パッドマン 5億人の女性を救った男のレビュー・感想・評価
全151件中、101~120件目を表示
最後のスピーチ、感動させられました。 TEDの植松努氏のスピーチを...
最後のスピーチ、感動させられました。 TEDの植松努氏のスピーチを見た時と同じくらいに。 インド映画は良作が多いですね。 良作じゃないと日本で公開されないからかな?
インド映画に恋するなぁ~
レビュー評価の圧倒的な支持に期待していた本作をやっと観賞! 『お金』の臭いがプンプンする(笑) ハリウッド映画では絶対に作れない作品・・ですね・・ 笑いと涙・・人情に溢れ『幸せ』の香りしかしない素敵なインド映画が又1本増えました。
字幕読まないで
ついつい短期間に二回目を観に来てしまいました。 感動の実話とはいえ、エンタメテイスト高めなので観ていて楽しい。 終盤の国連でのスピーチシーンは字幕を読まずにぜひ"リングリッシュ"を聴いて下さい。 感動もひとしおです。
ここまでやるの?ってくらいの執着心、やってみたいが先行して、理由な...
ここまでやるの?ってくらいの執着心、やってみたいが先行して、理由なんて後付けの様にも見える。家族愛を謳っていながら家族そっちのけでとことん追求するあたりが面白い。 映画らしく、家族愛もロマンスもコメディーもバランス良く盛り込まれているが、やることなす事変態の域、もう誰にも止められない。 破天荒だけど、平和なあたたかい場所に戻るあたり、カラッとハッピーな安定のインド映画!感動もひとしおでした。
ガヤトリを責めたくなって、見るのがしんどかった。
55ルピーは現在のレートで82円前後みたいです。それが「高い」そうです。
わたしの感覚では、82円程度ならば払えるんじゃ?と思いますが、
きっと55ルピーでできることがほかにたくさんあるので、高いと思うのでしょうね。ただ、映画を見ながら1ルピー=20円くらいするのかな、だとしたら1000円超えるし、そら高いよねって思ったのですが、え、100円以下なの?じゃあかえるんじゃね?って思ってしまいました。
(ですが、本作ホームページのコラムによると、インドでは地方と都市の物価格差が大層多きいらしく、「ナプキン1100円」なんだそうです。と、考えると尻込みするガヤトリの気持ちが分からなくもないです)
生理中は家に入れない風習や、生理のタブー観など「時代錯誤」とか「男尊女卑」とか「女の血にまみれて生まれるのに何がタブーじゃい」という憤慨がぼんぼんあふれてきてしまって、それを何とか抑えて見進めるのに苦労しました。
また、苦しんでいるはずの女性たちが、現状を当たり前と思い、そこから逸脱することを天変地異のように恐れ、忌み嫌うその態度に、より一層憤慨してしまって、正直なところ、ラクシュミが村から出ていくまで、がまんしてがまんしてがまんして、見進めたという感じになりました。
ラクシュミの行動もまあ、結構ひどいっていうか、デリカシーがないんですけどね。
お隣の初潮を迎えたばかりで初めて外で眠る女の子に、ベランダへよじ登って手作りナプキンを渡そうとするところなど、勘弁してくれって思ったし、
女子医大にナプキンを配りに行こうとして、正門からずんずん進んでいこうとするところとか、変質者に思われるよ!無理に決まってんじゃんって思いました。
もちろん、この辺りは映画として面白がらせるための演出だろうとは思っているのですが。
女性用下着にお手製ナプキンを装着した自分で着用するシーンは笑いました。
なんでピンク?なんでそんな恭しく上げるの?と。
インド映画らしく、みんなでシンギング&ダンシングもちょろっとあります。
ラクシュミの村はおそらくインドのマジョリティであるヒンズー教徒。
パリーのパパはインテリのシーク教徒(てことはパリーもシークなのかな?)。
町ゆく女性たちに、イスラム教徒やカトリックのシスターなどが見られ、様々な立場の人々へのまなざしも感じられました。
後半の休憩後は、面白かったですよ。
ナプキンの中身が綿ではなく、セルロースファイバーだと突き止め、それを手に入れ、機械を作った。そして、パリーと出会い、ナプキン製造機を女性たちに売って、そのナプキンを女性たちが売り、女性の自立を助けたっていうストーリーラインです。
国連でのスピーチは、いきなりラクシュミがスタンダップコメディアンみたいになってて、ちょっとたじろぎました。
女性たちがナプキンを作って売って、収入を得る部分はやはり感動しました。
なんですが、前半のいらいらを消し去ることはできませんでした。
立ち止まって考えればわかるんです。
ガヤトリやラクシュミの母や妹たちのような人を応援したいならば、彼女らの現状を責めることになんのメリットもない。むしろ障害にしかならない。
だから、この映画ではそういうことをしないんです。
それが、この場合の正しい態度だとわかっていはいます。
でもどうしても、わたしはラクシュミを責めた女たちを、特に妻であるガヤトリを受け入れられないと思ってしまいました。自分で何もしないのにって。およよと泣くだけ?と。
この気持ちを当の本人たちに直接ぶつけてしまわないために、わたしに必要なのはなんなのでしょう。わたしの母はほぼガヤトリ達みたいな人なので、思考停止かつ依存的、慣習・男性に盲目的に服従し、中身がない(とわたしにはみえる)信仰にすがるような言動を見つけては、徹底的に責めてしまいます。直接的に。
それが母に良い影響など与えないことは、重々承知の上なんだけど、責めてしまう衝動を抑えられないのです。
なので、母とは物理的距離を保つよう心掛けているのですが、それは問題の解決にはなっていない。
この映画を見ながら、わたし自身の問題を突き付けられ、居心地が悪かったです。このわたしのある種の女性たちへの嫌悪感は何なのか。どうして責めてしまうのか。
これから考えていこうと思います。
-----------------------
わたしの初潮は1992年だったのですが、母から生理中には神社の鳥居をくぐってはいけないと言われました。はじめはそうなんだと思って従っていましたが、小学校の通学路に避けられない鳥居があるし、なんで列を乱してわざわざ鳥居の外を通らなあかんねんと思って無視するようになりました。
また、お湯が汚れるから生理中は湯船につかるなとも言われましたが、学校で配られた生理についての冊子には、生理中こそ清潔にして体を温めなくてはいけないので、湯船につかりましょうと書いてあり、そちらに従いました。
水の圧力で湯船のなかで出血はしません。湯船に入る前に、外性器をきちんと洗い流しておけば湯を汚すことはないと体験で知りました。
見ながら、そういえばと思い出しました。
映画で出てきたナプキンは、割と分厚く、長さも足りないけどあれでインド女性は足りたのかしら、横もれとか伝わりもれとか、わたしは前漏れがけっこうあって…とかいろいろ思いました。
あと、汚い布の汚さ度合いが分かりませんが、ナプキンだとかぶれやすいので、古い手ぬぐいなどを布ナプキンとして使うこともありますが、肌あたりはかなりよいので、それはそれでいいよ?とも思いました。
まあ、隠して干すとかはしませんし、汚さがきっと違うのでしょうね。
良い作品でした!
ストーリーはシンプルだけど、男のロマンを感じる映画。 その対象が生理用品って所が面白い。 観終わって感じたのは「誰かの為に良いものを作る」という当たり前の事を、今の企業は再認識しないとダメですね。 終盤、パッドマンが国連に呼ばれて演説するシーンは圧巻! 利益を求めない素直なコメントが感動ですね。 インド映画良いよー🎵 最後にワンカットだけ本物のパッドマンが映るんだけど良い男でした( ´∀`)
インド映画の暗い方ではなく、明るい側のテイスト
所々雑な感じもあり、映画の完成度としては百点では無いと思う。しかしながら、扱っている題材は素晴らしいし、アガるし、嬉しいし、楽しいし、学べるし、見て良かった。
家内と見に来たい
作品でした。男は分かっていても大変さは分からないし、斯様な話もうちの夫婦はしないし。。。 娘も触れたくない話題のようですし、大なり小なりの因習がどの国にもありますもんねー。 インド英語は聞き取りにくいが心に沁みるスピーチでした!
実話なのがすごい
とても見易く作ってあって何も考えずともハラハラできるし笑えるし泣ける娯楽作。
主人公の奥さんのために七転八倒しながらも前に進むバイタリティがすごすぎる…
でも深夜に生理きた女の子の枕元に立つもんじゃないよ!あそこ地味に怖かった
血まみれになりながら川に飛び込むシーンは深刻と受け止めるべきなのかめちゃくちゃ笑ってしまった。
インド映画特有のダンス少なめで記憶に残る強烈なフレーズの曲が最後だけだからもうちょいあっても良かった。
あと奥さんがラクシュミと離れた後、志変わらず研究する夫に愛想つかしたくせに有名になったらまた連絡とるってのがちょっと都合良すぎてエーッと思ってしまった。
ノンフィクションなので仕方ないんですけど…
パリーのがラクシュミの本質を理解しててこっちとくっついた方が幸せなのでは、と思うんだけど彼女が敢えてラクシュミと別れた理由がすごく腑に落ちて切なかったけどとても良かった。
空港での別れのシーンで号泣したわ…
チャムって?
演説の最後グッときた!! インドの現状はどうなのかな? 田舎ではまだ変わらないのかな。 布をどう使ってたのか想像もつかないけど、ラクシュミの初期モデルとか、自転車漕ぎまくりとかは、そらあかんやろと映画館にいた女子たちは誰もが思ったはず…笑 演説中で男性は12カ月、女性は10カ月とあったけど、映画のように家の外で生活して仕事も何もできなくて、という状況ではなくても、実際のところ月に一回必ず体の不調が来るってめちゃくちゃ大変。 男性にはこの映画は女性のことを知る入口としてはいいかもやけど、生理前後の女性の心身の変化は映画内で表現されてなかったことはわかっててほしい。(そういうストーリーじゃないので) 大変なのはナプキンだとかモレるとかの問題だけじゃないから!むしろ日本ではそこは各社さんの技術力と商品力でだいぶカバーされてるから! もはや映画へのコメントじゃなくなったけど! 女子の皆さん、ほんと毎月毎月お疲れさまです! 世界中の女性たちが安全に幸せに生きてほしい!
女性の自立=生理と経済がリンク
21世紀初頭のインドの小さな村。
新婚生活を送るラクシュミ(アクシャイ・クマール)は、妻ガヤトリ(ラーディカー・アープテー)が月経の際に汚れた布を使っていることを知り、健康を案じて生理用ナプキンを買いに出たところ、あまりに高額。
買ってはみたが、普通の生活レベルの一家では毎月買える金額でない。
とはいえ、妻の健康は心配なラクシュミ、自ら安価な生理用ナプキンを作ってみて妻に試してもらうもののモレモレ、上手くいかない。
妻からは、女性の生理は不浄なことだから話題にもあげてくれるな、世間体もある、と言われてしまう・・・
というところから始まる物語は、安価な生理用ナプキンで開発した男のサクセスストーリーであるが、サクセス感が「功を遂げ、名を成す」という常道的レベルに収まらないのがこの映画のいいところ。
途中入るインターミッション(日本では文字のみ出て、休憩時間はない)までは、言っちゃ悪いがフツーのサクセスストーリーの下積み映画でしかない。
が、終盤から俄然面白くなる。
ラクシュミがつくる生理用ナプキンの試用者がなく、どこが悪く、どう改善していいかわからない。
けれども、ナプキンの主成分が単純な綿ではなく、グラスファイバーであることが判るあたりからの面白さは、エンタテインメント的なのだが、副題にある「(インド女性)5億人を救った」段階にくると、どこかサクセスストーリーレベルを超えてくる。
ナプキンを使うのは、女性。
ならば、売るのも、女性。
であるなら、作るのも女性であるべき・・・
虐げられてきたインド女性が自立する一歩として、生理と経済の仕組みがリンクする・・・って、これ、凄すぎやしないか?
エンタテインメント映画手法から、急激な社会派論調。
そしてそしての帰結が、夫婦の愛と慈しみ!
まぁ、成功するうちに、見えないところでラクシュミの男性的なイイカッコシイもチラホラ見えるのだけれど、実は、それが見えるからゆえに、女性を讃歌することもできるのではないかしらん・・・とそんなふうにも思えるわけで。
インド映画ってアクション+エンタテインメントだけはなかった、と改めてわかった佳作秀作でした。
最高に素晴らしい作品!
自分的には今年のベストフィルム賞をあげたい(あくまでも個人的主観です)。 以下は自分が感銘を受けたポイントです。 (観に行く予定が決まっている人はネタバレになるかもしれないのでご注意を) ・「常識」を覆す行動のため、周りから大反発を受けながらも、自分が信じる道を貫き通す「強さ」 ・成功しても安易にカネ儲けに走らず、自ら事業を始めるキッカケになったmissionを失わなかった「純粋さ」 ・顧客である女性を助けるという志を延長して彼女たちの生活権利を守るかたちでビジネスを発展させる「聡明さ」 ・全ての観衆の胸をうつ、UNでの大演説 インド映画らしい音楽とダンスもしっかり盛り込んでます。
ながいけどね〜
この上映時間でインターミッションの告知が出るってことは完全版があるのかしらん。 現代のインド、って話だけど土地勘と貧富の差をよく理解出来てないから途中の話はイマイチリアリティーなく経過。笑うに笑えない展開が多々あります。 話がうまく進んでここらで終わりかな〜、なんておもっていたらまだ30分もある。が、このあとのラストの大演説と結末に泣かされました。 結果的に終わり良ければすべて良し全てよし。それまでのストーリー展開も全て良くまとまるのでした。
笑って泣ける
どんなことを言われようとどんな冷たい目で見られようと、使命のために突き進む姿は滑稽でもあり、とてもとても勇敢で逞しかった。 泣かせにきてるわけではないのに笑いつつ涙も出てしまいました。 リアリティがあるのに退屈させないところが良かった!
なかなかよい。
ラクシュミは妻のために生理用品をつくろうとするも、女性の生理の話に男がクビをくっこんだので、穢れと言われてしまう。
街を出て行き、本格的な生理用品をつくる。そして安価なもの。それは女性の協力なしにはできなかった。最終的には国連にまで招待される。
女性ひとり守れない男になるな。
最後のスピーチには胸が熱くなる。
全151件中、101~120件目を表示