ターミネーター ニュー・フェイトのレビュー・感想・評価
全469件中、121~140件目を表示
1や2の面影を感じつつも…。
2019年にターミネーターの正統な続編を作る意味と意義に手が届きかけていたのに届かなかった このもどかしさ
何だろう
もの凄く惜しい、もう少し、後少しで大傑作、それも後世に語り継がれる程の傑作になれたかも知れないのに、手が届かなかった
あとほんの少し、指先がほんの少し触れた気がするのに
2019年にターミネーターの正統な続編を作る意味と意義に手が届きかけていたのに届かなかった
このもどかしさ
審判の日は現実に訪れてようとしている
それは核ミサイルも飛び交わないし、ターミネーターが人間を狩り立てもしない
しかしもう目の前に来ている
AIが人間の知的職業を根こそぎ奪うのだ
人間は奴隷的な肉体労働に追いやられ使役される
そんな未来像は普通の新聞にだって書かれていて危惧されている未来なのだ
それに対して人間はどのように対抗するのか
本作では工場でのロボット導入で現実の審判の日を予感させている
そして舞台をメキシコから始めて、国境の分断を物理的に見せて人間側の分断を示した
もう少し、今一歩進めれば、真の審判の日とは何かを示す21世紀に製作されなければならないSF映画の傑作が生まれた筈だったのにと、本当に残念でならない
方向性は正しかったのだ
リンダ・ハミルトンとシャワルツネッガーの年齢が待つ事を許さなかったのかも知れない
本当にもったいないことだった
あと少しだったのに
最新型ターミネーター「REV-9」が、すごい!
ジェームズ・キャメロンプロデュースのSFアクション「ターミネーター」のシリーズ通算6作目。
人類滅亡の日は回避されたが、まだ終わりではなかった。今度はT2の約30年後のメキシコシティが舞台。
人類の存亡にかかわる重要人物ダニー。未来から現れた最新型ターミネーター「REV-9」に狙われる。「REV-9」は、T-800のスケルトンとT-1000の液体金属ハイブリッドに加え、内骨格(金属炭素製で圧倒的な硬度)と外皮(液体金属製で変形自在)が分離して2体に分かれて標的を狙い攻撃するという凄技をもつターミネーター。
また、同じく未来からやってきた女性戦士グレースは超人的な身体能力の改造人間。ダニーを守るため、何度倒しても立ち上がってくるREV-9との壮絶な戦いを繰り広げる。
どうやったら破壊できるのか?破壊不可能な敵との戦いは迫力満点のアクションシーン。
そして、なんと、リンダ・ハミルトン演じるサラ・コナー登場!
しかも早々に、サラ・コナーが I will be back
!?
そして、シリーズの顔であるT-800を演じるアーノルド・シュワルツェネッガーも登場!
胸が熱くなる、目頭も熱くなる。
ターミネーターファンの心に突き刺さるストーリーとアクション、見逃せないシーン満載。I will be back あの感動が甦った。
次もシュワちゃんの登場を願う。
サラ・コナー伝の完結!
ターミネーターは元々1作目のストーリーが完璧過ぎたがゆえに続編の難しい映画だと思う。
ターミネーター2を推す人かが多いが、私は断然1作目だと思う。何度考えてもあのループは完璧。
勿論2のCGには度肝を抜かれた。
あの絶望感て無いよねw
まず前提として、ターミネーター1,2はサラ・コナーの話で今回はその続編に当たると言うこと。
ここを見誤ると評価は大きく変わると思う。
さて、世論の評価が上がらずといった感じで、期待度が低いまま見に行きました。
が、そんなものは開始10分で吹っ飛びます。
こんなやつどうやって倒すのよ!って言うあの感じ。
サラ・コナーの登場シーンはトレイラーで何回も見たはずなのに、シビレます。
ストーリーが良く練られていて見事。
敵はいつもの感じだが、今回の味方は何故来たのか、誰に送り込まれてきたのか。
そして一見脇役に見えるサラ・コナーがダニーを守ろうとする理由は何か。それがあることをきっかけにしてダニーの見方が変わる心情の変化など、サラの心の変化を巧みに表現している。
そして誰がサラを幾度も現れて来るターミネーターのところに導いているのか。
様々な想いが交錯仕合ながらも一つの線に繋がっていき、最後にはサラお疲れ様!って言いたくなる。
あと、デトロイト・ビカム・ヒューマンやったことある人なら想像しやすいと思うけど、20年間人として生きたロボットがどうなるか。殺しの目的を失ったターミネーターもきっとあれと同じだと思う。
2でジョンを見守るターミネーターを見てサラが完璧な父親だと言った事が思い出される。
映画の中に違和感を感じるがその解をちゃんと示せているし、理解できるものばかり。
ターミネーターが好きなら是非見て欲しい。
ターミネーター2より間違いなくストーリーはしっかりしてる。
まぁ強いて言うなら敵に新鮮味が無いことくらい。
良くもないが悪くもない。
切なさ漂うヒロインとの豪快バトルに惹きつけられるも・・・
アベンジャーズスピンオフ海外ドラマのエージェント・オブ・シールドでダークヒーローのゴーストライダーで好演魅せたガブリエル・ルナが、新ターミネーターをダメージ受ける度最強化する不気味なターミネーターを熱演
切ない過去を胸に秘めて、ある目的から主人公守る最強ヒロインとターミネーターとの壮絶バトル、サラ・コナーの貫禄漂う姿にシビれた
豪快で一瞬たりとも目が離せないキッレキレのアクションは、デッドプール監督ティム・ミラーの斬新さを満喫出来たが、ストーリー全体的にに余り興味惹かれず、もうアイルビーパックはいらないかな、と言う感じを受けた
ターミネートできず永遠にグルグル廻るのではなかろうか?
前作「ターミネーター:新起動/ジェニシス」(2015年)でのリブート計画が失敗したにも関わらず、またまたターミネーターを再出発させたのは、ハリウッドの深刻なネタ切れが理由か、産みの親ジェームズ・キャメロンが業を煮やして踏み出したからか。
まぁどうでもいいが、純粋に面白かったと思う。
サラ・コナー役にリンダ・ハミルトンを復活させて、今さら何させるの?と思いながらも気になって映画館に足を運んだオリジナルのリアルタイムファン(50歳以上だろう)は多かったと思う。
若い人たちにとってどうだかは、分からないが。
そして、リンダの本気ぶりに感動すらした。
ともすれば彼女が一番頼りになりそうに見えた。
しかしこのシリーズ、「T3」以降に作られた作品はどれも見事に「T3」をなかったことにしているという無責任さ。
テレビシリーズの「サラ・コナー・クロニクルズ」も含めて。
だから、ジェームズ・キャメロンご出陣とはいえ「T2の正統な続編」と言われても既視感を禁じ得ない。
審判の日の到来を阻止したにもかかわらず、新しい未来では別の勢力が誕生して変わらない結果を招いていたという皮肉な設定。
結局、人類は破滅しないと自らの愚行に気づかない。
ある人間の間違いを正しても、別の人間が同じ過ちを犯す。
そんな宗教的かつ哲学的(?)なテーマがこの映画には織り込まれている。
「T2」での壮絶な戦いを生き抜いたジョン・コナーが、その後簡単に殺されていたというのも、惨い設定だ。
ジョン暗殺のターミネーターはもう一体いた…というアイデアは、説得力がない訳ではないが、ならばT-1000だろうと思った。
旧式T-800を送り込んだときのターゲットはサラだったはず。
T-800カール(アーノルド・シュワルツェネッガー)が人間的な暮らしをしていたのは、「T-2」の最後でジョンと心を通わせる変化が描かれていていたことから、人の心を学び得る能力がその人工頭脳にはあったのだろう。
見た目の老化は、人工皮膚の経年劣化というよりカール自身が家族のために細工をしたと解釈する。
そもそも、ジョン・コナーを産む前のサラ・コナーを暗殺しようと企てなければ、ジョンが産まれることはなかったし、サラが戦闘力を身につけることもなかった。
本作も、同じタイムパラドックスが描かれている。
ダニー・ラモス(ナタリア・レジェス)の暗殺にターミネーターを派遣したがために、彼女の戦士・リーダーとしての才能を開花させることになった。
本作は「T-2」の続編でありながら、オリジナル&「T-2」の焼直しでもある。
このタイムパラドックス、スカイネットの目線で考えるとややこしい。
最初にT-800を1984年と1994年より後の時代に一体ずつ送り込んでいたとしよう。
一体のターゲットはサラ、もう一体のターゲットはジョン。
ジョンの暗殺は成功するのだから、スカイネットにとっての現在にジヨンはいなくなるので、その後にT-1000を1994年に送り込む必要はなくなる。
ではやはり映画の時系列通り、T-800を1984年に送り込んでもジョンは消えないため、抵抗軍に破壊された時間転送装置を修復した後に今度はT-1000を1994年に送り込んだとするならば、その時点でサイバーダイン社が壊滅されてスカイネット自身が存在しなくなるので、更にT-800をジョン暗殺に送り込むことはできないはず。
…あぁ、眠れなくなっちゃう‼️
アクションシーンは飽きさせない工夫があって、充分面白かったと思う。
強化人間グレース役のマッケンジー・デイヴィスが凛々しい。
しかしそれより何より、ジヨン(エドワード・ファーロング)が殺される回想シーン…
あぁ、またやっちゃったよCGが!
「ジェミニマン」なんてのもあったけど。
ほらほら、20代のトム・クルーズで新作が作れちゃうってことじゃん‼️
運命は何度でも変わってしまう!
アクションと特撮技術を観て楽しむだけの作品に!!!
リンダハミルトン(サラコナー)かっこよすぎ。好き。
映画としては普通に面白かったです。アクション映画ですね。
映画としてのエンタメはちゃんとできていたので星3点はあります。
悪者は強いし、味方はカッコイイし。
CGでなんでも映像にできちゃう世の中になっちゃったので、映像の面白さ奇抜さが出しにくいですよね。ゲームでもなんでもいろんなアイデアが実写感アリアリで表現できちゃうから、本当に独自の世界観のあるファンタジーものじゃないと「映像美」というか「驚異の映像」なんてのは提示できなくなった。だから、世界文明崩壊後の世界観とかはもう見飽きた感じになっちゃった。これは仕方ないことだと思う。
過去作見て、それに憧れた者からすると、続編として楽しかった。そういう演出がされていたし、評価すべき点ではあるが、シリーズ初見さんとか特に思い入れの無い人が楽しめるかどうかは疑問。
そういう点が星評価が4や5にならない理由。
で、ここからは個人的な評価ポイント(加点ポイント)なのだが、とにかくリンダハミルトンがカッコイイ!悩みまくって病んだ感じ、戦いに疲れてスサんでいるがまだまだ闘志(怒り)は消えない感じが、老け具合と重なってセリフ回しとか、もうめっちゃカッコ良かった。好き。
ナイト役の未来女兵士であるグレース(マッケンジーデイビス)もよかった。可愛いしカッコイイし私の好み直球ですた。短髪の女性。好き。
もうなんかおっさんの性癖の暴露大会みたいになってますが、好きなもんは仕方ないので、星1つ加点して合計評価が星4点になっております。
なんか、「キャメロンが強い女性好きなだけやん」っての小耳に挟んだのだが、むしろそれが良い。
最高だよね。好き。
全469件中、121~140件目を表示