ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッドのレビュー・感想・評価
全644件中、121~140件目を表示
映画界のレジェンドであるブルースリーへの冒涜
フィクションで済まされる話ではない。
リーの娘からの抗議に何と答えたかで分かる。
事実だと答えているのである。
映画界の先輩への敬意も何もない。
ではタラ何とかいう三流映像作家の言うことは事実なのか。
リーと共演したダン・イノサントは「僕の意見としては、ブルースは決して気取った奴ではありませんでした。
撮影現場では、見せびらかすようなことはしませんでした。
ブルース・リーは、モハメド・アリを軽蔑するようなことは決して口にしませんでした。
なぜなら、モハメド・アリの業績を尊敬していたからです」と語っている。
アリはリーと戦いたいと言っていたし、猪木も階級が同じなら戦いたいと発言している。
プロ格闘家から認められた存在。
それがブルースリーだ。
名コンビ
劇場でも見たけどテレビ放送で見直し。
ハリウッドのあの頃の作品はあまり知らないのですが、知ってたら更に楽しめるあるあるネタやあれあれネタのオンパレードをあのセンスで見せられ興味がワクワク。
シャロン・テート事件関連の他作品を見た事で頭が整理されて初回よりも楽しんで見れました。正直初回は簡単な予習だけだったので頭がちょっと疲れた…笑
ディカプリオ好きとしては色々な表情が見れて最高でした。
アル中でメンタルも不安定、横柄な態度も全盛期を過ぎた哀愁とあいまって良い味すぎた〜何よりよく泣く!泣きのシーンとキメる時のカッコ良さのギャップも良いし、レオ様の成り上がり野郎は見ていてほんと最高に面白い!
そこに正反対に安定したメンタル(でもこの人も1人じゃダメだな)のブラピが並んでいるところが本当に良いコンビすぎてそれだけで満足です。
…ブラピのあのよく分かんないけど突然何かしでかしそうな雰囲気は存在感抜群でしたね、あれのがよっぽどヒッピーより怖いわ!笑
出てくる俳優さん男女諸共魅力的で映像もカッコ良くてエンタメしたぞ〜って鑑賞後が中々清々しい。
劇場で買ったパンフレットも充実の内容で色々と満足感が高い映画でした!
豪華で長い
なかなか楽しめた
アメリカンニューシネマ時代の余りにも個性的な制裁の美学
残虐極まりないシャロン・テート事件はハリウッド映画の大きな変化の時代で、ニューシネマの台頭が新しい未来を予想させていた。そんなハリウッド映画人に衝撃を与えた出来事を、タランティーノが独自の映画愛で制裁する。これまで貫いた映画スタイルを更に昇華させ、暴力の正当性を架空の映画の世界で立証している。それはひとえにタランティーノなりの熱い映画愛が存在する凄みを感じさせる。ハリウッド映画黄金期を支えた監督たちが高齢化して寡作になり、若い映画人の自由で個性的な表現が主流となるオーバーラップの時代。そこで取り残される俳優を、その後のハリウッド映画を代表するデカプリオとピットが演じる妙。泣き喚き、ひとり罵倒しひとり酔いしれるデカプリオのミニシェークスピア劇が楽しい。ピーター・イエーツの「ドレッサー」のシェークスピア俳優とバトラーの関係を彷彿とさせるふたりの共演が見事に嵌る。ピットは枯れ始めの味がいい。スパーン映画牧場場面は、タランティーノのヒッチコックばりの緊迫感充満の演出とピットの渋さで映画美学を極める。
更にラスト、自己紹介して談笑する登場人物を静かに追うクレーンショットのやさしさが堪らない。タランティーノの時を越えた映画愛が成就した美しい結末だ。
ディカプリオ様!
2大スターに釘付け
ディカプリオとブラピという贅沢すぎるキャスティング、にしては途中くらいまで平々凡々なストーリーで眠くなってしまった。ブラピとウルフオブストリートで共演していたマーゴットなので隣人と何かあるのかなーと思っていたが何もなく、そのまま、、、
その時代のことをあまり理解していなかったため、よく分からないまま、ラストシーンへ。
衝撃的な展開ではあったが、それで、、、といった感じで終わった。
不完全燃焼であったため、ネットでこの映画について調べたらシャロンテート事件のことだったと知り、一気に感想が変わった。2人の友情にも心は惹かれたが、シャロンテート事件の事をタランティーノは風化させたくなかったのかもしれない。
うーん、だけんなん?
ブルース・ダーンが出てる・・。
ブルース・ダーンが出ていますが、最初わからなかった・・・。ブルースつながりだと、ブルース・リー役の俳優さんは「死亡遊戯」に出ていたニセモノ群より似ていましたね。それから、マックィーン役の人は完全に成りきってましたね!「ル・マン」のころの雰囲気で!
日本人には・・・?!
タランティーノの映画を観たのは、パルプフィクション以来、、ってどん...
実は少しフィクション?
とてもいい作品だったと思うが、今回は少し作りが甘い。タランティーノ監督にしては穏やかな作品であるだと思った。まあそれでも終盤にはそれらしいバイオレンスを見せてくれた。ブラピとレオの絶妙のタッグの感じがとても良かった。
ストーリーに関しては、シャーロン・テイトを知らないと最後の事件が分かりにくい。映画観賞後にシャーロン・テイト事件を調べ、タランティーノ監督のシャーロンへの思い入れを知ってから本作の核心が分かった。かつてブルース・リーやシャーロン・テイトがいたハリウッド黄金時代こそタランティーノが理想としているように思えて現代のハリウッドへのメッセージのように思えた。登場時間こそ少ないが、マーゴット・ロビーのシャーロン・テイトの存在感が抜群だった。本作ではテイトが生きていたら.....というオチも監督の意図やかつての時代への憧れを表すものなのではないかと思った。
当時のことをよく知らない若造でも楽しめる作品
作品を見るにあたってシャロンテート事件については調べたが、ヒッピー??なんじゃそれは??、といった具合に本当に無知なまま(アカデミー賞に多数ノミネート、受賞したとのことで)視聴しました。ですが、ディカプリオとブラットピットの掛け合いが楽しい、それだけで映画見続けられる、という印象がとても強いと感じる。ブラックめなジョークも楽しい(といったらまずいかもしれないが、ここは正直に)。結末はまさかのああいいった展開で、なんだか気持ちがワクワクするような後味で清々しい。
次観るときは当時のことをよく調べて、また違った楽しみ方ができたら、と思う。
このコンビみたいな関係、すごく憧れるなぁ…!
シャロン・テート 検索推奨
予告編だけ見て、シャロン・テートのことは知らずに映画を鑑賞。
不思議な世界観で、なにを見せたいのかわからず、最後の終わり方もお隣さんと仲良くなって良かったね?ということ?どういうこと?ある意味タランティーノっぽいけど雑すぎでは?などという感じだったが、こちらのレビューでシャロン・テートの名前を拝見。
検索してゾッとした。
史実がタランティーノ映画以上に残酷。
タランティーノ映画にしては味方に被害がないのも気になっていたが、ある意味それは史実に対する報復だったのだろうと思うとこの映画の見方が変わった。
これから見る人には、事前知識としてシャロン・テートを検索し、心を強くして見ることをオススメする。
全644件中、121~140件目を表示