海獣の子供のレビュー・感想・評価
全68件中、61~68件目を表示
ただこの映画を観てとしか言えない。
まず映像がとてつもなく美しい。
あっという間に惹き込まれ、海で泳ぐシーンでは琉花や海、空と共に泳いでいる感覚になる。鮮やかで美しくいが、暗めのシーンではしっかりと海の恐怖、不安が伝わる。
そして第二に、音。
生活音だけではなく、琉花の心情をよく捉え、引き立てる音楽。これがより一層観る者を海の世界に誘い、映画が終わるまで、いや、鑑賞後数時間、海の世界から、
海獣の子供の世界から決して離さない。
生きているということが伝わってくる音楽なのだ。
ここからは個人的な映画の考察である。
①海と琉花が手を繋ぐシーン
"海"は生きる者と死んだ者の狭間の存在である。
一方、琉花は生きる者である。その2人が手を繋ぐということは、生きる者は死者と生者と共に生きているということを表しているのではないだろうか。
生者は死者を弔い、思い出を心に留め生きていく。誰しもが、過去の先祖の血を受け継ぎ、身体の一部となっている。そしてまた生者は生者と共に生きる。時に、死者に思いを馳せながら新たな時を過ごし、思い出を創り、生きていく。死者もまた生者がいなければ、自分の存在は消え、何も残らない。生者と死者はある種、共存しているのだ。その"生きる"というシーンを表現した場面であると考察する。
②琉花、海、空、アングラードの食事シーン
生者は死んだものを食べる。死んだものは、生者の血となり、肉となり、生者の命を繋ぐ。食べるということは、命を繋げる行為なのである。
③海が消え、琉花が何かを飲み込むシーン
このとき琉花が飲み込んだものはなんだろうか。
私はそれは、"海"との思い出や2人で過ごした時間であると考える。
"海"が死んでも、琉花は彼から受け継いだものを自分の一部として、生き続ける。海が死んでも、琉花の心の中には海との記憶があり、それは新たな命へと繋がっていく。その繋がりを表したシーンではないか。
だからこそ、その後に流れるオルゴールの音はハッピーバスデーの歌なのだ。
④琉花がへその緒を切るシーン
命が終わるということは、新たな命が始まるということでもある。食事にしろ、新たな生命へと繋がるものである。へその緒を切るということは、新たな命の始まりであり、過去の命の終わりなのである。
以上が私の考えた考察である。
この映画が伝えたいのはきっとそれだけではない。自分らしく、生きるということ、言葉にするのは難しいということ、宇宙と人間は似ているということ、人間が世界の中心では決してないこと。
とにかく、観る人の数だけ感じることも伝わることも全く異なる作品だと思う。兎にも角にも、この映画を観てほしい。この言葉には表せないこれを是非とも映画館で身体で体感してほしい。大切なことは言葉にならないのだ。
なお余談だが、エンドロールが流れるときに画面左側に椅子が映り、夜が明けると椅子に花が置いてあったことに気づかれただろうか。
あれは原作に出てくる話で、死者が帰ってきたら証拠として椅子に果物や花を置くという話があるのだ。
(つまり空と海が帰ってきた…?)
あれを密かに忍ばせると共に、米津玄師さんの壮大かつ美しい曲で終わりへと導いたのは本当に素晴らしかった。
長くなりましたが、ここまで読んでくださってありがとうございました。是非とも観て欲しい映画です。
点と線
原作未読ながら、今夏の奴メジャーなアニメ作品群の中のトップバッターとして上映される本作を鑑賞した。そして鑑賞後にネットにて初回分を拝読したのだが表題として、原作には無いアニメのインパクトと色彩の鮮やかさが点ならば、アニメもっと具体的には約2時間弱では体現できない時間の流れを原作はきちんと表現されていたと感じた。と言うことは、今作の圧倒的キモは動画のダイナミズム、繊細な表現力と、刻一刻と変わるスピード感、そして聴覚に訴えかけるドラマティックな劇伴と、まるで今作品や曲の為にあるのではないかと勘違いするほどのダイナミズム溢れる米津玄師の歌声とハーモニー。これ程のインパクトをスクリーンに叩き付ける事が出来た映像美は称賛に値する。
次にストーリーだが、前述の通り、原作ではそれなりに機を熟す迄に時間を掛けて辿り着き、クライマックスへと大波が崩れる如く進むのだが、やはり映画だとその辺りが生煮えの状態になってしまい、期待値を上回るカタルシスは難しい。特に原作の難解さは、アブストラクトを基準にして、映画『メッセージ』に匹敵する程である。アニメと言えば定番はファンタジーだが、これはもう哲学や、禅問答に近い域に辿り着いていて、理解する事自体拒否されるプロットだと思う。とすれば、その形而上的な物語をあたかも感情だけでも寄りそうように意識するには時間が必要である。なので或る意味、今作はその辺りの作品の読解力を潔く削って、より観念のイメージを前面に押し上げた構成にしたのであろう。肺呼吸や水圧なんてものは追求するだけ野暮だし、ファンタジーとリアリティの区別は、劇中に言われる“似ている”という言葉で括られればそれ以上はもはや意味がない。そもそも今作においては物語中に、言語化できないモノがこの地球上に殆ど埋め尽くされているとの設定で釘を刺しているのだから、ツッコミなんて受付やしない。そうして何重にも保険を掛けての作品を楽しむのならば、もうこれは宇宙だとか海の中だとか、万物の神秘性を疑うことなく鑑賞するという姿勢でしか楽しめない、かなりハードルの高い作品なのである。
そんなポエティックな世界観溢れるシーンの中で、それでも人間が手を掛けるシーンが“料理”である。このシーンの美味しそうな調理の風景がとても印象深く頭に残っている。あれだけの宇宙や海の壮大なスペクタクルシーンが表現されていても、やはりより現実的な、直感で理解出来るシーンの方が覚えているところに人間の懐の浅さが露呈されているようで我ながら恥ずかしい限りだ。
星の誕生は人間で言うところの思考、人間はどこから来てどこへ向かうのか、みつけて欲しいから光る等々、哲学要素が満載で、しかし、動物は人間と違い、言語化せず伝えたいメッセージを全て送る術を行なっている等の理屈が洪水のように溢れる作品として大変特殊で異質感たっぷりな感情を頂いた。
宇宙開拓物語ーーーーかも???
画が綺麗。
水彩の感じを出していて。
赤い夕焼けごろと、碧いそら。蒼い空。(笑)
詩的な感じで、世界観が特徴てきだけれど。
100分はキツイ。(笑)5分で十分かも。(笑)
いい感じで最後はまとめてあって。
心の中の格闘なのか出会いなのかさらっとまとめてありました。ようなどうなのか。
やっぱり賢くて出る杭だなって。(笑)
思いまして。うーーんと。
どうせだったら発散させて、収拾がつかなくなって欲しかったような。
こころの中のアクションが個人的には欲しかったような。
もっとドンパチというか。
ワープの感じをもっと、工夫してほしかったような。
サンリオピューロランドの近くの絵を見てみたけれど、
仕方がないなと。
もっと売り上げを考えて作って欲しいと思いました。
なんか、不思議、メルヘン、ニッチ、アングラに逃げてるようなどうなのか。
なんか吹っ切れていなくて。残念。せっかく賢いのに。賢いからなのか。
まわりの機嫌をとりながらの制作にうーーーんと。
レベルが低いって感じてしまう今日この頃のアニメ。
ティーンを馬鹿にしているとも思えて、情けない、バブル世代の自己満映画。
音楽のおっさんも手抜きだし。
金返せーって後ろで叫んでいた赤ちゃんがいたようないないような。(笑)
個人的には残念な映画でした。
でもある意味、印象的だし、最高な映画でもあるような。
100年後にはおそらく誰からも観られていないことでしょう。(笑)
って、十分金曜で劇場に入っておりました。(笑)
まあ、ゆっくり寝られてよかったです。
グレーメルヘンジャパニーズアニメ!!??
なんか単純なことを引っ張って、。。
最後は苦笑と、まあまあまあって。
画の鼻の描き方が面白くて。特徴があって。
音楽が単純で、面白いけど。すべて単純だと、少し情けないかも。
単純さと、複雑さと、豪華さと、質素さと、その振幅の幅に挑戦してほしい。(笑)みたいな。どうなのか。
ジブリっぽい音楽があって、エンドロール。苦笑。(笑)
海のおばちゃんのトークに苦笑。(笑)
へんな楽器の音に。苦笑。
どうせだったら、その楽器でエレクトロ音楽を奏でて欲しかった。(笑)
映像はソフトでつくってあって、まあ壮大感を出したかったのはわからなくはないし、ある意味良い時間帯もあったけど。
中盤でパスを回しすぎて、取られてカウンターをくらっていたようないないような。(笑)
使いまわしすぎでしょ!!って感じで、発想力が足りないというかどうなのか。
人物のデッサンもまあ特徴あってよいけれど、もっといろいろ挑戦してほしい。
破壊して創造して、二次元なんだから。
もっとなんか実写も取り入れてほしい。
アニメーターは実写も取り入れるべきとも思う。(笑)
俳優さんを動かしてほしい。少しの時間帯でよいから。(笑)
まあ、あーーー賢い人が作ったんだろうなって感じて。
エンドロール。苦笑。(笑)
まあ、まあ、まあ。
ティーンエージャーニッチ映画ですな。そうなのかわかりませんが。
ふくらまし方と我慢のさせ方と、テキトーさとそれでいて、アカデミックへの皮肉なのかどうなのか?
個人的には面白かったです。人それぞれとは思いますが。
原作ファンとして5はつけられない
スタジオ4cのファンとしてはオール5で最高圧巻の映像美鉄コン筋クリートの感動再び。
木村真ニ先生の美術、あれこそ大切なものは言葉にできない、アートブック買います‥五十嵐先生の美しい絵を動かせる技術に嫉妬…
原作ファンとしてはなぜるかが選ばれたのか、おかあさんとの関係、彼女の出生、アングラートさんとジムのキャラのおもしろさ、世界中に散らばる海にまつわる伝説の不思議さと怖さなど抜けてて、尺的にしょうがないかなと思う反面残念さが勝ってしまった。
個人的にはキャラクターの会話のうすっぺらさ(哲学的になろうとしてすべる)が始終気になった。声あててる人どうした下手くそか???アニメのクオリティにあってないキャラクターが数人。デデの声はきれいすぎる。難しいとは思うけど、せっかくなのでジムを英語訛りの日本語にするとかアニメならではでできることがあったのでは? もったいない。みんな流暢な日本語話すのはストーリーとして不自然。
るかが始終叫んでるだけの巻き込まれ系女子なのがちょっと…漫画だとそんなことなかった印象。彼女について削ってしまった部分のストーリーに彼女の自主性とか存在意義があった気がする。
どうしてもいいたいのは、最近のアニメのクライマックスで空から男女スカイダイブさせといたらええと思ってるフシなんなん??千と千尋の神隠しがオールタイムベストでしかないのでやめてほしい。原作にあのシーンなかったと思うんですけど記憶違いかな…海の神秘の映画に唐突なスカイダイブ…違和感あった方いらっしゃますかね。
色々書いたけどクライマックスの盛り上がりの映像美と長回しアニメーション、木村先生の美術に久石譲先生の音楽なので映画館で観るべき作品。できたら漫画も読んでほしい、わたしは漫画を読んで以来海がちょっと怖い。
抱かれる心地良さ
総評:正直なところ、ピンと来なかった。明確に何かを得た、という感覚はない。原作は読んでいないが、原作がそういう掴み所のないテイストなのであれば、忠実な映画化と言えるだろうし、多少「楽しめる人を選ぶ」作品なのだと思う。
映像:美しく、ダイナミック。冒頭の、琉花を中心にした長尺の3Dスクロール(?)はSTUDIO4℃の真骨頂と思えるし、「祭」シーンの壮大な「流れ」に圧倒された。印象に「寝られる」を付けているのは悪い意味ではなく、雄大な何かに抱かれた「心地良さ」を感じて眠くなったという意味。
音楽:特に印象に残っている曲は無いが、印象に残らないということは、逆に、自然でシーンに溶け込んでいるということかもしれない。エンディングの米津玄師さんの曲は好きな方。
物語:少女が"家族特権"を行使して不思議な兄弟と出会い、実は本人も、近日発生する大イベントのキーパーソンで…というどこかで見たような気がするお話ではある。各人が「宇宙と人間の繋がり」っぽい思わせぶりな科白を吐くが、結局それがどういう意味なのかは観客に委ねられる。こういうタイプの話は好き嫌いが分かれるだろうとは思う。自分は苦手な方。
演出:魚の輪の中に浮かぶ"海"を、机の輪の中に寝そべった琉花が思い浮かべる、というような「対比」の演出が印象的だった。
配役:主役の芦田愛菜さんは流石に上手い。年齢的にも自然な演技だと思う。他は、上手い人もいるが如何にも棒読みの人もいて、実力差が凸凹な感じ。
青春モノかと思ったら哲学だった
小説の情景描写みたいな比喩が多くて(ソフトクリームが溶けるシーン、ミツバチが受粉するシーンなど)、心情や状況の理解に疲れる。物語の展開の方も、海のど真ん中にいた主人公が一瞬で帰ってきたり、さも二度目の登場みたいに現れた茶髪ロングヘアーと食事しながら急に宇宙の話をしたりするし、会ったこともない老婆を頼ったりで突飛すぎてなにがなんだか。元は漫画らしいが、初見にはまるで理解できない。
全68件中、61~68件目を表示