劇場公開日 2020年2月7日

  • 予告編を見る

「毎日「お母さん」をがんばってる人に、小さなyes.を。」37セカンズ ウシダトモユキ(無人島キネマ)さんの映画レビュー(感想・評価)

4.0毎日「お母さん」をがんばってる人に、小さなyes.を。

2020年3月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ホントの話なのか都市伝説なのかは知らないけど、ジョン・レノンとオノ・ヨーコが住んでた部屋の天井だか壁だかに、小さく「yes.」って書いてあるって話を昔聞いたことがあって、それを今でも時々ふと思い出す。

『37セカンズ』という映画は、観た人の多くにとって、後年その「小さなyes.」のように思い出される作品になるんじゃないかなと思う。
あなたの肩をガシッと掴んでユッサユサしながら「君は君らしく生きればいいんだよっ!!」って大声で訴えてくるのではなくて、この映画のことを思い出した折に、ふっと心を緩ませることができるような。そういう「小さなyes.」を示してくれる映画だったように思う。

物語の主人公も、それを演じる主役も、脳性麻痺の女性ということで。「障害者の現状や人権をケイモウしつつ、困難を乗り越え、前向きに生きる主人公の姿に感動させられるタイプの映画」なのかな?という先入観に構えてしまってたけど、実際は「主人公の生きづらい個性」くらいのトーンで扱われていて、それはとても観やすいというか、スッと感情移入できる語り口が、上手でスマートだなと思った。障害者にしても、例えばLGBTQとかにしても、もう「差別へのアンチテーゼ」という文脈で語るよりは、「多様性の一風景」として描かれるアプローチの方が、世に自然浸透していくんじゃないかなと最近思う。もっとも本作は、それを意識させることが目的の映画ではないんだろうけども。

そんな主人公の冒険と成長の物語の素晴らしさについては、いろんなところで語られているし、宇多丸さんの『ムービーウォッチメン』でもガッツリ解説され高く評価もされてる。でも僕は、そんな主人公の冒険と成長の物語としてではなく100%、主人公の母親の物語として観た。

神野三鈴演じる主人公の母親は、解説には「異常なほどに過保護な母親」って書かれてたり、映画の中でも人形製作の仕事(我が子のことも人形のように扱う人という暗喩?)をしていたり、主人公にとっては「母親こそが障害であり呪縛」かのような悪役の大人として描かれてる。

その反面、この母親以外に出てくるオトナたちは、渡辺真起子にしても板谷由夏にしても奥野瑛太にしても皆、一見アウトサイダーのようでいて、でも人の痛みを知ってる素敵な人物ばかりだ。主人公がそれまで見させてもらえなかったオトナの世界へ、彼ら彼女らは背中を押してくれたり、手を差し伸べてくれたり、隣にいてくれたりする。そんな世界、夢中になって当たり前だよね。特に渡辺真起子のカッコ良さには、同じ大人としての自信を砕かれる。「あんな自由で爽やかな風のようなオトナ」になりたかった。『ちひろさん』という漫画の中の主人公が幼少の頃に出会った「リアルちひろさん」のような存在感。

さて、夢のような夜が明けて家に帰れば、神野ママは鬼の形相で待ち構えてる。罰としてケータイ没収したり軟禁状態にしようとしてみたり。それは娘を心配する愛情というよりは、束縛とか支配とか、もしくは依存が神野ママのエゴとなってるように描かれる。

自由で爽やかな風のようなオトナたちと、重たい鎖のような母という大人。

描かれ方としちゃあ神野ママ、圧倒的に不利。

でも、だけど。
何ていうか、僕にはそれが「そういうもん」だと思ったし、なんなら「それがいちばんの母親像」のように思えた。

例えばこの映画に出てくる爽やかな風のようなオトナが、100点正解の親だとしたら。主人公がいつか人の親になったときに、「親としての間違え方を知らない親」になってしまうような気がするんだ。「完璧からは失敗を学べないというパラドクス」っていうか、「子育てに迷う親の姿が子を育てる」みたいなリクツ。神野ママは、全力で迷ってた。それをもって僕は良い母親だとしか思えなかった。冒険に踏み出すためのゼンマイを主人公が巻いたのは、そういう母親だからこそではなかったか。

例に漏れずウチのカミさんも、全力で子育てに迷い、桜島くらいのペースで噴火してる。「どうしたらもっとシッカリしてくれるのかねぇ?」と相談されて僕が「母親がいなくなれば一発で自立心が芽生えると思うよ」と言うと、「それは子育てとは言わない」と叱られて解決案なきまま話は終わる。でもそれでいいのだ。「どうしたらもっとシッカリしてくれるのかねぇ?」と迷い続けることが子育てなんだと僕は思うからだ。また叱られるから言わないけど。

かくして本作『37セカンズ』の中で、神野ママは全力で子育てに終始迷走してる。でもどうしたって子どもは目の届かない冒険に出ていってしまうし、その冒険でこそ成長する。そのことに少し寂しい気はする。でも子どもが成長して「オトナ」になっていくように、その間に親だって成長する。親が成長して何になるかというと、「帰る場所」になるのだ。

この映画の最後の最後に、神野ママは「小さなyes.」を見つける。よかったね、よかったねと、僕は泣いた。「小さなyes.」とはどんなものか?毎日お母さんを頑張ってる人に観てほしいラストシーンだと思う。

ウシダトモユキ(無人島キネマ)
CBさんのコメント
2020年9月11日

> 「小さなyes.」のように思い出される作品になるんじゃないかなと思う

いいレビューっすね。うんうん。

CB