ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッドのレビュー・感想・評価
全637件中、541~560件目を表示
今観れる最高のタランティーノ映画
過去の作品を、今発見して鑑賞して感動するのも良い体験だけれど、今この映画を良いと感じられるタイミングで劇場で観られたとゆう映画体験に幸せでいっぱいでした。
69年のハリウッドのうねるように渦巻くパワーを感じつつ、不穏な事件に突き進んでいく物語の中をふわふわと散歩してるような感覚。
終始じれったく感じる物語の進行はクライマックスとの美しい対比を持っているし、古い映画のなんかかっこいいけどやたら、テンポが悪い感じ、だからなんなんだよっ!っとつっこみたくなるあの雰囲気の再現なのかなとも解釈できた
。
それを映画としてクオリティをグッとあげてくれるディカプリオとブラピの演技の素晴らしさたるや。ただ全てがかっこよくタフで不遜で曰く付きのかっこよさをもつブラピと、繊細すぎるリックの見栄と不安の間でぐらつく姿をコミカルに愛らしさすら感じる演技を見せるディカプリオ。まず冒頭のカウンターで飲み物を飲む飲み方から、もう笑っちゃうし、あえてクサイオーバーめな演技をするディカプリオもレアで面白い、賞金稼ぎの掟のいちいちキメ顔するとこも良い。ずっとツボに入っててお腹が痛かった…人生最高の演技をみせるときの本気のディカプリオ演技なんて、それまでのグダグダなんだったんだよってなる迫力さ。ほんとに最高だった!リックのキャラは面白さは、スターダムに登りつめられなかったけどかつて実際にハリウッドで輝いていてなおかつ映画のフィルムの中で生き続けている俳優達の悲哀と情熱の塊でタランティーノの映画俳優への愛が詰まったキャラクターなんだろうなと思って愛おしいさと笑いがこみ上げるなんとも魅力的な存在だ。
そして、ただただ可憐にかわいく優しく描かれてたシャロンテート。タランティーノの映画らしくないまっとうに可愛く未来にキラキラした描かれ方にこそ、この映画の本当の意味があるんだろう。この映画の中が真実だったら良いのにと願ってしまう。
そして、待望のクライマックス。
まず、クリフが家に帰ってきてくれたことで生まれる「おーよしよし、これで大丈夫だ。」みたいな安心感。
そして、リック亭に普通に突入してくるマンソンファミリー。「こっちに普通に入ってきたー笑」ってゆう心の声とともに、期待どおりのバイオレンスを発揮してくれるこの展開はやっぱりタランティーノ映画!!!!
そして、デスプルーフのときとかも思ったけど80年代とか60年代とかその時代の映画背景を踏んで撮られたタランティーノ作品はものすごいクオリティでその時代の空気感を体験させてくれて、その時代に生きていなくともなんだかノスタルジーに浸れる作りで、そして後半または、クライマックスシーンですごく現代の感覚に引き戻される。そこが面白くってすごくエンターテイメントに感じる。最高でした!!!
あ〜あ、やっぱりタランティーノ
タランティーノ文学
うん、タランティーノだな、と。いまかかってるどの映画より魅力的で面白いと思うのだけど、個人的にそれほど興奮しないのは、どうしても不器用な映画に見えてしまう。ディテールの面白さはあるけど、縦にぐいぐい押していかない、という。しかしいまやその不器用さも武器みたいな感じなのでもう何も思わずタランティーノだな、と。
しかしタランティーノでなくてはなし得ない豪華さ。この小さな話にふんだんに予算をかけて、と、そのカリスマ性には脱帽する。年取ったイケメン俳優のダサかっこよさ、まさかのどんでん返しというかちゃぶ台返しというか、あろうことかのファンタジー。逆にシャロンテートやると聞いてこれを見せられると、やはり語り口の巧さ、というか、文学的だな、と思ったりする。
ブラピのワイルドさ、レオの癖あるの演技が満載
良くも悪くもタランティーノ!
ハリウッドで生きる二人の男の物語。映画マニアのタランティーノだけあって、フィルムやその時代の映画愛が十二分に詰め込まれている映画。街の雰囲気や人の再現度はやはりクオリティが高い。
その中でも話の核となる、チャーリー・マンソンたちカルト狂団とシャロン・テート殺害事件が一本筋が通っている。
これは実話であり、いくつも映画になっている有名な話。それをすべて実名で絡めてきているのは、責めているなと感心した。また、巨大な映画産業であるハリウッドの中で生きるとはどういう事か垣間見えるのも面白かった。
ラストをドキドキしながら楽しむには、シャロン・テート事件を知った上で観た方が緊張感が倍増すると思う。
最後に、タランティーノ作品ではお馴染みだが、映画愛が強すぎる為に、物語のテンポはかなりゆっくりしているので、飽きてきたら、映画の中の小ネタを探して楽しむのも一つの楽しみ方。
どうしてこんなに面白いんだろう?
タランティーノxディカプリオxブラッド・ピット!個人的には今年最大のビッグイベント。気合いを入れてIMAXで観賞した。
主役から遠ざかり悪役しか回ってこなくなった落ち目の俳優リック・ダルトンを演じたディカプリオ。自虐的な佇まいが可笑しくて自己中だが憎めない。
そしてリックの付き人兼スタントマンのクリス・ブースを演じたブラッド・ピット。やたらカッコよくて強い。ブルース・リーとのタイマンが見もの。
とにかく1969年のハリウッドの空気が濃厚。当時の映画界、音楽界のスターたち(そっくりさんやなりきりさんたち)が次々と登場するので楽しくて仕方がない。随所にこぼれ落ちた映画愛も愛おしい。
音楽はディープ・パープル、ポール・リヴィア&ザ・レイダーズ、ジュディ・コリンズと続き、もうイントロ当て状態。テンションが上がります。
クライマックスはリックの家の隣に越してきたロマン・ポランスキーの妻シャロン・テートの事件になるかと思いきや、そこはひねりを効かせた展開に…
いわゆる「あるある」の楽しさが満載。今年のベストの一本であり、何より愛すべき作品だ。
ハリウッド自体が主役だ。
いやー、いいハリウッドだった。
実際に見た事はないけど、69年ハリウッドをそのまま切り取ったとしか思えない車やモノやロケーション。
役者の顔も脇役に至るまで50年前(半世紀前!)の人に見えるんだからすごいクオリティだ。それだけでも観た甲斐があった。
シャロンテート事件の顛末も突然別次元のリアリティの話が始まったような印象だったが、最後の最後にメインタイトルが出て「むかしむかし、、、ハリウッドで」と言われると、「あぁ、これはおとぎ話だったのか」となんか腑に落ちてしまった。
あのままシャロンテートが惨殺された上で、主役二人の物語をエンタメとして完結させるアクロバティックな展開を期待していたが、あの時代のハリウッドの一番の闇に光を当たって、なんだか清々しく感じた。なんかズルい終わり方(2回目)だとは思うけどね。
ディカプリオよもう泣くな!
10本撮ったらもう映画をヤメると宣言なさっているタランティーノ巨匠の9作目である。公開までまあ楽しみでしょうがなかった。ブラピが落ちぶれ行く俳優・ディカプリオの付き人で1969年のハリウッドが舞台。そして重要な女優役を大好きなマーゴット・ロビーが演じるのだ。2時間41分というこれほど意味なく長尺な映画を許されるのは巨匠ならではであろう。普通なら1分でまとめるべきシーンを巨匠は5分かけてノーカットで見せるのだが、これぞタランティーノで私とすれば映画の枠をもう逸脱してず〜っと見ていたいのだ。特に無駄な長尺で秀逸なのが8歳の子役の少女と二日酔いで現場に臨んだディカプリオが休憩時間にお互い読んでいる本について会話を交わすシーン。私は女優ではない「役者」だと少女は言う。その真摯な態度をくたびれたアル中俳優はそのままに尊重して受け入れるのだ。そして「グリーン・ホーネット」のカトー役で登場するブルースリーとブラピが決闘するシーンは文句なく楽しいし、歴史を覆すと宣伝されているラスト13分はタランティーノの変態ぶりがお待たせしましたとばかりに炸裂してたまらない。
ストーリーはまったく入れて行かなかった。むしろ排除した方が映画を楽しめるので。なるほど。クエンティン・タランティーノがやりたかったのはこれか?映画のジャンルとしてはサスペンスだろうか。
Movix堺で映画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」
(Once Upon a Time in Hollywood)を見た。
ストーリーはまったく入れて行かなかった。
むしろ排除した方が映画を楽しめるので。
キャストだけ予備知識として頭には入れていた。
レオナルド・ディカプリオはいつものレオナルド・ディカプリオだと思えた。
アル・パチーノはやはり存在感が違う。
ダコタ・ファニングとマーゴット・ロビーは本人だとわかりづらかった。
いちばん味のある演技だと思えたのはブラッド・ピットだった。
やっぱりかっこいい。
冒頭からレオナルド・ディカプリオとブラッド・ピットの関係性を描く描写が続く。
それからお隣さんであるマーゴット・ロビーに関する描写となる。
次に来るのはテレビスターであるレオナルド・ディカプリオがムービースターとして転身していく描写である。
上映時間が161分もあって、ストーリーとは直接関係ないブルース・リーや子役に関するエピソードもきっちり描かれていく。
中盤を過ぎて、これからこの話がどう転んでいくのかと考えていたらクライマックスに向けて大きくストーリーが動きはじめる。
なるほど。クエンティン・タランティーノがやりたかったのはこれか?
いわゆるシャロン・テート事件がモチーフだった。
映画のジャンルとしてはサスペンスだろうか。
グロすぎるあんな描写やこんな描写には賛否があるだろう。
お子様は見ない方がいいかもしれない。
夢に見る可能性がある。
とても長い映画だがまったくその長さは感じさせないのはさすがだと思った。
クエンティン・タランティーノ監督に拍手。
満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。
ラストはほんとにすごいじゃないか
シャロン・テート事件を知ってるだけに、最後はズシンとくるのかなと覚悟していた。そして、ラストが始まった。
こう来るのか。
あれがこれにつながるのか。
ブラピ、すげーカッコいい。
と思っていると、最高に興奮するシーンが連発され、そのたびに劇場内もどよめいて、最高潮のままエンディングへ。
タランティーノの最高傑作間違いなし。
選局も曲の使い方もさすがだね、見ていて思わずノリノリで体が動いてしまう。当然、映像もスタイリッシュだし、笑いのセンスも最高。笑わせられてしまうんじゃなくて、笑ってしまうんだよね。
ブラピの表情、仕草はあらゆるシーンで決まってる。ブルースリーがかませ犬にされてかわいそうだったけど、しょうがないね。ブラピはカッコいいから。
レオ様に引けを取らなかったあの子役はすごいね。演技力といい、堂々とした佇まいといい、美貌といい、次回作が楽しみ。
この映画は、周りに勧めて回らないと。
タラちゃん、終わったのか?
ディカプリオとブラピ共演でタラちゃん監督作。劇場予告時点で、さほどクル感じの映像無し、嫌な予感した....
案の定、つまらない作品だった。時代設定は良いし、出てくる往年スターの扱いも楽しい(但し少し小馬鹿にし過ぎ)が、なんだこの間延び感と退屈なセリフのオンパレードは。怒涛のPG12映像は本当終わり間際。160分以上に渡るアクビ連発の作品だった。挙げ句の果てにゃ歴史的事実をひん曲げて、どなたかのレビューで『メルヘン』と表現してたが、私的には単なる虚栄の糞展開作品。何の為に認知度高いシャロンテート名を持ってきてんのかと。そうくるなら、ディカプリオやブラピ演じた役柄同様に、最初から名前含めて空想の女優にしとけよ。良い意味で騙されたとか、メルヘンだあなどと全く俺には無い。戯言だ。
総じて言うと、タランティーノはもう終わったのか的作品だし、撮るならもっとちゃんとした映画を作れよと言いたい。こんな贅沢な俳優陣(演技力は各自さすが)で、予想はしてたがB級も行かないC級映画は無いだろ。
意外と笑える
久々のタランティーノ!久々のディカプリオ!
とっても楽しみにしてた!
前情報なしで観たい!と思って何も入れず観に行った!
ポランスキーの事は知ってる。シャロン・テート事件もかろうじて知ってたから良かった。
ここは情報として頭に入れといた方が良かった。
最後の最後のラストその方が感慨深い。
リックとクリフのコンビが非常に良い!
なんだか愛しい。うじうじリックもその後踏ん張るリックも、お世話上手なクリフも破天荒なクリフもとてもいい!
シャロン・テート演じるマーゴットも可愛くて胸が苦しくなる。
ところどころにえっ?笑っていい?と困惑する面白さがある。で、やっぱり音楽がいいね。
事件をもう一度叩き込んでもう一度観るとまた深いのだろうからもう一度観たい。
懐かしさを感じる映画🎥
タランティーノ監督の最高傑作!!
ブラピとレオ様
ブラピとレオ様のダブル主演を、タランティーノ監督が、古き良きハリウッドを舞台に、どう輝かせるのか、楽しみにしていた作品でした。
タランティーノらしさが随所に散りばめられ、1960年代のハリウッドの史実が盛り込まれ、俳優へのリスペクトも感じました。
マックイーン、リー、マーティン、ポランスキー、そして、シャロン・テート…。でも、ブルースリーに関しては、彼の信者からしたら、ちょっと崩し過ぎではないのか…と苦情が来そう(笑)
本作は、落ち目のハリウッドスターとそのスタントマンとの友情物語がメインとしながらも、シャロンテート事件も並行して進むため、テート事件を知らないと、分からない内容になるかもしれません。
自分もテートの事件を知らなかったので、彼女の登場する意味が、ずっとわからなかったのですが、観終わってから、ググって納得しました。ぜひ、これから見る方は、シャロンテート事件について頭に入れて鑑賞してください。
レオ様とブラピについては、リックダルトンとクリフブースを演じてるといより、本人ではないかと思える安定感を感じました。最後は、クリフはリックのホントにスタントマンとなってしまいました、
それにしても、レオ様がスクリーンに映し出されている時は、ずっと酒を飲みながら、タバコ吸っていて、そういう時代だったんですね。
ラストの修羅場は、ちょっとやり過ぎの感じもしましたが、あれも、タランティーノワールドなのでしょうか。女性をあそこまでぶちのめす映像は、これまでなかなかなかった。
んん…困った
ブラピ強し、レオうまし。
最後はやっぱりバイオレンス。タランティーノらしいといえばそれまでだが、これと中盤のヒッピー退治があって引き締まったという感じ。その立役者がブラピであり、まさかLeeより強いとは。
一方のレオは、映画の役を演じながら、さらに劇中の作品の役を演じきるというさすがのうまさ。自身の置かれた状況に感傷に浸りながらも、ここぞという場面では役者魂炸裂。見ていて気持ちいい。
特にアル・パチーノとの掛け合いは必見。
全体で見るとなかなかつかみ所はないのは否めないが、全体構成や流れはさておき、主役の二人だけでなく、脇を固める女優人も華があり、当時を知る層は郷愁を覚えるだろうし、そうでない層でも場面場面で楽しむ娯楽映画と思えば結構楽しめるのでは。
二大俳優の渋さに一点。
全637件中、541~560件目を表示