがスクリーンから伝わってくる。目線、呼吸、一つ捉えられてしまえば彼から注目を外せない。本作が舞台化された際には是非出ていただきたい。
・吉川愛……すっかり大きくなってベテランの風格が出てきた。美人になったね。馬鹿っぽくて掴めないキャラクターは演じるうえで結構難易度が高いのだが、違和感なくこなすあたり底知れぬ実力を感じる。
・竹内愛紗……デビューしたてじゃん、がんばって。
気になったならまず原作読んで。
予告編が悪い
タイトルに不快感
ストレートなタイトルに不快感を感じながらの鑑賞。
大御所は全く居ない若者たちの告白で成り立ち、背景も古い病院といったシンプルかつ低予算な映画でした。
それぞれの生い立ちから死にたい欲求が生まれ、その悩みの度合いの差異は有れども、それぞれが真摯に受け止め立ち直る…
原作に忠実なのか不明ですが、死に対する考え方に共感します。
やっぱり生きたいんだよね…
死にたいなら一人でも実行する。
でもね、貴方には必ず味方になる人がいる。
予告と内容が違いすぎる
予告では12人の自殺希望者と1人の殺人鬼がいて誰が殺人鬼なのか見つけていくようなイメージを持つが、実際はそんなストーリーではない。予告で印象的だった「死にたいから殺さないで」というような趣旨の会話もなかった。
またこの映画はホラー映画ではない。
杉咲花がいい演技をしてた。
セラピー
なかなかにショッキングな表題の割には、なかなかショッキングな事が起こらない。
とあるサイト繋がりで、安楽死を選択した高校生たちが廃病院に集まったりするのだが…皆さまかなり積極的に皆を巻き込んで死にたがる。
最早この時点で、主体性なき主張みたいな感じでヘタレ感が漂う。
…そう思えば、個としての希薄さが目立つ社会の縮図に見えなくはない。
主張だけは激しいくせに、いざ実行する機会を与えられたら尻込みする臆病者たち。
その代表者たちなのかもしれない。
で、まあ、死を望む理由は当たり前のように十人十色であるのだが、そんな輩達なのでのっけからブレる。
こんな状況では死にたくない!とか言い出す始末。…どんな状況でも死んだら終わりだ。何が起ころうと、起こるまいと死んでる輩たちは干渉できないし、される事はない。
そんなありきたりな結論をなんとか誤魔化そうとするもんだから、どおにも話がとっちらかっていく。
犯人探しとかどおでも良くないか?
いっその事、バトルロワイヤルよろしく殺戮が始まった方がまだ正常だと思える。
最終的には超推理が始まり、それが悉く正解で、何故か死に対して拒絶を決断する展開となる。
なんの茶番なんだろか?
何を根拠にあの推論を構築したのか謎だし、何の目的があったのかも意味不明なのである。
あげくその推論によって皆が各々の死を思い留まる。
なんでなの??
つまりは結局のところ、誰1人としと死ぬ覚悟が無い若者たちの座談会なのだ。
とまぁ、そんな結論に至るわけなのだけど、ハラハラドキドキ感などまるでなく中盤の構成がもっと死というものに直結してたりスリリングであったらなぁと残念に思う。
ただ、杉咲さんだけはちょと異質で…。
思春期真っ只中の根拠のない無敵感を存分に醸し出してた。
皆があのぐらい理不尽にでも我を通そうとしてたら、作品の雰囲気も変わってたかもしれない…。
つまりは、皆さま体良く「成人」だったわけで…常識を有する大人だったわけだ。
ただ
この手の作品を作る意義はきっとあると思う。
死という選択肢はあるにはある。
でも、他の選択肢も必ずある。
1番の人が言ってた。
皆、死なない。
孤立や孤独から脱するのが最適な処方箋なのかもしれない…。
まぁ、それが一番難しいとは思うけど。
全428件中、281~300件目を表示