A GHOST STORY ア・ゴースト・ストーリーのレビュー・感想・評価
全141件中、1~20件目を表示
一組の夫婦と一軒の家をめぐるストーリー
人は死んだらどうなるのか、誰もが一度は考えたことがあるはず。その問に対するひとつの考え方を描いた作品。
死を語ることは生を語ることだと思う。
地上の蔵のものは天上の蔵には持って行けない。せめて生きている間に感じた愛情や思い出を持って行けたら。そして、せめて誰か時々思いだしてくれたら。
大きな時間の流れの中で、ひとりの人生なんて束の間。死後の世界を考えることはどう生きるかを考えることだと感じた。
石の下のメモと、柱の隙間のメモにはなんて書いてあったのだろうか。
ゴーストのシーツの皺の表情に心が揺れた。
Artsy, Easy to Digest
A cute concept of a central ghost character covered in a bedsheet. The film is a hodgepodge of pieces of great cinema, edited together like the final aging sequence in 2001 Space Odyssey while the sequences are slowly performed a-la Tsai Ming-liang. Scenes of the apparition are acutely spooky while the film is a tender love story. Optimistic themes of reincarnation. Off-balance music sequence.
地縛霊。
成仏の描き方がとても日本的、東洋的に思えたが、もしかするとこちらが勝手に日本的と思っているだけで、もしかすると万国共通に存在する価値観なのかも知れない。あのメモを見せるか見せないかで、大きく評価や感想が変わるような気がするのだが、未練を現世に残すという感覚は誰もが想像できることだし、その普遍性を描いていると思えば、われわれが具体的なメモの中身を知る必要もないのだろう。ただただ想いを残してそこにいる。地縛霊というほかない(わざわざ病院から帰ってくるのが面白い)存在であり、どこかしらにああいう存在が要るのかもしれないと想像が膨らむ、それだけでもこの映画を観る価値があるような気がする。こちらも思いを馳せはしても、あえて近づこうとは思わない。同じ世界に棲んでいてもいいし、棲んでいなくてもよい。なんとも不思議な魅力のある映画だ。
人間の視点で観ない映画
死んだ男がゴーストになり、愛する女性を見つめている。これはそれだけの映画である。しかし、ゴーストは愛する者がいなくなった後も、その場にとどまり続け、変化を見届ける。全く起承転結のない作品で、ともすれば眠くなる作品だろう。しかし、異様な魅力を持った作品であると思う。
人間は自分の一生しか生きられず、自分の目線でしか物事を観察できない。しかし、ゴーストは悠久の時を生きる。歴史の大きな流れ、世界全体の時の流れの雄大さを、ただ白いシーツをかぶせただけのゴーストをそこに佇ませているだけで表現しているような、そんな不思議な作品なのだ。
人間の視点ではないなにかを映像化したと言えばいいだろうか。この映画を見る観客は主人公のゴーストと同じ視座にたって人間の営みを見つめることになる。この映画を観ている最中、普通の社会生活を送る人間の視点ではない視点に自分が立っていると感じさせてくれる。
ゴーストという名の、流れゆく時間を見つめる定点カメラ
見た目は可愛らしくてキャッチーでポップ。だがその実、本編そのものは極めてアーティスティックで実験性に富み、よくぞまあ、これほど作り手の意志をとことん尊重したモノづくりが貫かれたものだと感心させられる。もちろんこれを観て、あまりに起伏やセリフの少ないストーリーラインにすっかり飽きちゃう人もいるはずだ。しかしそれと同じ分だけ、ファーストカットから瞬時に惚れ込み、猛烈に心掴まれる人も多かろう。死んでもなお愛する人を想うラブストーリーとしても秀逸ながら、それ以上に人の意識や魂といったものが時空を超えてたゆたう様が、一瞬にして10年、100年をまたいで見せるスケール感が、ありきたりの死生観や宗教観のレベルをはるかに超えて胸を揺さぶってやまない。いつしか時の流れをじっと見つめ続ける悠久の視座のような役割を担うゴースト。ほんのわずかな壁の穴から壮大な宇宙を垣間見せてくれる”映像詩”にとことん魅了された。
あの紙にはなにが書いてあったのか、めちゃめちゃ気になる…🫣
最後に安心した👻
これは壮大な西洋地縛霊のお話
大変な後悔を残したままこの世を去って、フィアンセは家を去った。
淡々と進んでいくお話の途中、たまに彼(ゴースト)の感情が顔を出す。それが狂気的ポルターガイストとして映されている。
時はたち、およそ数世紀は経って、元いた場所は変わり果てた。
そして気づくと、時は西部開拓時代。
時代は一周し、時間軸はリセットされた。
そしてついに自分たちがその場所に建った家へ越してくる。
そしてフィアンセが家をさる時、壁の隙間に残された小さな手紙を回収することに成功した。
中を開いた途端、
彼は供養された。
彼女の手紙の中身はどんな内容だったのだろうか。
消化しきれない数千年?数億年か?分の思いが一瞬で成仏されるような内容だったのだろうと想像される。
壮大すぎて気が付きにくいが、彼があの場所に居続けた(捉えられ続けた)理由、それが彼女の言葉によって許されたのではないだろうか。
No.1650
有限をもって虚無とするのは終焉ではなく人の心
地縛霊?
友人が持ってきてくれたパイ?を延々と食べる妻を見続ける「おばけ」(その名がしっかりくる)。
途中までは寂しい気持ちになったが、だんだんよくわからなくなった。
柱のメモを取り出そうとした瞬間のら家が取り壊される音にめっちゃビビった。
すぐ後に引っ越して来た母と子2人を怖がらせて追い出す形に。
あれはひどい。
そしてビルの建築現場から大草原時代へ。
地縛霊?なぜ未来から過去なのか?
この辺からやや中だるみ。
結局あのメモには、何が?
派手なことはないのに、衝撃を感じる
死んでしまった後のことなんて、誰にもわからない。
死んでしまった誰かを想うとき、死んでしまった誰かもまた自分を想っているかもしれない。
もう誰のことを想っているのか、いつの出来事なのかも曖昧な世界で。
ゴーストの表情のなさが、余計に想像の翼を巨大にするのだ。悲しいのかな?悔しいのかな?切ないのかな?
自分が死んだとき、もしかしたら映画の中のゴーストのように、自分のいなくなった世界を見つめる時間が来るのかもしれない。
死んでしまった自分を想ってくれている人を見つめているかもしれない。
自分のことなど全く知らない誰かの日常を見つめているかもしれない。
ゴーストがあまりにも「読めない」存在なので、まるでこのゴーストは私なんじゃないかと思えてくるのだ。
ゴーストを見つめ続けているうちに、なんだか周りの景色が変わったみたいだぞ?という感覚で、映画のシーンも切り替わる。ゴーストとの不思議な一体感を味わう。
流れ続ける時の中で、ついに全く繋がりを感じられない建物の中に閉じ込められたとき、「こんなのは嫌だ!」と私が思ったのとゴーストが飛び降りた(?)のはほぼ同時だった。
時間は過去から未来に流れるもの、というのは生きている私達が囚われているだけの常識なのかもしれない。
多分ゴーストが愛し執着したのは彼が彼女と過ごした家であり、不便で静かで穏やかな家なのだと思う。
近代化し、物質として磨き上げられ、多くの人々が行き交う建物を拒絶したとき、ゴーストはまだ家が建つ前の時空に降り立つ。
それは彼の愛した家が生まれる物語を鑑賞することであり、彼が家を愛するに至った物語を確認することでもある。
花柄のシーツに身を包んだもう一人のゴーストは、自分でも思い出せない「誰か」を待ち続け、「誰か」はもう帰ってこないことを悟って存在を失った。もう存在が残り続ける意味がなくなったのだ。
ゴーストが時空を超えた理由が拒絶なのかどうかも定かではないが、自分が世界に残り続ける理由を、自分が「待っている」事柄を確かめるチャンスにはつながった。
「引っ越す時には手紙を残すの。戻ってきた時に思い出せるように」という趣旨のことをゴーストの妻は言っていた。
彼が死んで、未亡人となった彼女が家を出るとき、彼女はいつもと同じように、ちょっとした隙間に隠すように、小さな手紙を残した。
彼が愛した家に、彼が愛した人が、彼との思い出を思い出せるように残した手紙こそが、ゴーストがここに留まっている理由なのではないか?
その手紙を、彼女の思い出を、彼は「待っていた」のではないだろうか。
待ち人が来て存在を失ったゴーストは、いつも通りの「読めない」表情をしていたはずなのに、なぜだかとても幸せそうに感じた。
映像美が切ない心情を淡々と…
往年の名作「ゴースト/ニューヨークの幻」をイメージしながら鑑賞したが、良い意味で大きく期待を裏切られた。ネオクラッシックと言うべきか?
ファンタジー感は確かにあるものの、本作のゴーストは日本でいうところの「おばQ」ばりで少々ずっこけ…(汗)
でも、澄んだ映像美の中、ワンカットの長さやセリフの少なさ等が独特な画面アスペクト比の中で切なさを大いに醸し出し、本作を良作まで押し上げたと思う。
正直意図するところは今一つくみ取れなかったかも知れないが、本作の重みはしっかりと感じられた。
派手なアクションもなく1から10まで説明してくれるドラマ物とは全く違うストーリー展開。映画はこれで良いと真に思うし、これぞ映画とも思う。
愛しいもの
自分が幽霊になったような感覚
シーツは幽霊には必需品?
これはまたかなり独創的な…。 切ないとかいうレベルの話じゃなくても...
これはまたかなり独創的な…。
切ないとかいうレベルの話じゃなくてもっと壮大で深いテーマがあるようなないような。
本当に面白くなかったし私は好きではないけど、決して駄作ではない。
刺さる人には刺さる作品だと思う。
ルーニーを追って
彼女の作品はどれも素晴らしい
魂は思いを諦めなければそこにとどまるのだと思います
人はよく存在の価値とか理由とか言いますね
私はあまり深く考えたことがない
大きな志があるわけでもないし心底死にたいと思ったこともないから
ただ毎日ダラダラとうっすらとした欲望を満たしているだけ
それくらいがちょうどいい感じなのです
困難にぶち当たってもどうにかなる、何とか乗り越えられると諦めずにやってきたしこれからもそうだと思う
望みといえば親より先に死なないことくらいかな
「順番は守れ」と父に言われましたからね
大いに満足した時に「もうこのまま死んでもいいかな」と頭をよぎったことは何度かあったけどそれもすぐに忘れちゃう
あまり深く考えすぎると手詰まりになって抜け出せなくなっちゃいそうでそんなのは困るけど私はそこまで思考の器が深くないらしい
知人にはそんな人がいましたよ、私は側でのほほんとするしかなく何も出来ませんでした
ゆっくりと時が流れる良い作品でした。
全141件中、1~20件目を表示