オーケストラ・クラスのレビュー・感想・評価
全37件中、1~20件目を表示
愛しのサブリナへ♥ブラビー!
『無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番 ニ短調 BWV1004』を
眼の前でひかれたら、人生が変わるだろうなぁ。
アルジェリア系フランス人でノルマンディーで育ったって、先生も苦労している。
弦楽器を使った音楽教育は、日本では裕福な家庭の子息が通う学校にしかない。大概は吹奏楽になってしまう。アナログの部分が弦でメンテナンスが大変なので仕方ない。しかし、フランスでもやっているなら、日本でも出来るはずだ。弦楽器を扱う部がある学校が欲しいものだ。
追記 彼は先生じゃないので、利益供与にはならない!!!
リムスキー=コルサコフ『シェラザード』アーノルド君がコンサートマスター!ブラボー
イヤイヤ、映画の主旨としては
ブラビーたね。
急に上手くなったなぁ
アーノルドをはじめ子供達がバイオリンを通して成長する姿が…と思って観てましたが、最後の演奏会直前まで理解できない罵り合いの繰り返しで飽き飽き。 唯一、バイオリンの先生自身が子供との触れ合いを通して変わって行く姿には感銘を受けた
淡々としすぎている
バイオリン初心者の子どもたちが、コンサートに向けてとある音楽家から指導を受ける話。 子どもたちだけでなく、親も交えて一丸となっていく様は、見ていて楽しかった。レストランの笑顔が印象的です。 ただ、ストーリーがフランス映画っぽいといえばそうですが、あまりにも淡々としすぎている点がきになりました。 もうちょっと起伏がある見ごたえがあったのではないかと。 あと子供の言い争いのシーンが多すぎた点がマイナス要因です。
音を楽しむ
かたくなな音楽家が
やんちゃな小学生との
交流を通じて成長していく話でした。
いがみ合う関係から
心を開いて接することで
親や子たちの信頼を強めていく
音楽家のダウドは、
子供達との繋がりに
人生の喜びをみつけ、
子供達は、音楽に触れる
楽しさにひかれて、夢中になっていく。
親達は、
そんな子供達の成長を
応援することに喜びを
感じているのが
映像から静かにしみてきます。
私がいいと思ったシーンは、
二つあって、
一つ目は
騒ぐ子供に我慢できなくなった
音楽家ダウドが
子供への配慮に欠けた行動を
反省して親に謝りにいく場面。
親に演奏を乞われた彼が
バイオリンを弾きます。
そのメロディーに引き込まれた
両親が段々と涙目になっていき
演奏に感動していくさまに
しびれました。
褒めるシーンなどひとつもでてこない
のですが
彼の実力を認めた両親が
協力者になったのは
いうまでもありません。
二つ目は、
ラストの演奏会で
一番の成長者のアーノルドの演奏を
眺めるダウドの満足げな笑顔です。
自身の音楽家としての活動より
教え子を成長させることに
人生の喜びを感じた彼の気持ちが
すごく伝わりました。
観賞後
とてもよい こころもちに
なりました。
オススメ
タイトルなし
バイオリニストのシモン 音楽教育プログラムの講師としてパリ19区にある小学校の6年生にバイオリンを教えることになる 初めて音楽に触れる子供たちへの指導に苦戦するが、子供たちは次第に音楽の魅力に気付き始める シモンも彼らと向き合う中で改めて音楽への情熱・喜びを思い出していく . 子供たちに楽器を贈呈しプロの演奏家たちが音楽を教えるフランスの音楽教育プログラム(Demos/デモス) このプロジェクトに着想を得て製作されたとのこと パリ19区の学校には様々な人種が集まっていて勝手気儘な子供たちは問題が多くありそう 想像しやすいストーリーですがドラマチックに表現していないのが好印象 . 子供たちのリアルな会話や笑い声 大人たちの笑い声も聴こえてくる 夢と希望を音楽にのせ 音楽を通して心が通じ合える 優しい映画
ほっこりと
「ストリート・オーケストラ」のフランスバージョンでしたが、疲れた夜にほっこりと楽しめました。ヨーロッパを旅行した時に感じたのは、音楽や絵など、芸術家に対する尊敬が高いことです。国民が感性を大切にしている文化なのでしょうね。こういう作品、日本の子供達にも是非観て欲しいです。
安心して家族で観よう
中年のプロバイオリニストが小学校でバイオリンを教えることに。 移民の子供たちは、悪ガキが多くウンザリしてしまう。 しかし子供たちのストレートな態度が、大人を変えていく。 フランス映画の定番ではあるが、安心して身を任せると心地いい。
【人生に少し倦怠感を感じているバイオリニストが、貧困層の子供達のオーケストラを少しづつ立て直す】
ー 貧困層の子供たちが何故、オーケストラ?と疑問を持ったが、フランスの音楽教育プログラムという制度が背景に在る。子供たちに無償で楽器を提供し、プロの音楽家が音楽の素晴らしさを教えるプロジェクトだそうである。ー ・この映画は、バイオリニスト:シモン・ダウド自身も音楽家として行き詰っており、妻と娘とも疎遠になっている設定が効いている。 ・人生に倦怠感を覚えている男と、一部を除いて、音楽に興味のない子供達が課題曲”シェエラザード”をフィルハーモニー・ド・パリのメインホールで演奏するために様々な試練を乗り越えていく。 ・そして、徐々にダウドも子供達も演奏する喜びに包まれていく過程が良い。ダウド自身も音楽への向き合い方が変わり、娘との関係も好転していく。そしてラストの演奏シーンへ・・。 ・この映画を観ると、2015年に鑑賞したブラジルの貧困の子供達を題材にした、「ストリート・オーケストラ」を思い出す。(設定が非常に似ている) ・又、近年の邦画でも2015年の「マエストロ!」や2016年の「オケ老人!」など、ちょっと問題のあるオーケストラが再生していく映画が製作されている。 <オーケストラ再生は映画の題材として魅力的なのだろうな、とも思った作品である。> <2018年8月18日 劇場にて鑑賞>
フランス版ミュージックオブハート
学生たちの言葉遣いの悪さがたまに気になるが、総じて、教育上、問題のない映画だと思いました。とはいえ、大人向けかも。また、フランス社会には、黒人が多くいるのだなと思いました。 学校の屋上で、バイオリンを弾くシーンが印象的。
なんか足りない!
鑑賞後の感想としては、演奏が成功したみたいで、良かった良かったというものですが、期待した満足感とはちょっと足りないかな・・・
映画のポスターも少年と男性が一緒にバイオリンを構えて、コピーは「人生も音楽も、こんなに素晴らしい」とあれば、それは滝のような涙とハートフルなストーリーを期待してしまうのですが!
いまいち感動的な印象とならなかったのは、場面展開が淡々としており移り変わりもやや唐突なのと、会話シーン(特に子供同士)がいまいちどういう関係性や心情を描写したいのか、が伝わってこなかったからかなぁ・・・
キャストの演技も全体的に理性的で、感情が計りずらい感もありましたね。
(好みもあると思うし、僕の教養不足もあるとは思いますが)
そんなこんなでラストの感動の演奏シーンもあっさり~という印象。
もうあと一歩ほしかった印象です。
全然違うけどエンドロールのバッハのシャコンヌを模したような音楽が気になりました。なんなんだろう、あれは。
泣くな、アーノルド。弾けーー!
移民・人種問題に対するフランス人の「一つの答」が、これだと思う。
ザ・スクエアは、移民の受け入れに寛容な心やさしき政治家・文化人に「俺はオマエラの本心を知っている。言い当ててやるよ。ほれ、猿男!」と言う映画だった。迷惑になれば、害悪を為す事態になれば排除するんだろうと、スウェーデン人のオストルンドは指摘した。間違えじゃ無いんだろうが、嫌なヤツ!
「肌の色も宗教も関係無い。最後は皆んなフランス人になってしまえば良いだけの事」。これがフランスの一つの答。らしいよね。
パリ19区にある小学校の音楽クラスに派遣されたバイオリン奏者と子供達が、音楽を媒介に心を通じさせ、共に成長する姿を描いた、有り触れた様式美の古典的ストーリー。なんだけどね。
ダウドが初めてクラスを訪れた時の子供達が酷い。人種のルツボ。ゲスな言葉の応酬。手も出ます。バラバラです。音楽?バイオリン?アンタ達、正気?
1人の脱落者も出したく無い、未熟な子こそ救いたい。理想を語る教師。やる気の無い者は排除すべきと言うダウド。象徴的な対比です。
物語はダウドやアーノルドの家庭問題などをエピソードに肉付けし、ラストの演奏会に向かって盛り上がります。
古い倉庫を練習場に改装した後、子供と親達とダウドはレストランで食事をします。またぞろ、下世話な罵り合いの言葉が、子供達のテーブルでは飛び交いますが、以前とは何かが違います。汚い言葉の投げ合いを、ともに笑いながら楽しめる間柄になった様子。フランス人だね、これ。親テーブルでも同じ様なことが起きていました。
おそらく、ここが主題を象徴する場面だと思う。
最後の演奏会シーンは、露骨に泣かしに来ますが、そこは大人の事情って事で。
早朝の屋上で泣きベソかきながらバイオリンを練習するアブが良い。だが思う。「なんなんだ、この天才子役軍団は?」どいつもこいつも役者感があって、それに驚きました。
アパートの屋上に上がって練習する子供達が印象的
音楽の基本もおろか、ヴァイオリンを今迄手にした事もない小学生達。 そんな彼らに音楽コンクールに出場出来るように指導する事を目的に臨時音楽教師として雇われたシモン。その主人公シモンと生徒達との1年間の交流の物語が本作の筋書き。 音楽教室での教師と生徒の練習風景描写に加え、主要な数人の生徒達の家族構成等を含めて物語は進行して行くが、全体的に平板で盛り上がりのない演出なので、僅か102分の作品がまるで2時間超えの様な錯覚を起こしてしまったのは私だけだろうか? しかし、だからと言って本作が、教師や生徒の家族問題を深く掘り下げ過ぎてしまっても話のまとまりが無くなってしまうだろうから、扱っている内容としてはこの程度でも十分だったのだろうと思う。 では本作が何故長く退屈な作品に思えてしまったのか考えてみると、それはきっと出場する為に練習を積んでいるそのコンサートについての説明が映画の中で生きていないので、観客の私達には、登場人物に対する感情移入が出来なかった事が大きな要因だと考える。 人が何かを目指し、夢に向かう為には、何故それらの夢に彼らが向かい合うのかと言うその、目的意識が描かれていないと、観客は置いてきぼりをくらったように感じる為だろう。 物語が進行するうちにシモンと音楽の才能の有る少年アーノルドとの友情話が中心となり、教師と生徒との絆の物語へと昇華していくものの、物語としてはやはり盛り上がりに欠けていた。 音楽の世界で超一流の演奏家として生きる事が難しいシモンは、演奏家としての夢を突き進むのか、それとも後進の育成に生き甲斐を見出すべきか、彼なりに葛藤もする。 全体的にフランス人の特徴なのかはしらないけれど、シモンが生真面目過ぎて、ネクラなキャラである事も映画全体をつまらなくしているのだろうと私は思うのだ! 生徒達に音楽を楽しめと言うシモン自身が一番楽しんでいるように見えない点が今も残念だったと思う! 「ミュージック・オブ・ハート」は観ていてワクワクしたけれどなぁ! やっぱり映画は明るい作品の方が受けると思うな、だって映画って娯楽でしょ? 貴方ならどう評価した?
つまり、「がんばれ!ベアーズ」
同じく音楽を題材にした「ストリート・オーケストラ」とか、歴史教育を題材にした「奇跡の教室」とか。 素人、経験なし、落ちこぼれといったの子供たち、または弱小チームなどが奮起して、奇跡を起こす、というフォーマット。 わかっちゃいるけど、好きなんだよねえ。 映画の出来としてはまずまずだが。 主人公の音楽教師、その娘との関係。または子供一人ひとりや、その保護者たちのこと。学校の事情。音楽会が何なのか(なぜ合同チームなのか、とか)など、説明不足が多く、もったいない。 子供の笑顔、誇らしげな表情が素敵で+0.5加点。
音楽の素晴らしさを教えてくれるヒューマンドラマ
フランスに実在する音楽教育プログラムで、子供たちにバイオリンを教えていくストーリー。 ドキュメンタリーと思わせるほど、フランスの本当の子供たちの姿や学校生活、家庭がリアルに映し出されている。 子供たちの喧嘩、言い争いでフランス語の汚い言葉が飛び交い罵り合い、その様子がリアルさを増していた。 最後はさまざまな苦難を乗り越えて、先生も生徒も親も成長し成功する。 感動あり、音楽っていいな~と幸せな気持ちになれる作品。
定番。
良くも悪くも安心して見られる音楽教育感動もの。ストーリー的な冒険はさほどないが場面場面で工夫が見られる。一部の子供達の口が悪いので本気で腹がたつ瞬間もあるが、大人同士のドラマも多少あってバランス取れてる。音楽も素晴らしい。ある一人の子はどう見ても貧しい家庭の子には見えなかったがいいのかなあれ。
ブラジル映画のオマージュ?
多民族社会フランスの教育環境の大変さがわかる作品。あわせて、フランスにおける芸術文化による社会包摂機能の底力も。 ただ、映画作品としては、ストリート・オーケストラ(2015年製作ブラジル。セルジオ・マチャド監督)の方が面白かった。 ちなみに、この作品は、ブラジルのスラム街の子どもたちによって結成されたクラシック楽団「エリオポリス交響楽団」誕生の実話を映画化したもの。 オーケストラ・クラスは、この作品の、良く言えばオマージュ。悪く言えばパクリ(笑い)と思えるほど似た筋立てでした。
全37件中、1~20件目を表示