「「お気に入り」になっても支配からは逃れられない。」女王陛下のお気に入り すっかんさんの映画レビュー(感想・評価)
「お気に入り」になっても支配からは逃れられない。
◯作品全体
女王が住まう宮廷そのものが「支配」の象徴で、そこで描かれる支配する/されるの構図は当然のように感じてしまう。多少歪なものであっても飲み込めてしまうのが面白くもあり、恐ろしくもある作品だった。
しかし全体を覆うのは「後味の悪さ」だ。没落貴族のアビゲイルのなりふり構わぬ成り上がり物語として見ていても、ラストシーンが絶望に叩き落とす。
アビゲイルは自身の立場の危うさを常に抱いている。父親に身売りされ、泥にまみれて宮廷にやってきた生い立ちもあって、望むものは「安全」。「安全」のためにサラを追い出し、貴族と結婚したものの、「安全」を守るために女王の妾にならなければならない。頭を掴まれながら足を擦る姿は、男のものを咥えてる姿と瓜二つで、やっていることは違えど精神的な意味合いは何一つ変わらない。これは父親に身売りされ醜いドイツ人のもとに居たときとまったくもって同じだと思うし、状況はなにも変わらないまま物語の幕が閉じる。
出世と保身を望む者の願いは叶えど満足はせず、それに翻弄される女王とサラは引き離され、空虚な時間を過ごす。優雅な舞台で下品な策謀渦巻くストーリーは確かに面白いのだが、行きつく先は心地よさとは程遠く、逃れられない「支配」の渦中で過ごす終わり方で、「後味の悪さ」という印象が一番強く残った。
◯カメラワークとか
・アン女王が強い癇癪をおこすとき(サラのダンスを見て激怒するところや中庭での子どもたちの演奏を聴いているとき)の長回しが印象的。癇癪って突発的なものとして映されるけれど、爆発するに至るまでの心の葛藤が見えれば見えるほど印象に残る。嵐の前の静けさ、とでも言うべきか。表情をほとんど変えないアン女王の心に込み上げてくる感情をカットを割らずに映していた。
・ローポジのカメラや広角のカットがあった。どちらも人物同士の距離感や建物が歪んで見える。アビゲイルの寝室に男性が近づいたときに使われていたのが印象的だった。アビゲイルにとって、男性は自分を無にさせるような存在でしかないんだろう。普通の男女の仲になることを完全に遮断しているような演出に見えた。
・アビゲイルが父親に身売りされたことを初めて話すシーンは、アビゲイルをぼかしていた。いまそこにいるアビゲイルではなく、過去の影の部分にクローズアップするシーンだからだろうか。「安全」に執着するアビゲイルを縁取るぼやけた輪郭線。
◯その他
・自身の野望に対して、多少自分が歪んでしまっても執着する作品って結構ある。撮り方によって悲劇にもできるし、喜劇にもできる。本作は前者だろう。後者としてフッと浮かんでくるのは『ウルフ・オブ・ウォールストリート』。後者のほうが主人公に対して肯定的な目線を送れるのはなんでだろう。悲劇と喜劇の差なのか、男性と女性だからか。
一番の違いは人物の映し方、切り取り方かもしれない。アビゲイルは自身で「安全」を勝ち取ったが、そこに幸福を与えない映し方、切り取り方をしてる。アビゲイルの行いを「過ち」としか映していないのが、どうやっても幸せになれないように感じて、なんだか可哀想だ。