幸福なラザロのレビュー・感想・評価
全71件中、21~40件目を表示
聖書知識が必要かもしれない
一見、幸せそうではないラザロに「幸せなラザロ」(原題も同じ意味)としたところの意味を考えさせる映画。
前半は正直眠かったが、隠された聖書からのモチーフを探しながら見ていたらもう少し置きていられたかも、と見終えてから思った。
気付いた聖書から来ていること。
・ ラザロ: イエス・キリストの友人で、イエスが彼を蘇生させる奇跡を起こすことがイエスの神性が知られるきっかけとなる存在。
・ オオカミ: 善の代名詞「羊」を襲う絶対悪として聖書では扱われている
・ 聖書の「荒野の誘惑」のモチーフが登場している
1. タンクレディの挑戦した場所は「荒野」そのもの。
2. 悪魔による第1の誘惑「食」→ ラザロは『パンだけで生きるものではない』存在となる。
3. 第2の誘惑「権力」→ 自ら権力をと戦うタンクレディ
4. 第3の誘惑「神性の証明」→ 「神の子なら守られているのだから飛びおりろ」という誘惑。イエスは「神を試すな」と返す。ラザロも試さないが…。
・ 他、最後のラザロを打つ群衆など、聖書からのモチーフと思われるシーンが多々、気づけなかったものもたくさんありそうだ。
・ ラザロ以外の登場人物は、搾取されつつも同時に搾取を試みる存在として描かれている。
だが、そのメタゲームの中で絶対悪である人間は登場しない。
一方で、絶対善として描かれるラザロは絶対悪であるはずのオオカミと一体になっている。これは善悪の相対化を試みるメタファーなのだろう。
そして幸福の相対化。
この映画において「幸せ」の匂いのするシーンは明確で、それは現代的幸せの要素について考えさせる種になっている
ラザロの復活
狼に育てられた双子の兄弟「ロムルスとレムス」がモデルか。ローマ神話の軍神マルスが巫女のレアを孕ませた子だ。半人半神の媒介者。ラザロは人ならざる者である。
農村の伝統がひとたび都市の文明に適応すると、人はあっという間に変貌していく。
ラザロの復活(何年経ってもラザロは変わらない)を示し、ラザロの瞳を通して幸せも与える(線路脇から食材を見つける)が、「神」の声は到底人間に届かない。
音に誘われ教会を訪れたラザロ。都市型で排他的なシスターが彼を追い払うと、パイプオルガンの響き(神)はラザロを追って教会を捨て去る。
搾取やいじめは上から下へと綿々と続く。一番下のところで全てを受け入れるラザロを、市井の人々は「働け!」と容赦なく打つ。そのおぞましい様子をロムルスとレムスの双子を育てた狼が見守り、我々をじっと見据えるのだ。
ランチのお誘いに、なけなしの金で手土産まで買って出かける人々。強者による壮大なインチキに弱者が騙される象徴のようで、私の胸はザワザワした。
正直者がバカを見るってこと?
小作制度
傑作
ラストの解釈に悩む
チラシのビジュアルがどうしても頭から離れなくなって、ついに鑑賞。
平和な村で貧しいけれどボク幸せ。そんな雰囲気映画だろうと思ったら全然ちがった!面白かった!
ラザロが奇跡で生き返る人なことは知ってたけど、もっと知らない要素があるのか、ラストが腑に落ちない。見捨てられちゃったのかな?人間は。
それにつけても、本作はラザロ役の彼ありきの作品。
美しくポスターは仕上げていても、動いたらがっかりするだろうと思ってたのに、動いてもなお彼ラザロの圧倒的な違和感が面白かった。リアルでもごくたまにいますね、こういう方。
平たく言えば、どっか壊れてるから世間から浮いてしまうのだけど、どういう生き方してるのだろう…と電車でモンモンとしてしまうような時間を監督も過ごしたのだろうな。
ある日、ラザロが…。
感想がまちまちで、これだけ多様な映画も珍しい。現代の欲望優先の社会システムとその中で崩れてゆくコミュニティ社会と殺伐とした個人の関係がもたらす喪失感覚には様々な思いが投入されるからだろう。
無欲で疑うことを知らないラザロは辛うじて模擬中世の社会では居場所を確保し生活をする事ができていたが、突然の現代の到来により命を失うも、狼により数十年後の現代に蘇生する。しかし、そこにはラザロが生きていける社会はなかった。ラザロは古代の私刑のように素手により民衆から命を奪われる。ラザロから狼は立ち去り、ラザロが再び蘇ることはなかった。ラザロは聖人とはならぬままに二度死ぬ。現代に蘇りの聖人は存在しない。現代に神もいない。
羊なのか狼なのか。
聖書の中のラザロは、愛されキャラだ。
正直、特になにもしていない(笑)
何もしなくても周りの人が世話してくれ、祈ってくれ、神様に愛されて復活したりする。
神様に愛されるくらいだから、素晴らしい人なんだ!
と、みんななんとなく思ってる。
なんて愛されキャラなんだ!羨ましい。
本作のラザロも、無欲とか目が綺麗とか、
特に何もしてなくても、なんとなく無垢な人だと思われる。
でも本当は急に現れたラザロの世話をし、
嫌な奴に高級菓子をくれてやるアントニオの方がよほど善人だと思うけれど。
けれどラザロはそんなアントニオにはなにもしてやろうとせず、
タンクレディ(元侯爵;ラザロ達から搾取していた酷いやつの息子)の為にあんなことするなら、世話になってるアントニオになんかしてあげなよ。
でも、目が奇麗だし、無欲だし、無垢だし。良い子なんだって(笑)
狼がラザロをスルーしたのは、死んだと思ったからじゃなく、同族だと思ったからかもしれない。
羊の皮をかぶった、狼ラザロ。
それでもラザロは神様から愛されてるから『ラザロみたいに人から愛される人になりなさい』って、ある宗教では教える。
そのラザロに「私なんか子供が四人いるのに働いてるわよ!働きなさい!」と、フルボッコにするおばさんに、すげー映画だなって思った。
イタリアのサルビーニ内相が、
「イタリアはヨーロッパの難民キャンプではない」とは言っていたからな。イタリアでは、純粋無垢だけど無職の少年に優しくできる状態ではないんだろうな。
ただのイタリア農村リアリスモ映画ではない寓話映画
20世紀末と思われるイタリアの小さな村。
外界との交渉もなく、公爵夫人のもと、タバコ栽培を行っている。
ある日、公爵夫人と息子のタンクレディが村を訪れるが、タンクレディは田舎の生活が嫌。
無垢な青年ラザロ(アドリアーノ・タルディオーロ)と知り合い、身を隠した自身を何者かに誘拐されたようにみせかける・・・
というところから始まる物語で、イタリアの一寒村の描写はエルマンノ・オルミ監督『木靴の樹』を彷彿とさせる。
なので「イタリア映画の農村リアリスモ映画だぁ」と思って観ていたら、タイトルロールのラザロが急峻な嶺から転落してしまうし、狂言誘拐だったにもかかわらず警察に通報され、村人全員が警察に連行されてしまう・・・
とはいえ、これだけならば、まぁ、イタリアン・リアリスモの範疇。
だが、映画はその後、あっというまに時空を飛び越え、現代にやってくる。
嶺から墜落したラザロはケガもなく、もと居た村に戻ると、すべてが荒廃しており・・・となり、驚天動地な展開。
前半、年老い、群れから離れた狼が人家を襲うようになり、その狼と対話を試みるひとりの男の寓話が語られるが、これが主要なモチーフ。
もうひとつは、ラザロという名前。
ラザロは、キリストの奇跡によって死後4日目に蘇生する聖人の名前で、無辜無垢の証。
「狼」を21世紀の文明と見立てたように物語後半は推移するが、後半を映画として活かしているのが前半の農村パート。
クライマックスは、論理的には理解不能の物語にもかかわらず、ある種の「奇跡の終わり」をみせられ、胸が熱くなるところがありました。
これ以上は、完全にネタバレしそうなので、書くのは止しておきます。
とはいえ、ただのイタリア農村リアリスモ映画ではないので、その手の映画好きには推奨をします。
宗教的と言うよりもSF的な寓話のよう。
残念な現実
世界がラザロみたいな人ばかりならいいのに・・・。
残念な現実を見せつけられておしまいって感じでした。
オオカミにわかる事もヒトにはわからない・・・。
どちらかと言うと気分が落ちるストーリーです。でももう一度じっくり鑑賞して、しみじみ味わいたい映画でした。
物語前半のイタリアの田舎の荒れた風景が好きです。
稀有な人生
新約聖書の中のルカによる福音書(ルカ伝)とヨハネによる福音書(ヨハネ伝)の中に、ラザロが登場する。
ルカ伝のラザロは全身デキモノに覆われた乞食で、金持ちの家の前に座っておこぼれを待っている。ラザロも金持ちも死んで、黄泉の国で苦しむ金持ちが見上げると、ラザロはアブラハムの懐にいる。
ヨハネ伝のラザロはマリアとマルタの姉妹の兄弟で病人である。死んで墓に入れられてから四日後にイエスが蘇らせた。そして病気も治ってイエスと一緒に食事をする。一般にこちらのラザロが有名で、死者の蘇生実験の映画「ラザロ・エフェクト」は記憶に新しい。
本作品のラザロは聖書のラザロと違い、至って健康で働き者である。そしてヨハネ伝のラザロと同じように皆に好かれている。それはラザロが決して人に反対せず、相手の願いを叶えようとするからである。口答えのしない働き者はとても便利な存在だ。それは誰もがラザロを下に見ているということでもある。しかしラザロ自身はそんなことを意に介さない。
この映画を観て、ドストエフスキーの小説「白痴」を思い出した方はいるだろうか。私にはラザロがムイシュキン公爵に重なって見えて仕方がなかった。小説のヒロインであるナスターシャ・フィリポヴナ・バラシコワは、立ち去り際に主人公に声を掛ける。
「さようなら、公爵。初めて "人間" を見ました」
その美貌を金持ちに利用されて散々酷い目に遭ってきた彼女にとって、無私無欲のムイシュキン公爵は聖者のようであったに違いない。ドストエフスキーはそこを聖者ではなく "人間" と表現することで、他の登場人物たちがどれほど人でなしかを浮かび上がらせた。
本作品の登場人物たちも、大人から子供まで、負けず劣らず人でなしばかりである。それでもラザロは幸福だと、本作品はタイトルで主張する。実存としての人間の幸福は、置かれた状況にではなく、自分自身の心の内にある。ムイシュキン公爵がそうであったように、ラザロもまた人を疑わず、そして人を恐れない。疑うことと恐れることは表裏一体だ。人が自分を騙し傷つけようとしているのではないかと疑うところに恐怖が生じる。疑わなければ恐れることもない。そして不安もない。不安と恐怖から解放されること、それは確かに幸福以外の何物でもない。
ラストシーンも「白痴」と似ている。ムイシュキン公爵は精神病院へ戻されたが、ラザロはどこに還って行ったのだろうか。
人々からいいように利用され続けたラザロだが、疑うことを知らなければ、利用されたと思うこともない。それは簡単な生き方のように見えて、人間にはほぼ不可能な生き方である。ラザロの人生は稀有な人生であり、結末の如何にかかわらず、人類で最も幸福な人生であった。この作品の意義はとても深くて大きいと思う。
哲学的考察〜コミュニタリアニズム〜
この映画には、たしかに「宗教を下地に搾取と差別が蔓延する現代を風刺する寓話」という視点がある。しかし、もっとも重要な視点はコミュニタリアニズムという視点だ。理由は以下。
① 本作で語っているのは、〈善〉の意味を忘れるなと、監督本人が言っていること。
②監督にとって、家族や地域といったコミュニティは重要なテーマであること。
③コミュニタリアニズムでは、コミュニティで育まれた善を尊重すること。
以上から、この映画では、地域というより広い家族(コミュニティ)をテーマにしている。そして、そのテーマはコミュニタリアニズムそのものだ。したがって、この視点抜きに考察すると本質を見失うことになる。
★この視点で見えること★
私はこの視点によってコミュニタリアニズムは理想主義的な態度を取るということが見えてくると考える。なぜなら、この映画は風刺映画となったからだ。風刺とは、理想主義が陥るものだ。なぜなら、理想主義者は崇高な理想とは程遠い現実を嘆き、ついには皮肉り始めるからだ。つまり、現実を風刺し始める。そして、監督が「善の意味を忘れるな」と命令形で語ったことは偶然ではない。これは、現実の一段上からの言葉である。要するに、この映画によって、コミュニタリアニズム的な視点は理想主義的な性質をおびうる、と示された。
私は理想と現実の両方が大切であると考える。どちらか片方にこだわる「主義」はいずれ失敗する。だから、コミュニタリアニズムを理想として持ちつつ、理想主義にしてはいけないとこの映画から学べると考えている。
上手く説明できたかは怪しいが、このレビューが皆様の考察の一助になれば幸いである。
参照記事
https://www.google.co.jp/amp/s/i-d.vice.com/amp/jp/article/zmap95/happy-as-lazzaro-is-the-poetic-italian-fable-you-need-to-see
全71件中、21~40件目を表示