劇場公開日 2019年3月9日

ROMA ローマのレビュー・感想・評価

全172件中、61~80件目を表示

4.5静かな緊張感の美しさ

2019年4月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

昨年度(第91回)アカデミー賞受賞作品としても、
映画館ではなくインターネット配信の作品としても、話題となった作品。
わたしは映画館で鑑賞。

映画館では、例えば上空を横切る飛行機の轟音や、町の雑踏など、
音の臨場感を存分に体感することができました。
劇中でドアを開けた音が聞こえて、
思わず映画館内の出入口に振り返ってしまった(笑)!

音もそうですが、
色を排したモノクロ映像の中で、
前景と後景がハッキリとした立体感を描き出しています。
例えば、遠くに見える森の火事や、
ベビーベッドを買いにきた店の外の様子と中からの映像、など。

見間違いかもしれませんが、
部屋に飾られていたのが "光の魔術師" ともいわれるフェルメールの絵?
白黒でありながら、この映画の光の見せ方とも重なるようにも思えます。

対比的なのは(前景と背景、光の濃淡と白黒の)他にも、
劇中に何度も登場する飛行機。
その下で暮らす地上の市井の人々を対照的に際だたせているのかな、と。

また、家政婦のクレオら(あえて一括りに)家族が暮らす家の全体をうつすカメラの動きは、
まるで演劇を見るときの視線のように感じました。
(演劇の舞台は、部屋の一辺の壁を取り除いたように作られる)

1970年代メキシコの社会、時代の激動の中で、
社会の最小単位とも言われる "家族" のあり方が、比例するように揺らいでいく様子、
何事もないような生活の中での不吉な予感と変化、
その微妙な緊張感が繊細で美しく映し出されます。

一つの小さな集団の変化、だけではなく、
クレオ自身の一人の女性としての吐露、
「欲しくなかった」
という台詞が、

おとなしくも切実な言葉として、胸の一番奥までじんと響きます。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ウマノホネ

4.0映画館で観ないとダメなタイプの映画

2019年4月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

やっと行けたアップリンク吉祥寺で、やっと観れたROMA。
世界の多くの人たちは、これを、家でPCの画面とか、下手するとスマホの画面とかで観たの…?ダメじゃない…?これ絶対映画館でスクリーンで観ないとダメなタイプの作品じゃない…?

画はずっとモノクロ、BGM的な音楽は一切なし、特に前半は淡々とした日常描写。
一番最初の、床がずーっと映ってるカットがものすごく映画的で、こんなにも映画的な映画を映画館で上映しないって…!?ってすごく混乱した。

私は映画的な読解力が全然ないので、あのシーンはどういう意味…?と思う場面もいっぱいあった。
と言ってもつまんないわけじゃ全然なくて、眠くなったりはしなかったし、基本は主人公の女性に感情移入する作りなので難解でもない。面白かったし、ああいい映画観たなー!って満足感もあった。

これをPCモニターで観るのは……と思ってしまう私がもう古いってことなのかなー。
ネトフリとかの高品質ドラマばっかり上映する映画館とかやっちゃダメなのかな。私みたいな人に需要あると思うけど。

あと成人男性がことごとくクズだった

コメントする (0件)
共感した! 7件)
hhelibe

4.0とても良い映画

2019年4月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
stoneage

5.0家政婦を主役に据えた家族映画

2019年4月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
akkie246

3.5遠くだったり近くだったり、話し声や生活音、立体的で繊細な音の作りが...

2019年4月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

遠くだったり近くだったり、話し声や生活音、立体的で繊細な音の作りが、ゆったりとした清々しい雰囲気ではじまる。
女性達の周りのざわめきと、社会情勢が同時進行で激しく増していく中、随所に表現される、いざという時に役に立たない男性の描写が、女性達の力強さを際立たせている。

敷地内の水面からはじまり、最後には大きな波に立ち向かう彼女達の物語は、開放的な空に向かって新しくはじまる様だ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
パプリカ

4.0衝撃的なシーンが2回、でも観て良かったです。

2019年4月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

1970年代のメキシコが舞台。
ネイティブメキシカンの若い家政婦の、視点から見える日常生活の様子を、ドキュメンタリー風に描いている。モノクロ映像が美しく、ストーリーは静かに淡々と単調に進む。
少々違うかもしれないが、レヴェナント・蘇りし者(ディカプリオ)の自然光映像美を彷彿させるような気がした。

衝撃的なシーンが2回あるが、隠していない(ぼかしはない)。真実を正直にスクリーンに映し出している。
衝撃的で、不快感を感じても、そのシーンにぼかしを入れたら、この映画が台無しになってしまう・・・。これにより、全体を通してのこの映画の良さ、怒り、悲しみを感じることができる。
そして、予告(パンフ)の写真の意味も、最後のクライマックスシーンで分かる。
この写真は何か?という疑問が解ける。
上手く説明できないが、観れば分かる作品。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
クララ

4.0巨匠感がすごい

2019年4月12日
iPhoneアプリから投稿

最初は淡々としているが、見ているうちになんだかすごい世界に連れて行かれる感覚に陥る。
水の表現と音の表現がなんとも印象的だった。
生と死の話。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
P

2.5ほんとは・・・・・なの、とクレオは泣きながら言った。

2019年4月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

主人公としてはパッとしない家政婦クレオ。彼女の"流されて生きている人生”に、何故か引き込まれていく気分はあった。まるでモノクロの写真集を動画で見ているような贅沢な映像美が、そうさせたとも言える。
しかし、各地の映画祭で賞をとるほどなのか?と不思議に思うのが正直な感想。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
栗太郎

3.5成瀬っぽい

2019年4月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
佐分 利信

1.0退屈

2019年4月11日
iPhoneアプリから投稿

この映画に高評価をつけている人たちは気取っていると思ってしまう。

撮影技術はすごいなと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ハクタカ

5.0ぜひとも映画館で観るべき!!!

2019年4月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

モノクロでしかもBGMなしの日常で聞こえてくるような音だけを流しているような映画を初めて観た。
シンプル過ぎる作風なのに、じっくり観て聴いてみると、情報量が半端ない。
ストーリーに関係なく時折映る暖かみのある日常のちょっとした風景になぜだか涙が流れた。
ラスト、家政婦が子どもたちを助けに波をかきわけて海中へと飛び込んでいくシーンで波の音が映画館の右側のスピーカーから左側へと流れていく様な感じが、すごく臨場感があって夕日のなか皆が抱き合うシーンまで引き込まれた。
気づいたらボロ泣きしていた。
家政婦と子どもたちとの実の親子以上の深い心の結びつきを感じられる場面が何度かあってどれも印象に残った。
フンの始末をしている飼い犬にまでなつかれているのを見て少し笑いが込み上げてきた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
nia

3.0退屈とも思える作品なのに見入ってしまう。

2019年4月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
キッスィ

4.0モノクロで鮮やかに彩る生と死の物語

2019年4月8日
iPhoneアプリから投稿

およそ映画にはなりにくい地味な内容なのに、画面から目が離せない妙な引力がある作品です。モノクロ画面の中で描かれる生と死は、ひたすら美しく残酷だけど、喪失から再生のドラマとなる監督の手腕は素晴らしいの一言です。
劇場で観る機会に恵まれて幸運でした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
シネマディクト

2.0そんなにいいかな。別に悪くはないんだけど。明日には忘れそう。

2019年4月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

そんなにいいかな。別に悪くはないんだけど。明日には忘れそう。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
kazuyuki

4.5ずっと観ときたい♪

2019年4月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

Netflix 限定公開作品を映画館で観られると云う至福の時っっ!!
(Thanks a heap, イオンシネマ茨木っっ!!)

Palme d'Or っぽい作品を劇場で観たのは中っか々に久っさし振り♪♪
(筆者註: 飽くまでも個人的な見解やし且つ、実際に Palme d'Or は獲っておりませぬ)

映画通を装ってる (?) アタクシ目線でも、全ての画面の構図が素ん晴らしく、その美しさばかりを両目でコレデモカと追っかけとったんやがダガシカシっっ、

ダガシカシっっ!!

アタクシの脳味噌はアタクシが気付かぬ内に物語にのめり込み、

やがて、アタクシの知らぬうちにアタクシの眼とアタクシの脳味噌が交差していくやーつwww

こー見えて (!?)
人として生まれて
人として育ち、
人として成長してきた (つもり) なアタクシには
終始物凄ぉ~く心穏やかに観続けラレタ映画◎
コノママ エイエン ニ オワラン トイテ トモ オモタ

涙も流すし笑うし怒るし困るし喜ぶし、
せやけど、いや、せやからこそ、
家族って嗚呼是愛おしいっっ!!!!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
“Auggie” Wren

2.5水と飛行機

Kさん
2019年4月3日
iPhoneアプリから投稿

が印象的。淡々としているのに何故か飽きない不思議な雰囲気の映画。アップリンク吉祥寺にて鑑賞。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
K

0.5人生で 1、2を争うほど退屈な映画

2019年4月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
臥龍

4.0映画館で観るべし。

2019年4月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
だいず

4.5このポスターの場面へ向けて全てが集約されてるストーリー。

2019年3月31日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

メキシコの上流階級の家でお手伝いとして働く主人公とその家の家族の話。
.
ネトフリは加入してないので見に行ってきました。元々ネトフリだけで配信だったけど、監督的には劇場で見ることを想定して作ったこともあり、,
.
映画館で見るとカメラアングルと音響で自分たちもその空間にいるような雰囲気。後ろから鳥のさえずりが聞こえてきたり、最後の海のシーンはカメラ自体は大幅なブレはないものの、波が迫ってくる音でなかなかの迫力。
.
そして数々の苦難を乗り越えた後に今まで家政婦だから端っこにいた主人公が真ん中に来て家族と抱き合うシーンは泣ける。多分このポスターを先に見てるから余計?.
.
配信を否定してる訳では無いけど、家で注意力散漫の状態でこれを見ても何も記憶には残らないかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
せつこん

2.5ネット配信作品も劇場用映画も同等なのか

2019年3月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

幸せ

U.S.Aの映画祭で『外国語映画賞』を含む他の賞も獲得したという。あくまでもネット配信の作品である。アメリカにおいては、ネット配信の作品も「劇場用映画」も同じカテゴリーに含まれているということに、少し戸惑いを感じた。今後、日本の映画界にも多少の影響がありそうだ。
 映画の作品名から、このサイトの作品のあらすじは、メキシコの中産階級の生活を描いているという。なぜ「ROMAVローマ」なんだろうと思った。
映画館でのモノクロを観るのは、久しぶりでもあり新鮮な気もした。画面にフェルミンの性器が、友情出演するが、そんな驚きもなかった。なぜか劇場用のオリジナルのヒューマンドラマ。Netflixによるネット配信の作品であるようだが、途中のデモや後半の海の波の迫力さは、映画作品として観ることができた。この作品はある中産階級の家庭を家政婦であるクレオの日常を中心に描いている。ほのぼのリアル感満載で、モノクロ好きな私には、気持ちよく観られた作品だ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
突貫小僧