ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッドのレビュー・感想・評価
全641件中、501~520件目を表示
日本人には予習無しでは理解できない
長い、、、
日本人には予習無しでは理解できない。
むかーしむかしあるところに、、、
1. ハリウッドの昔の映画と当時の音楽
2. ヒッピーとマンソンファミリーとシャロンテート事件
4. 主人公2人の物語
とあると思います。
初めの60分は1.がメインですが、私には知識がなくて楽しめなかった。知っている映画や俳優や音楽も出てくるのですが、「いつまで続くのか、、」とうんざり。これはもともとアメリカ人か、相当な映画好きしか分からないかと。
2.は予習して行きましたので惹き付けられました。
3.は、文字に起こすとたいした話ではないようですが、ブラピとデカプリオの魅力が全面に出て良かった。
あとはブラック・ユーモアがすごい。
今では考えられないマナー違反が普通だったり、何より最後は好みが別れるかと。
ネタバレしてしまうので書けませんが、グロテスクで、「そっち?」と思ってしまった。
歴史上の悪人犯罪者にリベンジしているような感じで、しっくり来なかった。
予告では、3.だけのような予告でしたが、もっと中身が濃い。アメリカ人なら一般的に知られている予備知識みたいなものがないと着いていけない。
むかーしむかし、あるところに、、、で始まるファンタジーなのか、史実をパロディにした悪趣味に感じてしまった。
60年代Hollywoodへのタイムスリップ
解釈が難しい、、
鑑賞し終わって情報の復習を何もしていない状況だが、難しかった。。
ラストシーンはタランティーノぽくってこれを待ってたんだよ感はあったのだが、前半は前知識不足で理解に苦しむ。
タランティーノ作品をリアルタイムで映画館で観たのは初めてだが、クセが強いなとはシンプルに感じた。
タランティーノがタイムリープしてシャロン・テートを救う話w
かの有名なシャロン・テート虐殺事件ベースに話が進むので、まずそれを知らずに見ると??となる。
タイトルの通り、昔々のハリウッドの話。
奔放でかわいい映画大好きな女性シャロン・テートが生き残れる方法を模索したタランティーノ監督が、彼女を助ける為にタイムリープしたかったんだなっ!という話
ラストにレオとブラピはようやく彼女と会い、映画は終わるが、彼ら二人の様々な出会いが偶然彼女を結果的に救うことになる。
そこを推理しながら見てほしい。
最初の1:30は伏線で淡々と日常が過ぎ、後半は伏線回収。
実はミステリー映画でした!
見事な脚本でした
まず 1969年のハリウッドを震撼させたシャロンテート事件。まさかこの事件を再現するつもりじゃないだろうな?とドキドキして見てました。時刻が23時04分とかいちいち表示されるのは・・・いよいよヒッピーのマンソンファミリーがとうとうやってくるのか!?とハラハラしました。
この映画1960年代のポップカルチャー テレビドラマ 当時の音楽を余すことなく紹介してて当時はラジオとレコードしか無かったんだあ と時代を感じさせますが 音楽はどれも細切れ(笑)
リックは煙草吸いすぎ!咳込んでばかりで見苦しい限り 相棒のクリフはトレーラーハウスに住んでて汚い室内をこれでもかとアップで映す ハリウッドスターもいつまでも栄華は続かない落ち目なんだが クリフはスタントの仕事が無くても超然として生きている カッコイイデスね 当時ハリウッドで売り出し中のカンフースターを軽く蹴り上げたり
しかし、映画のなかでこんだけテレビドラマを見せられたのは他にないんじゃない(笑)しかも実際のドラマに被せた映画のなかの映画 ドラマ 白黒のブラウン管のテレビ
街で拾ったヒッピー女を車に乗せてからだんだんとヤバくなる雰囲気 SEXを煽る少女の手には乗らず適当にあしらう所もカッコイイ。"ヒッピー牧場"ではかつての映画の友人が急に心配になり部屋に入るシーンのドキドキの凄いこと(笑)見事に騙される なーんだって
またタイヤをパンクさせたニヤついたヒッピー男をしこたま殴りつけ血だらけに祭り上げてやった爽快感。ヒッピー女の集団がじりじりと近寄って来る恐さ それも蹴散らしてやったクリフは素晴らしい この映画 どちらかというとリックよりクリフの方が主役のような気がする(笑)
終盤のいよいよヒッピー集団マンソンファミリーが襲いに来るのか!?
まさか ポランスキー邸に押し入るのかと思いきや・・・なんとタランティーノ監督は見事に裏切ってくれました。
この脚本は当時のヒッピー集団マンソンファミリーに対する絶対許さないという勧善懲悪を具現化したものでリックが火炎放射器を使い 銃を持ってプールに落ちたヒッピー女を焼き殺す。
リックの映画での演技が役に立ったという自画自賛
ロマンポランスキー監督の映画「テス」は大ヒットしてて その映画の冒頭シャロンに捧げる
という字幕がありますね。
ラストのエンドタイトルの後の数分間のシーン 煙草のCMか??
この映画の?え スポンサーでしたけ やたらと煙草が美味いと持ち上げるリック(笑)
映画の中の映画のスポンサーでしたか
リックがカット!の後 くそみそに罵倒して自分の看板を蹴り倒す
さすがタランティーノ監督の終わり方でした
ハリウッドへの挽歌
予習必須の作品
初期のタランティーノ作品より近年のイングロリアス・バスターズ、ヘイトフル・エイト、ジャンゴが好きで、上映前から期待値が上がっていた今作。
ポランスキーも好きな監督の1人な為、シャロン・テートの事件はぼんやり知っていたが本作鑑賞前にしっかりと予習していった。
タランティーノさん、またやってくれましたね…
本当にストーリーというストーリーはほぼないにも関わらず、3時間鑑賞させてしまう魅力が溢れている。
60年代のハリウッド風景が素晴らしく、街の情景からファッション、車まで彼が愛したハリウッドが再現されていて、独特のカメラワークも相まって視覚的に飽きさせない作りになっている。
不穏なマンソンファミリーの登場から、最後は辛い場面があるんだろうなぁと思いつつ、ラストにこの作品にリックとクリフというフィクションを入れた意味が分かる仕上がりになっている。
それにしても、面白いとか、凄かったとか単純な感想でくくれない印象的なシーンが焼き付く作品。
正しい感想は、『強烈』か笑
レオ、ブラピ夢の共演に感謝
うーん、
あの事件のリベンジを見事に達成!ありがとう!
個人評価:4.6
古き良き時代のハリウッドの悲しい事件のリベンジを、見事にタランティーノが果たしてくれた。
親友以上妻未満の関係である落目俳優とスタントマンとの男同士の友情を、ブラピとディカプリオという最強タッグで描く。こんな贅沢なBLを見た事がない!
タランティーノ節の会話劇による演出も健在で、会話の掛け合いの中で登場人物のディテールをリアルに描いてくる。
ディカプリオの「人前で泣いてやるっ」というブラピへの言葉で、人気俳優であった彼の性格と、ブラピとの信頼関係を見事に演出している名台詞と感じる。
リベンジもテーマの1つとして毎作品描いているタランティーノ。こんなにもあの惨劇を見事に撃退し、殺される筈だったシャロンを、幸せに描写する映画にしてくれてありがとう。
事前知識が求められる
プラピとレオ様出演のタランティーノ監督作品、というくらいの知識で、どんな話かも前提も知らずに観賞しました。
率直に言うと、少し退屈でした。
1960年代のハリウッド映画を知っているそこそこの映画ファン、
シャロンテート事件のことを知っている人、
にとっては非常に面白かったんだと思いますが、
ただ私にとっては
昔のハリウッドってこんな感じだったんだ、
こんな事件があったんだ、
ブラピかっこいい、
くらいにしか感じられませんでした。
そして、3時間は長い。。
もう少し映画の知識(歴史?)を知っていれば、この映画の社会性、伝えたかったことがわかり、楽しめたと思います。
映画はエンタメだけでなく、メッセージ性も大事だと思っていますが、そのためには鑑賞者にも知識が求められると感じました。
複雑な気分
ハリウッド版3丁目の夕日か…
予習して観よう!
さすが、映画おたく!
楽しいね。
時代も映画が良かった時代だ!
マックイーンとか知った名前もでて
ヒッピーの時代だったなあ!
バシィセントメリーの歌もあったりして
ブラピが、鍛えられた身体美しい
ブルースリーを倒したらだめだよ!笑笑
全641件中、501~520件目を表示