ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッドのレビュー・感想・評価
全641件中、181~200件目を表示
強く続編を求む
見る前に勉強不足…
どうしても観たかった
once upon a time in hollywood
むかーし、昔、ハリウッドに…
というタイトル。
60年代から70年代にまたぐ時代のハリウッドのスターと付き人の友情劇。
なんだけど。
配役はこの二人に、監督がタランティーノ。
最高すぎる豪華なメンバー。
しかもちょい役でアルパチーノまで出てるし。
ただ、なんも予習無しで見たので、途中眠くなりました。
間延び感が…
これは
実際にあった シャロン・テート殺害事件
を主軸においている話でもあるらしいので、それをしっかり予習してみないと、なんだか、なんとなく3時間がすぎていきます。
ただ、
ディカプリオがギルバートグレイプから
再度、スターに駆け上がった映画
ロミオアンドジュリエットが
映画館のシーンで少し出たり、小ネタもありました。
音楽は60年代一番かっこいい時の音楽で、サントラも買ってもいいかも。
本当に2人演技もかっこいいし、味があるし、抜け感ゆるい感もいいし、パーフェクトな二人。
ブラピはセブン、
ディカプリオはギルバートグレイプかロメオアンドジュリエットが
一番かな
やっぱりタランティーノの映画はマニアック。
相当予習も必要な映画。
タランティーノの映画だから、
暴力的なシーンはしっかり
血だの傷だのなかなかえぐいので、
苦手な人は気を付けましょう
物語 3.4点
配役 5点
演出 3.4点
映像 3.8点
音楽 4.8点
#onceuponatimeinhollywood #ワンスアポンアタイムインハリウッド #レオナルドディカプリオ #leonardodicaprio #ブラッドピット #bradpitt #quentintarantino #クエンティンタランティーノ #映画 #movie #ムービー #小説 #映画 #レビュー #洋画 #映画鑑賞 #映画好きな人と繋がりたい #洋画好きな人と繋がりたい #邦画 #邦画好きな人と繋がり
映画知識レベルが問われる作品
何が面白いのか全く分からない
はっきり言って、何が面白いのか、全く分からない。
タランティーノの作品は、全て見てる。
「レザボアドッグス」と「ヘイトフルエイト」以外は全て劇場で見ており、「タランティーノ嫌い・ついていけない」ではないと自分では思っている。
でも本作はダメ。
何がダメか、
それはストーリーが全くないこと。
本作のストーリーをまとめると、
落ち目の俳優と、その専属スタントマンが、シャロン・テート殺害犯を返り討ちにする。
以上。
レビューで高評価を付けているヒトは
「当時の車、建物、小物へのコダワリがスゴい」みたいなコメントが見られるが、
映画は博物館じゃない。
当時のモノが見たければ、博物館か、当時の映画を見れば良い。
映画は博物館じゃない。
映画に必要なのは、「テーマ」であり「ストーリー」だと思う。
そうしたテーマやストーリーを語る上で、「美術へのコダワリ」が必要であれば、そうすべきだが、単なる「監督のコダワリ」だけで、その「美術」にカネと手間をかける意味が分からん。
タランティーノぐらいの大物になれば、その「コダワリ」だけで、制作費を集めることができるのだろが。
期待ハズレ
・続編でもないのに、映画を観る前に予備知識が必要なのはどうなのか。
・ラストに女性に対する過剰な正当防衛というか暴力シーンがありますが、ヒッピーだから
許されるんでしょうか?それともタランティーノだから許されるんでしょうか?
少なくともクリフ・ブースは合成麻薬でラリって相手をボコボコにしたのは、
私は共感できませんでした。
・当時の事件をまったく知らない日本人の若い世代が共感できないのは当然として、
こんな描き方をして、亡くなったシャロン・テートさんとその遺族は果たして
喜んでくれるのでしょうか?
・この作品の161分という上映時間は適切だっただろうか。
タランティーノ作品が合うか、合わないか
クールでノスタルジック…でドカン!!
今までの作品から比べると…
つまらない映画。これを称賛する人が「映画通」なら、私はならなくていい
なんの予備知識もなく観ました
無意味な間延びが多く、頻繁にストーリーが切り替わるので本筋をつかめず、伏線らしきものも回収せず、本当に退屈な3時間でした
途中で帰った人も数人いました
エンタメとして本当につまらなかった
「カメラを止めるな」の冒頭のほうがまだ面白いです
1960年代の再現具合には相当お金をかけて大変だったろうな、すごいなとは思いました
子役の女の子が可愛かったくらいです
この映画は、とにかくバイオレンスシーンに尽きる。 勿論けっして現実...
映画こそ人生
タランティーノは、ブルースリーの大々々ファンである。
だから、もちろんあれはワザと。
捻くれた愛情表現なのだ。
ディカプリオとブラッドピッド、どちらも最高なんだけど、今回はブラッドピッドが完全に持って行ってしまったな。
いや、そうさせてるだけなんだけど。
イングロリアスバスターズ で見せた、舌足らずな「こいつ怒らせたら何するか分かんねぇ」の緊張感を与える役から、より人間臭さをプラスして、もう最高。
LSDにキマった瞬間の演技には思わず吹き出してしまった。
しかし、この人「オーラ」を自在に操るね。
ヒッピー村でスッとオーラを消したのには本当に驚いた。
ドッグフードの汚らしさ、足の裏3連発も最高に最低!
Damn good!
この作品、リック&クリフ風に言うなら、Damn good!です。
昔々、ハリウッドで…で始まるこの作品、ハリウッドへの懐かしさ、哀しさ、バカバカしさ、全てひっくるめたタランティーノのハリウッド愛が目一杯詰まった作品です。
タランティーノの夢と郷愁を混ぜ込み、あの時代の大きな変化をお伽話のように見せてくれます。
タランティーノはシャロンに生きてて欲しかったんだろうな(とにかくひたすら可愛く描かれているし、襲われるのをリック邸にしたから)、ポランスキーの事はちょっと好きじゃないんだろうな(物凄く遠回しにちょいちょい彼を否定するようなセリフを挟んでるから)、やっぱりウェスタンが好きなんだな、ってのがてんこ盛りです。
今作でも、イングロリアスバスターズのパロディや、数々の有名作品へのオマージュも忘れない。
期待通りのタランティーノ作品です。
そしてメインのリック&クリフ。
全編通して、クリフはひたすらリックを見てる。時には優しく、時にはお父さんみたいに、時には犬のように。
だけど最後、リックがやっとクリフを見る。仕事抜きの目で。親友を。親友として。
この瞬間、男の友情に乾杯したくなります。
クリフの「I try」って返しには、きっと努力しないと友達でいられないような、自制が効かない自分自身への全てが詰まっているようで胸に刺さります。
挑発されたら嬉々として乗り、タイヤをパンクさせた報復だって容赦せず、ラリっててもとことんまでぶちのめす。
そんなクリフのI tryはリックと友達であり続けるための自戒を込めた言葉なのでしょう。オープニングのI try からラストのI try へ美しく繋がり、また明日会おうとリックが言う瞬間、スタンディングオベーションです(笑)
中盤、スパーン牧場で西部劇よろしく現実を生きるクリフと、同じ時間に映画セットの中で西部劇を演じるリックの対比も素晴らしい。
そして新しい時代を背負っていくだろうポランスキーとシャロンのカップルと、斜陽を迎えたリックとクリフの対比。
セリフを覚えるのに必死なリックとパーティに出かけていくシャロン。
常に隠と陽を対比し、それぞれが際立つように作られているのも良かった。
この時代背景を知っていれば物凄く楽しめるし、知らなくても楽しめる、そんな作品なので見て欲しいです。
タランティーノ面白いなあ
空虚な試み
「歴史は変えられない。」
その圧倒的な事実に対して、それでもなおささやかな抵抗をしようとする空虚な試みのような映画だ。
「マカロニ・ウエスタン」という、監督が最も敬愛するもののひとつを武器にして、負の歴史の修正を試みる。
言い換えれば、タランティーノは、自分が大好きだったものが奪われてしまった現実の事件を、自分が大好きなものを使って、自分が大好きな世界の中だけで修正するのだ。なんと空虚で寂しい試みなのだろう。
しかしそれでも、自分自身の癒やしのために、そしてこの事件で失われたすべてのものへの追悼のために、映画のラストシーンでタイトルが画面にあらわれてこう語りかけるのだ。
「Once Upon A Time In Hollywood(むかしむかし、ハリウッドで・・・)」
やはり見せてくれた笑
全641件中、181~200件目を表示