峠 最後のサムライのレビュー・感想・評価
全176件中、81~100件目を表示
サムライって何だろう
平和への祈念、グローバルな視点など既成の侍の概念が覆った!
きっとこういう考えの人が意外と多かったから、日本は発展していったのだろうね。
もう少し勉強が必要かな…いやかなりだが(;´д`)
期待して観たが残念だった。
個人的に幕末は好きであり、のちに起こる会津藩の悲劇と長岡藩の河井継之助をどう描くのか期待して観た。
大政奉還~戊辰戦争の描き方があっさりし過ぎて、また新政府軍の動きも一度の交渉があるだけ。戦いのシーンも迫りくる感じでもなく、河井自ら応戦するがそれもリアリティがない。最後のサムライというタイトルの意味もピンと来なかった。
静かに渋い映画だけど、熱くなれない
とにかく日本映画界の重鎮を集めたみたいな顔ぶれ。
渋くていいんですけど、主人公のこだわりがいまいちわからないというか。
大金をかけて武装や、西洋式兵隊の教育をしているかと思いきや、戦争をしないというこだわりがある、主君(仲代さん渋い)が徳川に忠誠を使いたいという思惑にも従う姿勢。
結局幕府側につくことになるわけですが。。。メッセージがころころ変わるような気がして、、もちろんそういう時代なので、その中での武士の在り方・・・ですかね。
長岡藩って幕末でもそんなに目立っていたわけではないので、なぜ長岡なのか、長岡の地元の資金があるのかなとか、そういうことが気になってしまいました。
鎮魂歌の趣
司馬遼太郎原作ということもあって期待して観ました。河井継之助は名前や顔を見たことがあるくらいでほとんど知識はありませんでしたが、役所さんが演じている時点でとても魅力的でした。刀ではなく、言葉の力で人を説得し、導く姿は武士の時代の終わりを暗示していて、「最後のサムライ」を体現していましたね。国内の争いから世界へと目を向けていた先見性にも共感でき、感動的でした。今の日本が在るのは、こうした数多くの叡智や犠牲の上にあることを思います。ただ、少々予定調和的な印象も否めなかったです…。小泉監督は、「博士の愛した数式」(06)が好きですね!
主人公の何を描きたかったのだろう
幕末に生きた主人公を知りませんでした。
なので物語としてはフラットな状態で観たのですが、この物語は主人公の半生を描きたかったのか?それとも幕末の長岡に起こった戦いを描きたかったのか?どっちなんだろう。
主人公の半生なら江戸時代が終わる前からじっくり描いて欲しかったし、逆に長岡での戦いに焦点を当てるならもっと緊迫感をもって描いて欲しかった。
また最初から大政奉還を描くの?ってことで、主軸がブレてる様にも思えた。そのあとナレーションが流れ、本筋に入るんだけど、この大政奉還のくだりがなぜ必要だったのか?分からなかったし、観終わって不要なくだりを多く感じました。
最後に出演者を考えると勿体ないと思いました。
やっぱり原作を読んでしまうと物足りない
小説の全てを映画の中で伝えることは難しい。主演の役所広司、おすが役の松たか子とキャストは良いが、時間内に要点を集約しすぎて、事前に小説を読んでいれば若干の感情移入はできる。あらためて小説を読み返したいと思う。
グッと胸に迫るものもなく……
予告編を見て、本作を鑑賞するのをとても楽しみにしていたのですが、ちょっと期待はずれでした。残念です。『蜩ノ記』のほうがだいぶよかったなぁ。
潔い主人公の姿、そして役所広司の熱演にもかかわらず、グッと胸に迫るものもなく……。
というか、その熱演がどうも作品にぴったりと収まらず「役所広司 独演会」みたいになってしまっているなと感じたりもしました。
とにかく何だか物足りなかったです。歴史や道徳のお勉強じゃないのだから、もっと映画としての、エンターテインメントとしての、面白さや盛り上がりが欲しかったように思います(エラそうなこと言ってスミマセン)。
久しぶりに仲代達矢さん(年とったなぁ)をスクリーンで観られたのはよかったです。
それにしても、タイアップかなんか知らんけど、あのエンドロールの石川さゆりの歌、必要なのかなぁ。
追記
本作は、観客にある程度の鑑賞能力が求められる作品だと思います。
『燃えよ剣』などと同様に、物語の背景となる、幕末~明治維新にかけての基本的な史実を押さえておかないと、「何をやってるのかイマイチわからん」、いや、もしかすると「さっぱりわからん」ということにもなりかねません。
それから、登場人物のセリフを正確に聴きとり、理解する力も必要でしょう。普段つかわない馴染みの薄い言葉がいくつも出てきますので、歴史につよくない人なんかは、ストーリーに入っていきにくいかもしれません。
古き時代劇という感じ
うーん。どこによさを感じればいいのかよくわからない作品。なんか淡々としてるというかなんというか。この人の魅力を伝えきれてないんだろうな、という感覚。
役所さんの存在感さすがです。
まっ、芳根京子が好きだから見てよかった。昔の格好でもかわいいです。
つまらなくはない
止められない時流と官軍
そこに民のため、
正義のために、
戦うのは立派だが、
なんとなく脚本が弱く、
いろいろ中途半端感があった。
役所広司だからこそ、
この評価だが、
これ以外の役者なら、
もっと低くて然るべき
河井継之助の何がすごいかがわからない作品
せっかく素晴らしい題材を取り上げているのに、河井継之助の何がすごいのかがよくわからなかった。これならWikipedia読んだ方がその凄さがわかる内容。
戦の描き方もあっさりとしていて、全体感もわからず、河井継之助が好きな人じゃないと楽しめない作品だと感じました。
エッセンシャル版「峠」、ですらなく…
原作は既読です。
原作の、主に下巻部分を映画化。
そのためか、本作の河井継之助の人物像は、司馬遼太郎氏がつくり上げたそれでしたが、北越戦争に至るまでの継之助の行動(上巻及び中巻に相当)が描かれていないために、何故長岡藩の自主独立を目指したか、なんのための戦いだったのかがイマイチ分かりにくくなっているなと思いました。
やはり文庫本3冊分の原作を、映画で、しかも2時間以内でまとめるには、継之助の人生の集大成である北越戦争に絞って描くことが最良の方法であったのかもしれませんが、それにしても時間が足りなさすぎの感がありました。
その北越戦争にしても、戊辰戦争における激越な戦闘のひとつに数えられる戦いなだけに、凄惨さを感じさせる描写を期待していたのですが、戦闘シーンも殆ど無く、肩透かし。
特に残念だったのは、信濃川から西軍がやって来た場面。
原作では折からの豪雨で増水した信濃川が天然の防御壁となり、西軍の進行を阻んでいたため、よもやここを渡っては来ないだろうと考え、兵力をあまり配置していなかったからこそ、そこから西軍の大群が押し寄せたために継之助の驚愕に繋がるのですが、本作では豪雨の描写は無く、平素の信濃川であり、すんなり渡って来られたように受け取れる描写で、継之助の驚愕の意味が分からなくなっていました。
そもそも、「峠」である必要があったのか?
「峠」であらしめるためには、連ドラにすべき案件。
映画化における最適解であるものの、そのせいでとても浅い作品になってしまっている気がして、とても残念でした。
[以降の鑑賞記録]
2023/09/09:Amazon Prime Video
万事が古臭いし日本映画が最悪だった頃の作りだ
「坂本龍馬と並び称された知られざる英雄」とはどうゆうことだろう。人の命を預かる、上に立つリーダーとしてこの映画の河井継之助は、先も読めず独りよがりの思い込みとプライドだけで右往左往しているようにしか描かれていない。こんなリーダーが上にいたら本当に迷惑で、下はたまったもんじゃない。仲代達矢と役所広司も山本學も名優の無駄遣いだし、カメラワークも映像の仕上がりもNHKドラマのほうが遥かに上だ。とにかく万事が古臭いし日本映画が最悪だった数十年前の時代劇みたいだ。監督も撮影も美術もスタッフ丸ごと団塊とかから来たんじゃないだろうか。評判悪いのをわかっていながら一縷の望みをかけたが、下馬評通りだった。
今も昔も、維新に人物などいないのだ
「自由と権利、リバティとライトだな」と、唐突に英語が出てくる。福沢諭吉の著書にある言葉だと紹介されている。なるほど、河井継之助は福翁以上の西洋かぶれで新しもの好きだった訳だ。絵画も音楽も聞きかじりである。
同じ役所広司が主演した映画「山本五十六」を想起した。和平や講和を望んでいるにも関わらず、軍事に邁進するところが似ている。覚悟のなさの現れだ。「常在戦場」という主君の言葉に感心するなど、人間的な深みに欠けるところも、山本五十六にそっくりだ。
役所広司の演技はもちろん悪くなかったのだが、満41歳で死んだ武士にしては歳を取りすぎている。思い切って若い役者を使うのもありだったのではないかと思う。若気の至りということであれば、官軍の浅ましさに怒って徹底抗戦をしたことにも納得できる。
領民のためを思う老練な役人なら、一銭にもならない武士のホコリなど捨てて、長岡が戦場となることを防ぐのが最善だった筈だ。老人に謝っている場合ではない。このシーンに一番がっかりした。
明治維新はクーデターである。本作品で河井継之助が看破しているように、薩長は権力亡者の集団である。継之助が上手く立ち回れば領民の血を流さずに済んだ。これからは教育だというなら、軍事よりも教育に予算を注ぎ込むのが筋だ。どうにも一貫性がない。
薩長の官軍もクズばかりだが、継之助も褒められたものではない。登場人物の底が浅ければ、必然的に作品の底も浅くなる。今も昔も、維新に人物などいないのだ。
『武士道』『侍』というプライドの志にのみ生き抜いたラストサムライ。
恥ずかしながら『河合継之助』という偉人を知らなかった、400万部も売れた大ベストセラーの司馬遼太郎先生の『峠』の映画化。自分の名前の1文字である『義』というものを描いたのではと勝手な解釈。男らしいという言葉がタブー視すらされる時代。『武士道』『侍』というプライドの志にのみ生き抜いたラストサムライ。
少し物足りなくて…
思っていたより、説明台詞が多くて…
終盤、役所広司に死期が迫っている感がなくて…
しかしながら、「政とは?」「サムライとは?」などなど、特に自◯党や公◯党、それに◯新の会の面々に観てもらいたい映画ではありますねえ。
キャストの豪華さに驚きますが、とはいえ役所広司で引っ張っている作品に思えます。
役所広司が居なかったらと、思ってしまいました。
ガトリング銃
長岡藩が西軍と呼ばれた新政府軍に対抗するために輸入した新型機関銃が正確に再現されていた。この銃の存在が映画の重要なキーポイントであると思うのでもう少し掘り下げて描写されていれば良かったと思う。キャストでは芳根京子が演ずるむつの演技が光っていた。
全176件中、81~100件目を表示