アルキメデスの大戦のレビュー・感想・評価
全425件中、301~320件目を表示
漫画の実写化とは!
日本人とは
自分の育つ日本の昔の光景に、今もある日本人特有のいやらしさがあって、なんどか目を閉じながら見ていました。
国の大きさからして勝てるあてのない勝負になぜ挑む、と考えることが愚かしい時代。
今の時代で生まれたからこそできる抵抗が昔はできなかったんだと思うと、今は本当に生きやすい。
今回、3-Aの柊先生を演じ切った菅田将暉さんが、これ程脳のキャパを超える作品は今まで無かったと仰られてるのをテレビで見て、興味本位で鑑賞。
菅田将暉さん…大変だっただろうな。
他のキャストもどなたも素晴らしい演技。
そこに花を添える浜辺美波さん。
大阪のシーンも言葉のニュアンスが良くてそこに居るような感じがしました。
今の平和を実感する作品でした。
大和はこの国のよう〜
原作漫画は未読ですが
戦争の愚かしさを今までと違う切り口で描く作品。
戦争映画を敬遠しがちな10代20代の若い人に観て貰うために
予告にもあるように導入部はコメディータッチに仕立て、
中間部はヒロインの浜辺美波の活躍や
ドラマ「ガリレオ」ばりの数式パフォーマンスもあり
主演の菅田将暉ももちろんですが
周りを固めるベテラン俳優も
山本五十六役の舘ひろしや笑福亭鶴瓶など
若者層にもある程度馴染みのある配役選びに徹して
とにかく若い人に最大限観やすく
入りやすい映画になってます。
映画の日の鑑賞だったけど、高校生位の観客もかなり多かったですよ。
で、月に8回程映画館に通う中途半端な映画好きとしては
軍服姿の菅田将暉、過剰に戦争賛美になって無くて良かった!
軍服姿だとイケメンが更に三割増しに見えちゃうので
それはそれで、ちょっと問題かな〜と思ってました。
安定の良い演技で、柄本佑との名コンビが楽しい!
後半、
えっ!そこじゃなかったの?と一瞬思ったけど、
確かに「○△と」を作ってはいけない!」とは
予告編でも言ってなかったわ〜(笑)
戦争とは何がもとで始まってしまうのか?
戦争を煽るものは何なのか?
技術者とは技術の発展と平和の間でどうあるべきなのか?
まるで原発を想起させる台詞。
そして最後の言葉はそのまま
今の日本に向けられているのでは?
若い人にも入りやすく作られた映画だと感じましたが
思いがけず深い所に帰着していて誰が観ても秀作だと思います。
余談ですが、平山邸のあのレンガ壁の部屋は「カメ止め」の??
確認するためにも是非、劇場でご覧あれ!(笑)
@もう一度観るなら?
「もうすぐポイントが貯まるのでそれでもう一回観ます」
なんだろう。
圧巻 巨大戦艦大和
昭和8年(1933年)、戦艦大和の建造においてのフィクション映画。
戦艦建造に掛かる莫大な費用の見積りを、空母建造費用より安く改ざんし、その不正を暴くため、天才数学者 櫂直(かいただし)を海軍に招き入れる。
この櫂直役の菅田将暉の演技が素晴らしい。
数学をこよなく愛し、ものを計測することに生き甲斐を感じ、コンピューター並の計算力を持つ、という役柄をそつが無く演じている。
ラスト30分は見処。感動で涙がでる。
菅田将暉も良いが、田中民も良い。粒揃いの俳優の面々。
そして戦艦大和の造船エピソードの驚きと感動の物語は終わる。
巨大戦艦大和の再現も巨大スクリーンで見ると圧巻である。
この夏は横須賀の戦艦三笠を見に行こうと思う。
楽しみ、そしてちょっと考えちゃうなあ
国力10倍以上の米国との無謀な戦争に向かっている太平洋戦争直前の日本海軍で、日露戦争以来の大戦艦主義を唱える主流派と、これからは戦闘機の時代と空母建造を唱える先進派の争い。大戦艦の見積もり金額がおかしいことを積算計算から見破って事態を逆転しようとする先進派の一員として、数学の天才が、わずか2週間で大戦艦一隻の積算計算を成し遂げられるかどうか、膨大な積算計算を凌ぐ手法を天才は発見できるのか、という話。
大戦艦を造ってしまったら、いよいよ日本は戦争にひた走るという危機感から、先進派に組することになった主人公が後半につぶやく「数学が、この国を救うのかと(感慨深く)思った」というセリフは、かなり心に届いた。ああ、そうでありたいと自分も心から思う。
それも含め、前半から中盤の、「軍機(軍事機密)だからと、設計図も、見積り書も、何も見せてもらえない状況」の中で、本で学び、実際に測るという行為だけで、一歩一歩積算に近づく姿は、エンタテインメントとして見事に成り立っている。原作者はさすがに「ドラゴン桜」の作者だけあって、学問をエンタメにするのが上手い。
胸がすく中盤までで、映画は終わりかと思えば、終盤は一転。みなさんに劇場で鑑賞してほしいが、自分には、快適なテンポの中盤までとの対比で、戦争という狂気が、やるせない思いとして押し寄せた。それは、数学者という(自分が思うには)もっとも世俗と離れたところにいる人々さえも押し流していく。
しかし、史実をもとにして「実はこんな風になっていて、こんなことが起きてたとしたら、面白くない?」と考えつく人たちは、これまた天才だと思うし、おかげで面白い映画を観られる俺は、幸せだわ。
菅田さん、柄本さん、最高でしたね。この映画の好感度を上げてるのは、「軍人としての自覚は人一倍だが、凄いものは素直に凄いと思える」少尉の役を柄本さんが見事に演じて、俺たち観客の疑似体験感覚を補ってくれているからだと感じた。
浜辺さんは、違う時代の女学生という役に、考えてチャレンジしていたので、また成長してくれそう。
舘ひろしを含む名優たちは、今から見ると主流派も先進派もどちらも、「なんか変」(戦争が当たり前のようにベースにある中でのおかしさ)という感じを出してくれてたと思いました。
圧巻の菅田将暉、重厚の田中泯(漢字変換されない)
ラストのあの菅田の演技は凄過ぎた。
あれがなかったら、田中さんの割といかにもな演技と山崎さんの説明過ぎる冗長台詞にうんざりしてたと思うし、エンドロール終わるまで立てないぐらいの余韻は感じられなかった筈。
いや、田中さんも素晴らしかったんですけどね、もちろん!
でも、反戦イデオロギーが特にないライト層にも余韻を感じさせたのは、菅田のあの静の演技があったからこそ。
菅田将暉、本当に凄いわ。
若手人気とか、アイドル俳優()とか、イケメン俳優()()とか。
どうっでも良いよ。
あれはこれからも人気がうーたらとか関係なく、絶対に残していかないとダメな日本映画界の宝だと思う。
昔の窪塚より凄いかも。
ちょっと理解不能なのは、やたら柄本佑の演技力上げの人たち。
華なし地味だと、演技力が10割増し良く見えるってのを体現しているような、想像力に乏しい評論家気取りの方々ね。
いや良いキャラだったし、柄本さんも良い役者だとは思ったけど、菅田より上とか、田中さん差し置いて一番良かったとかは草しか生えん。
彼に菅田将暉や田中泯さんのような演技出来るの?
はっきりいう。何年かかっても無理。
実際に軍に1日入団してみたと柄本さん言ってたし、それは良く活かされてたけど、なんだろうね。
物真似が上手いんですね、っていうのと、演技が素晴らしいんですねってのは全く違うでしょって話。
柄本さんは好きだけど、ファンのひとたち主演や演技派先輩俳優に対する敬意がなさすぎでしょ。
何にせよ、田中さんと菅田の二人は色んな演技賞総なめして欲しいし、しなかったらこどおじと平和ボケスイーツだらけの日本は本当に終わってんなって思っちゃう。
途中の原作パートは、原作知ってる側からすると、主役が自分で困難を切り開いていくところを、田中少尉にさせていたり、切り開けてすらいない蛇足キャラお嬢様にやらせていたり、うーん?だったりしましたが。
鎌倉物語でもうっすら感じていたんですが、山崎さんって人間ドラマ作るの下手だよねと明確に気付かされたぐらいだったのですが。
でも、あのラストが全てを吹き飛ばしたよね。
もっとも、正確に言うと、平山中将に語らせ過ぎた脚本はそこまでだとも思うけど・・・
説明台詞過ぎるよ。その説明をアクションとシーン展開で魅せるのが脚本の妙なんですが、ストーリーとシーン作りなのですが。
まあ、だからこそ、最後の菅田の表情と短い台詞回しだけで魅せる神演技あって良かったね!っていう。
田中さんが威厳と貫禄たっぷりの素晴らしい演技で、説明ひど過ぎる、モロ自虐史観な反戦主張をモロに台詞にし過ぎって台詞を、面白く魅せてくれて良かったね!という感じはしました。
まあ色々言ってますが、菅田将暉の涙で5評価です。減点式ではなく、加点しかない式。
10代〜20代にはすすめにくい映画だけど、本当、菅田将暉見たさで良いから、スイーツ層に観に行って欲しい。
個人的な話だが、私より余程菅田将暉のガチオタでおっかけしている後輩ちゃんが観に行かないのが全く理解できない。
菅田が番宣してても、菅田可愛い!で、この映画に向けては1ミリも心動かされてないもんね。
菅田将暉のライブとCDのために数万使うなら、アルキメデス1回観てよ!!!
「昭和感と戦争ものが嫌い」「ブッキーのが美しかった」とか意味わからない。
いや3年A組良かったけど!
本当に若者世代は平和ボケしてて悲しい。
だからこそ、スイーツ層に観に行って欲しいです。
届け!伝われ!
大和は沈む運命だった
面白い‼︎
原作はマンガなんですね。もちろん、未読です。予告編を観て、面白そうと思って、観に行ったけど、予想以上に面白かった。
いたって真面目な数学者を演じてる 菅田将暉。ちょっと緩めの軍人を演じている 柄本佑。2人の生真面目さと、緩さが、いい感じでぶつかっていて、時には笑いも起こります。この2人の掛け合い、本当に、面白かった。
菅田将暉 に対する 柄本佑 の態度の変化も良かった。最初は、バカにしてたのに、数学者としての実力を見せつけられるたび、どんどん尊敬していくのが分かった。
そして、やっぱり 菅田将暉。最近の出演作品は、好みが別れると思うのですが、今回は、良かったんじゃないでしょうか。「美しいものを見たら、測りたいとは思わないのか。変わってるな…。」思わず、お前がだよ!って突っ込んだ人も多いはず。久しぶりに、やっぱり、いい俳優さんなんだな…って思えました。
それから、VFX も良かった。迫力ある映像に仕上がってたと思います。迫力を感じる為にも、ぜひ、映画館で見て欲しい作品です。
賢ければ賢いほど面白い映画 と、大学生の教養がまだまだの私は思いま...
何も無いところから作り出して行く。 あきらめない、やってみる、あの...
ラスト30分!
帝都大学数学科中退数学者
帝都大学数学科中退した人間が戦艦大和制作を阻止する派幹部に制作費が適性なのか二週間で計算させて色々と策略するが手回しされ中々思うように行かないが、ある財閥の娘に助けられ、ある造船会社にたどり着くが社長も過去に海軍に噛みついて仕事回してもらえなかった過去があり協力してもらえなかったが財閥の娘が来て協力してもらえたが会議の日程が変更になり翌日の11時になる、その時に仕様する鉄の重さで制作費が算出できる事に気づく会議中終わるギリギリで算出するが、制作したい派が国を守るためにわざと制作費を捏造した事を認めた上で大和を制作させようとしたが数学者大和の欠点を一つ見つけた。それは台風による三十メートルの波が来たら沈没することを証明した、そのため会議では作らないことに決まったが・・・・
実は戦前のお話の映画❗菅田将暉上手い❗
アルキメデスの大戦
全425件中、301~320件目を表示