ヒトラーと戦った22日間のレビュー・感想・評価
全6件を表示
従来のホロコースト映画とはやや異なる余韻を残す
本作はホロコーストを扱った映画としては極めて異色といえるのかもしれない。なぜなら、これは絶望的な状況を耐え忍ぶだけでは終わらず、その向こう側に衝撃的な「脱出劇」が待っているからだ。それも秘密裏に穴を掘って逃げるようなレベルのものではなく、全員を伴っての正面突破なのだから驚きだ。
ポーランド国内に位置する「ソビボル収容所」で実際に起こったこの事件は、絶滅収容所で起こった最大の反乱とも呼ばれ、同じホロコースト映画である『シンドラーのリスト』や近年大きな話題となった『サウルの息子』などとも違った印象を残すところがある。
また、数多くの登場人物の顔を一人一人印象深く捉える手腕には感銘を受けるし、蓄積されてきたものが一気に溢れ出すクライマックスには一本の映画としても非常に胸を掴まれるものがあった。これがロシアで製作された映画というのも、物語への光の差し込ませ方や語り口が独特に思える一因だろうか。
壮絶、、
ナチス関連映画を見漁ってて見つけた。
ユダヤ人ソ連兵がナチスに捕まりソビボル収容所に入れられたが、大規模脱出を図ったという実話に基づいて作られた映画。
今まで戦争映画はたくさん見てきたが、これほど残虐で目を話せない辛い映画はなかなかない。
当時のナチスがユダヤ人に対して如何に酷いことをしたのかが描かれている。
ナチスの若い人〜偉い人が遊び半分でユダヤ人を殺してる。しかも動物以下の扱いで。脱走兵が出たので連帯責任として10人に1人が頭撃たれるシーン怖すぎた。自分が10番目って分かってから1秒くらい時間空いてから撃たれてた。絶望半端ないだろうな、、。ユダヤ人が馬みたいになってナチス軍をもてなしてるシーンキツかった。趣味が悪すぎる、、
エンドロールで流れるが、収容所からは大人数が逃げたがそのほとんどは同じドイツ人によって通報され殺されるか、再び収容所に移されたらしい。ナチス軍だけでなく、国土全体に反ユダヤ主義が広まっているの恐ろしい、、
登場人物が多くて覚えきれなかった。主人公はロシアで有名な俳優らしく、かっこよかった。虐められ続けたが最後大物殺したメガネの人もかっこよかった。まだ幼いのに殺人に加担した子の今後が心配。ラスト足引きずって逃げた目が大きな少年は無事生き残り、戦争終結後ナチハンターとして活躍したらしい。
ホロコーストを扱った映画はたくさんあるが、その中でも強烈で印象に残る映画だった。
日本の映画配給会社はナチスドイツとヒトラーを同一視している
ロシア映画で、ミンスクの出来事を語っている。つまり、このソビボル収容はベラルーシとウクライナ国境に近いポーランドの街。400人中150人は地元民が捉え、ナチスドイツへ引き渡すか殺した。と最後の場面で文字として語っている。つまり、『ポーランド人かウクライナ人が捉え殺戮した』としている。歴史的に事実であろうとは思うが、なぜこのタイミングでそんな話が出てくるかである。
つまり、この脱走劇は歴史的史実であっても、事変の詳細や経緯は全くのフィクションと思われる。
ナチス・ドイツの人道を大きく欠けた行為が、実際にこの通りあったとは思えないし、そこの責任者だった所長が戦後長く生き残る事になった理由もはっきりしていない。
つまり、これだけの人数の脱走劇が展開されたとすれば、ナチスドイツの中にも協力者がいたのではないかと僕は感じる。
その真実が知りたい。この映画ではただリベンジ劇を見ている気分しか残らない。
オシフィエンチムに行くと最後に『焼き場』を見る事になる。やはり、収容所からは隔離された場所だと感じた。いくらナチスに狂わされた冷酷無比なドイツ人達と言えど、ふざけ半分で殺戮を繰り返すとはどうしても考えにくい。
そう、考えるとこの映画が、サンクトペテルブルク(レニングラード)出身のロシア人の演出家による演出だと理解出来る。
サンクトペテルブルクと言えば、対ドイツでロシアの最大の悲劇の地と言える。
ユダヤ系ウクライナ人監督セルゲイ・エイゼンシュテイン監督の
『戦艦ポチョムキン』を見るとよく分かる。
ロシア版大脱走映画だが、爽快感は無く、ナチス将校一人一人の念入りな仕置が印象に残った
コンスタンチン・ハベンスキー 監督・脚本・主演による2018年製作(118分)のロシア・ドイツ・リトアニア・ポーランド合作映画。原題:Sobibor、配給:ファインフィルムズ。
舞台となるソビボル強制収容所はナチス・ドイツがポーランド東部ソビボル村においた強制収容所でユダヤ人絶滅を目的とした三大絶滅収容所の一つ(約20万人から30万人の人々がここで殺害されたらしい)。ここに収容されたソ連軍人アレクサンドル・ペチェルスキー(ハベンスキー)が主人公。
冒頭、列車から大勢のユダヤ人が降りてくる。その中で一際目立つ美人が宝石技師の妻ハンナ(ミハリナ・オルシャンスカ: 主演作も多いポーランドの女優、歌手、作家)。彼女がこの映画のヒロインかと思ったのだが、消毒と言われ裸となった大勢の女性たちと一緒に、ガス室の中であっさりと死んでしまう。エー!という意外性が大で、ナチスの残酷性が強く印象つけられた。とても勿体無い女優の使い方という気もしたが、上手い演出でもあった。
馬の様に将校乗せた台車を走らせられる等、ナチス将校たちのユダヤ人(宝石や皮製品への特殊技能や強制労働のため生き残された)への扱いの酷さが、強調されていた。これが、後の方のナチス将校一人一人を誘き寄せての始末に繋がる。たっぷりと時間をかけてねっとりとした殺しが描かれており、ロシア版の必殺仕置人の様であった。
主人公と相思相愛の女性ルカ(フェリス・ヤンケリ)が、特別な技能がある様にも見えず、ナチス将校の愛人でも無いようで、収容所内を自由に行動できている理由が分からず仕舞いで、その点では脚本に納得ができなかった。
最後、大脱走後の歴史的な事実が語られる。現実には、多くが生き残れなかった様で、この脱走劇が史実であったことを改めて思い出させられる。
監督コンスタンチン・ハベンスキー、製作エルミラ・アイヌローバ グレブ・フィティソフ マリヤ・ズロムスカヤ、製作総指揮マリヤ・ミカイローバ、原作イリヤ・ワシリエフ、脚本
コンスタンチン・ハベンスキー、 アレクサンドル・アダバシヤーン、 アンナ・チェルナコワ、 アンドレイ・ナザロフ、撮影ラムナス・グレイチウス、編集ユーリー・トロヤンキン、音楽クズマ・ボドローブ。
出演
コンスタンチン・ハベンスキーアレクサンドル・ペチェルスキー、クリストファー・ランバートフレンツェル、フェリス・ヤンケリルカ、ダイニュス・カズラウスカスレオ、マリア・コジェーブニコワセルマ、セルゲイ・ゴージンアルカジイ・バイスパピル、ロマーン・アゲエフボリス・ツィブリスキー、ゲラ・メスヒセミョン・ローゼンフェルド、ミハリナ・オルシャンスカハンナ、イワン・ズロビンシュロモ、ファビアン・コチェンツキハイム、ウォルフガング・キャニーグスタフ・ワーグナー、カツペル・オルシェフスキトマス。
序盤に、、、
序盤で重要そうな役の人がどんどんと死んでいったのはびっくりしました。
実話ベースということですが、こんな事件があったのは驚きでした。
脱走に至る過程はハラハラドキドキしました。
ヒトラーは、ギャラ交渉の際で出演せず?
あれっ????ヒトラーが出てこない。
あまりにも惨すぎだろっ、あまりにも残虐すぎでしょっ
ナチスの悪行の数々、それをオンパレードで見せられても。
監督・主役・脚本全て一人でやるのは無理がありすぎる。
何が言いたかったのか?「映画」という媒体を使用するべきであったのか。収容所がロシアの反撃で解体せざるを得ない「焦り」は、感じ取れた気もする。
う~ん?戦争は駄目よ…物としては、「ハクソーリッジ」「ヒトラーの忘れもの」「サウルの息子」には全く及ばない。
全6件を表示