さよならくちびるのレビュー・感想・評価
全127件中、1~20件目を表示
曲良し、声良し、演技良し。喫煙場面が玉にキズ
主題歌の詞にも「たばこ」が出てくるし、くちびる(感情が言葉となり表れる場所)と密に関連する重要アイテムなのはわかる。でも多すぎないか、喫煙場面。一昔前ならともかく、これだけ健康被害、喉へのダメージ、受動喫煙の問題が知られた今、若い女性デュオの2人と30男のシマをチェーンスモーカーのように描くのは疑問。若い観客が感化されないといいが。
青春音楽映画としては上出来。あいみょんの2曲は軽やかで前向き。秦基博の主題歌はサビ部分の鮮やかな転調と、ハル(門脇麦)の主旋律にレオ(小松菜奈)が下の音程を合わせるハモりがセンス良し。声質の相性もいい。演奏場面も悪くないが、音作りに臨場感があればなおよかった。路上ライブの場面など音が別録りなのがもろバレ…。
ハルが手作りカレーを振る舞うシークエンスでは、小松が食べ始めてから涙を流すまでカットを割らずワンショットで見せる。彼女の俳優としての成長に感心した。
風景が流れる
アングラで音楽やるのは儲からないだろうなぁ。と、汚れちまった大人は、つい斜めから見てしまうが、車に機材を乗せてライブハウス回りなんて、まさに青春だぜ。そして、青春に付き物なのは、もちろん恋。でも、「好き」が一方通行で、登場人物みんな思いが通じない。身の内から湧き上がる、もんもんとした感情に音を付けていくと、曲が出来上がる。音楽やる人はやはり鬱屈を溜め込んでるね。女優ふたりとも歌上手くて、曲がとても良かった。ギター弾けるってかっこいいわー。
まあ、バンド名を変えて、てへ、って再始動しちゃえばいんでない? か、ハルひとりでメジャーを目指そう。コツコツ詩を書く努力ができるきみなら、絶対売れると思う。金持ちになろうよ!
音楽映画でもあるのに、走る車のフロントガラスの映像を無音で流し、詩を表示するところは、すごくおしゃれだった。
BS松竹東急の放送を録画で鑑賞。
ハルレオ
ロードムービーは感動がなくても充実感あり
事前知識全くなし。
見始めてすぐある女子ギターデュオ(+マネージャー男子一人)解散ライブ行脚と知る。
ライブの合間合間に過去或いは現在のエピソードが断片的に差し挟まれる。
特別何かを伏線として構成しているわけではないので、緊張する必要もなく全く受動的に映画に身を任せる。それがロードムービーの良さ。
曲そのものは個人的には好まないが悪いということもなく、若い子なら好きになる人も少なくない類のものだろうと想像はできる。
最後のライブも盛況のうちに終わり。東京に帰ってからのお別れ劇はあのままあっさり分かれても良かったと思うが、新たな希望を匂わせるどんでん返しのラストもそれはそれで良かったと思う。
普通に良いという意味の総評3
追記:俳優陣も全く知らず、最初はてっきりインディーズ製作会社による実在ギターデュオの”ドキュメンタリー風追跡記録”と思い込んでいた。歌も結構うまいし、手持ちカメラによる素人撮影を感じさせる場面もあったので。
情報や先入観が全くない「素の視聴」によるメリットは大きいと感じているので、これからもジャンルを問わず未知の映画にどんどん挑んでいきたい。
2006-2
素敵なライブに参加した気分。
このロードムービーもの好き。曲と歌声が心地よい。ずっと観ていられる。テレビの連ドラがあったらいいのに。1話につき1ライブハウス。セットリストもすべて聴きたい。エピソードもじっくり堪能したい。
でも旅はいつか終わりを迎える。それが分かっているからこその切ない気持ち。映画がもうすぐ終わってしまう切なさと相まって、だとするとこの作品ぐらいの時間経過が丁度いいのかもしれない。
音楽 恋愛 旅 の三要素
門脇麦×小松菜奈のデュオ、ハルレオ。
ハルレオが解散するってよ!ってなわけで、解散までのラストライブツアーを日本縦断でするわけです。
ストリートライブからスタートした二人に、成田凌扮する、シマがローディ兼マネージャーで一緒に音楽を奏でる。
ライブシーンは、それはそれは素敵。
最初ユニゾンばかりで、マジか、そりゃないわなんて思ってたら、タイトル曲でハモリだして、ちょっと安心。
歌が特別上手いとは感じなかったけれど、ふたりの空気感と、声質が抜群に合ってて、キャスティング最高やわーなんて思いながら、ふと横見たら、イケメンシマさんで。
どこのライブハウスいけば会えます?なんて思ったりね。
楽曲提供を、秦基博さんとあいみょんがしたってことだから、そりゃ良い音楽なんですよ。そこだけでも見る価値あり。
特別に派手なシーンがあるわけでなし。
ストーリーにヒヤヒヤさせられるわけでもなし。涙涙で前が見えなくなるわけでもないんですけど、なんかジンワリする良き映画。
ライブハウスへ行って音楽を聞いていた昔が懐かしくて、ミュージシャンがやたらタバコ吸ってるのも、ハコの壁に色んな人のサインがあるのもなんか懐かしくて。
今の生活からは程遠い場所なんだけども、すごく気持ちが掴まれてしまった。
3人の不協和音みたいな車の中の空気が、ライブになって、音楽を奏で始めるとしっかり調和していく。恋愛やら、生き方やら、等身大の女性をうまく描いていて、すっきり鑑賞しました。エンディングの3人がまた、なんかやっぱり可愛くてホッコリでした。
もしかしてあいみょんの自伝‼️❓でも幾田りらテイスト‼️❓
3人のいい所が爆発。
アーオーハールー
ハルレオの歌が素晴らしかった
私の友人に二人組でライブハウスで活動してる子がいるから妙に感情移入しちゃいました。
この作品の良さはなんといってもハルレオの歌です。本当に小松さんと門脇さんの相性が良く、曲も歌声もどちらも素晴らしかったです。
良くなかった点はそこに無理やり恋愛の三角関係をぶち込んだ感が否めなかったところですかね。笑
秦基博
最近秦基博にハマってまして、
それまではドラえもんの曲しか知らなかったのに、
探すほどに好みの曲が多い‼️
ギター弾きとしては、
ギターで作る曲が多いから嬉しい👍
秦さんいーねー‼️遅いよねー😅
そう、この作品は曲先行で知りました。
曲を覚えて歌詞を咀嚼すると、
この作品の内容がほぼ判ります。
なので観なくてもいいかな、
とすら思いました。
でもまあ観たんですけど、
ちょっと思ってたのと違ってた😩
甘めの採点は、楽曲で加点です。
歌詞で
「離れたくないよ」と言ってるので、
何か止むを得ない訳で離れる、
のかと思いきや‼️
ん❓あのラストは‼️😱
正直もっとシリアスなラストを期待してました。
でもまあ、
「それも含めてとりあえず飯でも食べながら」
とレオのセリフで、
それでいいのかもな。
ライブハウスが、
たった3年前の事なのに、
今じゃ考えられない密な状態で、
昔は良かった、と
言いたくないが思ってしまった。
しかし麦ちゃん歌上手いなー👏
ハルレオじゃなくても麦ちゃんだけで
曲出して欲しいくらいだ。
「さよならくちびる」は
もう弾けるので、
タンバリン募集してます🖐😜
楽曲は素晴らしい!
ハルレオ、サイコー♬でした
ハルレオとは良いネーミング
男一人女ふたりの三角関係
全127件中、1~20件目を表示