ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッドのレビュー・感想・評価
全641件中、201~220件目を表示
語りたくなる映画
長くて眠くなるという感想もありますが、私はレイトショーにもかかわらず、これっぽっちも眠くならず、画面に あの日に向かって行く日付が出るたびに、ハラハラドキドキ 、、、
なので、wikiでこの映画のあらすじは、すでに読めますが、絶対的に読まないで観た方が良いと思います。その分、シャロン・テート殺害事件や、ポランスキー、ローズマリーの赤ちゃん…からのギャッツビー(レッドフォードもディカプリオも→ちと時代は大幅にずれますが、オマージュ的場面はありましたよね笑)、ローリングストーンズ、悪魔といった単語を紐解いて、時代の空気感を想像しふくらませておくと良いのかもしれません。
淡々とした日常、映画人とはいえ、良識をわきまえていたり、涙ぐましい努力やプレッシャーも。この繰り返し積み重ねから、怒涛のラストのカタルシスへの急展開です。
ヒッピーのいかがわしさや、シャロンの初々しさが散りばめられ、、、でもプッシーキャットも十分可憐で瑞々しかった。これも時代の空気のいたずらという事なのか?
バイオレンス場面はやり過ぎです(私は下を向いてました)。でもだからこその、やったーという爽快感、映画だから!のお決まりのような火炎放射器使い、、、ゆえに、こちらにも勧善懲悪で終わらない後味の悪さが残ります。ブルース・リーの場面も同様で、差別とかは感じませんでした。
最後、カメラが引いていき、インターフォン越しの声、遠くから見える姿は、とても余韻の残る終わり方で、あれこれ想像するほどに胸が切なく苦しくなるほどでした。どなたかも書いておられましたが「シャロンを墓から引きずり出して来れたかな?」というタランティーノ監督の言葉と、想像力に溢れた脚本には一言ため息です。
遊び心やセット、音楽は満点かと。サントラ欲しくなりますネ!
タランティーノ凄い‼️
何から何まで好き
タラ様あらためて大好き。本当にこの作品をリアルタイムで観られて本当に幸せ。と思った。
タランティーノの映画はすごく好きなのとあんまりピンとこないのとありますが、本作はすごーく好きな作品で、二回観ました。もう一回観にいくチャンスを伺ってる。二回めは、あの火炎放射器が出てきた途端にニヤリとしちゃうし、たくさんの伏線に気づけて楽しい。
とにかく、粋であること。作品への愛に溢れてること。なにもかも深く深く考え抜かれていること。俳優の演技がどこをとっても素晴らしいこと。キャスティングが秀逸なこと。何から何まで好きでした。好きすぎてこんなレビューしか書けない自分がもどかしい。
お見事!
映画愛に溢れた傑作
なんと堂々の2時間40分という長尺。
しかし全く飽きさせずに仕上げているのが、さすがタランティーノと唸らされます。
しかもそれがかなり面白い。
音楽は相変わらず素晴らしいです、このセンスはすごいよなぁ。
物語自体はあるような無いようなだらだらとした展開だが、それが実に味わい深いのです。
全体的に映画に対する愛が強く出ていて、随所でクスリとさせてくれます。
そのエピソードなどの差し込み方も絶妙なんですよ。
それと今回はディカプリオの芝居が素晴らしかった。
ジャンゴの時は割と無難な感じでしたが、今回のはしっかりタランティーノ作品らしいアクターでした。
そういえばブラッドピットとディカプリオって初共演だったんですね?
この二人がまた、色々なところが実にハマってたんですよね。本当に役にぴったりなんです。
気がつくと彼ら二人の人生に魅せられていました。
少しほろ苦い感じになってくるのですが、テート事件のくだりから急に緊張感が出てきます。
そして色々なピースが繋がって来るんですね。
ラストの置き方も素晴らしかったです。
練り込まれた脚本、エッジの効いた音楽、深い芝居、散りばめられた映画のエピソード、胸にしみる物語。
これだけ面白い作品はそうは無いでしょう。
本当、素晴らしい作品でした。
※オープンになっているので触れますが、作品はシャロン・テート事件(ハリウッドであった実際の事件)がベースとなっています。
事件を知らない方は事前に知っておいた方が良いと思いますよ。
タランティーノの気持ちを知ることができ、より面白く鑑賞できるでしょう。
映画って楽しい〜〜〜!
洋画はここ1年でたくさん観るようになったので、クエンティン・タランティーノも名前は知っていましたが、観たことはなく。
ただ興味はあったのでとりあえずパルプ・フィクションを予習し、観た方がいいと聞いていた大脱走を予習し、シャロンテート殺害事件についてもネットで軽く予習し、というくらいで観てきました。
感想。た、楽し〜〜〜〜〜!!って感じです。うわ〜映画って楽しい〜〜〜!となりました。本当に。
映画館で客席からあんなに笑い声が漏れているなんて体験はじめてでした。
映画っていいですね。
あ、あと、パンフレットがすごく充実してるので買うべきです!字で埋まっているタイプの中身の詰まったパンフレットでした。ブラピは文字でもかっこいいですね。
かっこいいブラピ、演技の幅でみせるディカプリオ、歴史改竄好きのタランティーノ
プロデューサー業も精力的にこなしているブラピが久々にワイルドでカッコイイ役をやっていた気がする。フューリーなんかも熱い兄貴という感じはしていたが、ミステリアス感もあったのがより良し。
ディカプリオは人気者から落ち目の役者。そしてにわかに再生するという波瀾万丈な役柄をこなしているが演技の下手な演技というのが絶妙にうまくて笑える。いまだにディカプリオと言えばタイタニックというのはチラつくものの凄い俳優だなーと感じる。
シャロンテート事件はポランスキがme too事件か何かで話題に上がった時に知った事件だった。予習なしにこの映画を見たが何となく予備知識があったことで、薄い予備知識どうしが脳内で繋がって面白かったです。にしても派手に歴史を書き換えるなタランティーノはというのが久々にイングロリアスバスターズとかも思い出した感想
あとマーゴットロビーはいまTOP3に入る女優です
え、、これで終わってくれるの?
ちょっと長かった
ごめん…死ぬほど眠かった
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド
鑑賞日 2019 9/12
クエンティン・タランティーノ作品は初めてで、どのような作風かも知らない状態で鑑賞。レオナルド・ディカプリオとブラッド・ピットとマーゴット・ロビーの演技は相変わらず素晴らしいが、はっきりそれ以外の魅力は全く感じなかった…。何を伝えたいのか全くわからないし、中身のない話をほぼ3時間に渡ってグダグダ…。そして実話とは程遠い結末…。
自分はタランティーノ作品は苦手だとわかった一作。
相変わらずTarantino作品はカタルシスがすごい
主人公は、西部劇で活躍する俳優リック・ダルトン(レオナルド・ディカ...
ハリウッド&スター
レオナルド・ディカプリオとブラッド・ピットのファンだったら必見かと。私は世代的に二人のファンではないが、今まで見てきた作品より二人の良さはよく理解できた気がする。
それをハリウッドという二人にとって馴染みのある舞台で、かつある程度の年齢いってればよく知ってる事件を題材にして、映画ヲタの映画監督が映画化。
俳優はちょい役の方も含めて全体的に優だったが、監督に関しては、キャリアのエンディング(遺作)感がちょっとあって、「えー今段階でこの映画つくるのー?」感は否めない。映画製作意欲とか薄くなっちゃったの?興味なくなった?(小声)ネタ切れ?というか。だって自分が一番得意で好きなジャンルでしょ?
よく知られた題材とはいえ、ネタバレ無理派はネタバレなしで行った方がいい。(確かそんな事前情報があった気もする。) ネタバレ無理派で、なしでいってとてもドキドキしました。
シャロン・テート殺害事件を軸にその頃のハリウッドを描写した映画。 ...
シャロン・テート殺害事件を軸にその頃のハリウッドを描写した映画。
予備知識なしで見ていたので、正直何がなんだかさっぱりわからなかった。
主人公の内面の起伏を軸にすると、平行して描かれている若手女優の描写の意義がわからないし。
若手女優を起点に読みとこうとすると、単に女優としても、プライベートでも充実した姿が描かれているだけなので、そこから何も浮かび上がってこない。
なので見終わったあとすごくもやっとした。これ何を訴えたいの?
レビューを見ると、シャロン・テートという方の事件が基軸になっているとのこと。カルト集団に惨殺されてしまった方。
また、その事件のルポというよりはその事件を基軸にその当時のハリウッドの人間模様を描いているとのこと。。。
なるほど。そういう映画か。。。
そういう視点で、映画の場面、場面や、人間模様を振り替えると、あ、なるほどそういう映画か、と。
ストーリーは分からなかったけど、なんか雰囲気あってカッコよかったし。ヒッピーの若さ、危うさのような部分も感じられたり。ハリウッドにいきる人たちの光と闇を知ることができたり。ハリウッド界隈の空気感を感じる映画なのかな。。。
もう一回みたいです✨
タランティーノだから問題なし
アメリカ映画への憧憬と。
全641件中、201~220件目を表示