女王陛下のお気に入りのレビュー・感想・評価
全225件中、141~160件目を表示
虚ろで混沌とするラストに感動する
アカデミー賞の発表前に観るべき作品かと思い、ぎりぎり滑り込んだ。やはり作品賞ノミネート作は特別だ。
ヨルゴス・ランティモス監督と言えば「ロブスター」を見落とし、「聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア」は好きになれず、イメージとしてはマイナスのスタートだったが、いい意味で予想を裏切られた。
女王アンを演じたオリビア・コールマンが秀逸で、わがままだが脆く弱い裸の王様、ならぬ「裸の女王」を好演した。
アンの幼なじみで彼女の信頼と愛情を一身に受けてきたサラ(レイチェル・ワイズ)と、没落貴族の娘でどん底を味わったサラの従妹のアビゲイル(エマ・ストーン)の二人が女王の寵愛の争奪戦を展開するが……
バイセクシャルな女王と二人の女性との関係が下世話でいい感じ。
そして虚ろで混沌とするラストが素晴らしすぎる。女王アンが確固たる主役であった。
コールマンの主演女優賞もあると思います。
【2019,2.27 追記】祝アカデミー賞主演女優賞!
うーん、切ない
冒頭の乗合馬車のいかがわしい雰囲気、女中のイジメ、女王様の痛風の原始的な治療、貴族の退廃的な遊び・・・ヨーロッパのドロドロした雰囲気全開で、グロ苦手な私は最後まで見られるか少し不安でしたが、結局お話の面白さにあっという間の2時間でした。
3人の女性の中で一番生身の人間臭く感情移入できたのはアン女王。女王と雖も17人もの子を失い今は持病に悩まされて自由に歩くことも好きなものを食べることもできない悲哀さに、何度も胸が締め付けられました。これなら多少の我儘は許してあげてーって気持ちで見てました。
サラとアビゲイルどっちって言われると、私は当然クールビューティのサラ派なんですが・・・一番印象に残ったのはサラの最後のセリフ。やっぱりこの人は聡明な女性だったわ。結局女の幸せを掴んだのもこの人なんだなあと感じつつ、幕。
寵愛を得る者
女性版大奥と聞いて観賞しました。
シスターフッドの関係を描いた作品は結構ありますが女性版のホモソーシャルものは中々珍しいと感じました。男性版はそれこそ沢山あるのに。
結局権力と感情が絡むと性別に関わらず泥沼になるよなぁと。滅茶苦茶床の事情が反映されている。
ラスト、アビゲイルが女王の唯一の寵愛を手にし地位も手に入れ勝利した様に映りますが、実際は女王の永遠に埋まらない空白を慰める為の道具になったに過ぎず。
幼い頃から寄り添い恐らく女王の本質を誰より理解していたであろうサラを結局は捨ててしまう 気まぐれで尊大で脆い女王様の気がいつまた変わるとも知れず、とても不穏な結末を迎えます。
結局このシステムから抜け出し穏やかそうな夫と共に暮らすサラが一番幸せだったのかも知れないです。(国外追放を受けていますが…)
女王宛の手紙をしたためるシーン好きだったな… 執着するのを止めさえされば酷く楽になれる筈なのにという…
女性のバトルが壮絶
言葉にできない。
裏表あるエマストーンも悪くはないが・・
百合版
百合のやおい
顔、顔、顔
皮肉たっぷりの王室もの
王室版大奥と言われるこの作品、まさにって感じでした。
エマ・ストーンとレイチェル・ワイズの表には出さない奥底でのいがみ合いが面白かった。あとかなり体を張っている。
非常に自己中心的である、まぁそういった立場の人間なのだろうが、アン女王はあまり好みになれない人物ではある。彼女自身そう思われると思っているから、周りの人たちが気に入らないのだろうな。そんな彼女の"お気に入り"になり、地位を高める2人の女が奮闘する。戦争における国の勝敗を決める議会なんて気に入られるために利用するもの。ラストは、結局女王の"立場には逆らえない"ということなのだろうか。
ランティモス監督の独特な皮肉交じりの世界観、興味深かった。
生クリームたっぷりな世界観にエマ・ストーンというスパイス
個人評価:3.9
ヨルゴス・ランティモスが作り出す独特で不思議な世界に入り込んだエマ・ストーン。ハリウッドの旬な女優にとっては、まるでアリス・イン・ワンダーランド。
たっぷりな生クリームを入れた料理のような鬼才の作り出す世界観に、エマ・ストーンという食材が入る事により、鬼才の他作品とは違い、とても人間くさいドラマチックなハーモニーとなっている。
本作でもウサギやロブスターやダチョウもアクセントとして用いられ、人間と他の動物達との対比を物語っている。
ラストのシーンでは、地位を勝ち取ったエマ・ストーンも、所詮クイーンの前ではウサギにすぎないと皮肉を感じさせる。
映像とそれに溶け込んだ音楽も素晴らしく、達人が作った作品だと嫌が応にも感じさせられる。
クイーン役やエマもすばらしかったが、レイチェル・ワイズの猛者っぷりが光る。
嫌悪もここまで突き抜ければ清々しい
おごれる者は久しからず
現代の悲劇詩人
全225件中、141~160件目を表示