「無念の昇華」A GHOST STORY ア・ゴースト・ストーリー everglazeさんの映画レビュー(感想・評価)
無念の昇華
Cはなぜ死後あの世へは行かずこの地にとどまったのだろう。彼の無念とは…。
それは独りになったMの身を案じてのこともあるでしょうが、彼女への単純な未練ではないのです。その理由は、実は最後まで観ないと分からないのだと気付きました。
小さい頃から引越しに慣れ、その度に小さなメモを家に隠すことで、戻って来た時のためにと自分の痕跡を残してきたM。そして今はCと暮らす家から引っ越したい様子。しかしCは乗り気でない。
M “What is it you like about this house so much?”
.....
C “Honey, we've got history.”
M “Not as much as you think.”
終盤、あの家に留まりたい理由を「2人の歴史が [この家に] あるから」と述べるCに対し、Mはそれほどの歴史なんてないと冷たく返します。その返事にCは少なからず傷ついたと思います(というか自分なら傷つく…)。彼の作詞作曲した歌からは、いずれ彼女が自分の元を去るのではないかと恐れる寂しさが含まれているようでした。
Cの死後、Mが悲しみに向き合う時間は長く割かれており、特に泣きながらパイをむさぼり食うシーンは延々と…延々と…続きます(これが結構長い(^_^;))。
しかし彼女が日に日に喪失感から立ち直り、ついには新しい人生を求めて引っ越しをする以降は急にテンポが速まります。
Mが悲嘆に暮れる時間の流れは、Cも同じであり、「生命体と同じ」時間感覚で尺を取ったのだろうと思いました。その後はCにとって部外者の生活を眺めているようなものなので、切り替わりが速くなるのかも知れません。
嫉妬し苛立つとポルターガイスト化するC。
彼にとってあの家は、Mと幸せな時間を過ごしたかけがえのない「宝物」なのです。それなのにMは予定通り引っ越して戻らない。Mにとって自分と過ごした時間は取るに足らないものだったのだろうか…。
あの家でCとMが仲良く暮らしたことや、CがMを愛したことを、まして記念碑がある訳でもなく、全く誰も覚えていない。
そしてCはパーティーでの悲観主義的うんちく野郎 (一応預言者らしい…) の話に聴き入るのです。
多くの人は、せめて子供ぐらいと、自分の生きた証を残したいと考えるでしょう。しかしたとえ子供を持っても、自分のDNAが未来永劫確実に受け継がれていく保証はない。大勢の名もなき人々は、結局この世に何も残すことなく旅立っていく。歴史に名を残す偉人ですらその「真意」がどれだけ正確に後世に伝わるか分かりません。曲解されることなどしばしばです。いずれ滅びるこの世界で、自分が生きた証を残す努力は全て無意味なのだろうか…。
預言者の話辺りから、Cは自分の拘りに疑問を持ち始め、Mのメモを取り出す前に「宝物」であった家は取り壊されてしまう…。Cは絶望して未来都市であのような行為に至るのではないでしょうか。
タイムスリップ?した先は19世紀(とのことです)。移住してきた家族は、家を建てる前に原住民に殺害されてしまい、女の子の遺体も朽ち果て地に帰ります。
そして一周して現代へ。
実はわずかにすれ違いのあるCとM。
Mの強い要望を受け入れる形でCが引越しを承諾した瞬間に、ピアノのポルターガイスト音。幽霊Cは何にショックを受けたのでしょうか?
もしこの時、自分が引越しに承諾してさえいなければ、Mは自分の死後もずっとこの家に居てくれたかも知れない、自分との思い出に浸ってくれたかも知れないのに、と後悔したのです。
突然の事故死によりMに感謝もお別れも言えなかった。引っ越ししたがっていたけれど、この家での自分との暮らしを彼女は正直どう思っていたのだろう?聞けずじまいになってしまった…。
せめてMが隠したメモを読みたい…。ようやく柱から取り出すと、読む瞬間に消え去るC。
文面は出て来ませんが、そこにはMの本心が書かれていたのだと思います。Mは勿論、Cを忘れるために/忘れたくてこの家を出て行ったのではない。MもCと一緒に過ごした時間を愛し、思い出の詰まったこの家に愛着があった…。自分への疑いようのない愛情が「あの頃間違いなく実在したこと」を確認し、無事無念が晴れてCは悔いなくこの世を去ったのです。もしMがメモを残していなかったら、隣人幽霊のように、何を探していたのかも忘れ現世で漂い続けることになってしまったかも知れません。
私の想像する文面はこんな感じ。
“C and M had a loving history here.”
もしくは歌詞に含まれる疑問に対する答えかも。
地縛霊となってまで(^_^;)愛着がある土地に残っても時代は移り変わり、自分が生きた痕跡など残らない。確かに預言者の言うように、結果が残せないなら人間の人生全ては無意味とも取れます。しかし、19世紀の女の子が口ずさむ歌は、Cの歌のような…。つまり、19世紀のメロディが、巡り巡って無意識下でCの制作過程に影響を与えている可能性を匂わせることにより、たとえ目に見えなくとも、人は何かしらこの世にかすかな波紋を残していくことを示唆しているのではないでしょうか。この辺は“Cloud Atlas”を思い出させました。
CとMには子供がいないけれど、Mの心にはCとの愛が間違いなく刻まれている。
ついでに言えば、無形のラブストーリーはこの2人に限ったことではないから、””A” Ghost Story”。
夫婦の愛も、家族で囲んだ食卓も、ささやかに祝ったクリスマスも、踊りまくったパーティも、歴史に残るようなことじゃない。でもそんな繰り返しがこの世界を今日まで作ってきた。別に偉業を成し遂げなくても、未来で誰も自分を覚えていなくても、気に病むことはない、とりあえず行ける所まで地球と一緒に回ってみないか…。
(住民が移り変わり、いずれ壊される家=地球)
よく言えば芸術的な詩のようで、悪く言えば退屈で意味不明です(^_^;)が、いろいろな解釈ができる作品です。特にCとMに関する重要な情報(会話)が、観客がまだ映画にのめり込めていない冒頭と、理解に苦しみながら迎える最後に持って来ているので、不親切というか余計難解にしている気がします。個人的にはVilhelm Hammershoiの絵のようで、きれいな映画だったなと思いました。
白い布一枚で表現される幽霊に低予算感が漂いますが、よーく観ていると、目の開き方が違っていたり、シワや汚れを付けることで、悲しんだり年老いてくたびれたりと、表情豊かになっていました。
男の子が幽霊におもちゃの銃を向けて立ち向かう姿が可愛らしかったです。
Ke$haが出ていましたね。
everglaze さん。観ました。レビュー書きました。レビュー内に勝手に everglaze さんの名前を出しちゃったので、問題あったら、言ってください。
おかげで、なんだか面白かったです。本当にありがとうございました!
コメントありがとうございます。
パンフレットなどを買わないので、作り手の「正解」から程遠いかも知れませんが(^^;)、勝手な解釈が自分の気休めにもなっています。
レビューをお書きになられていないのでこちらに返信しました。
CBさんのご感想も楽しみにしております。
まだ観てないのですが、このレビューのおかげで、観たような気になれました。ありがとうございます。
何も知らずに観たら、レビューで悪態ついてた可能性大ですが、学んだこの状態で観たら、かなり堪能できる気がします。
どこか名画座に来ないかな。楽しみです。