バーニング 劇場版のレビュー・感想・評価
全82件中、61~80件目を表示
思わず吐きそうになる、一刻も早く逃げ出したくなる。
原作はもちろん読んでいたけど、それにも増して、気色悪い映画だった。途中までは長くてまどろっこしく、早く終われば良いのにと思い、途中からは連続殺人の暗示と実際の殺人。普段は見るエンドロールも見ず、映画館から一刻も早く出たかった。自分が刺し殺した様に、手に血糊の跡が生々しく感じれた。私はタクシーに飛び乗り、駅に向かう道中、運転手さんと何気ない会話をした。誰かと話さないと心が落ち着かない。話す事で心の平静を取り戻して行けた感覚。ベンにとっては親切心から行っていたであろうペースを保った行為は見てるものには思わず吐きそうになる、それは確定した訳ではない犯罪性の危うさも加わり、見てるものに私の様な衝動性を催させる。
ベンの行為も、ジョンスの殺人も、シンヘミの失踪も、社会全体にとっては動的平衡を保つものなんだろうが、一人一人の個人の側から見ると理不尽としか言えない、それを示唆する様な映画でした。
なんか一昔前のATGみたい。
裕福でも心が貧しいグレートハンガー
面白かったなぁ
この先どうなるの??と思いながら
ずーっとドキドキしてた
小説家志望のイ・ジョンス(ユ・アイン)は、幼なじみのヘミとソウルで再会する
その後、ジョンスはヘミから「アフリカ旅行に行っている間、猫の世話をして欲しい」と言われる
ヘミのことが好きなジョンスは、言われた通りに世話をするが、ヘミはアフリカで知り合ったというベン(スティーブン・ユアン)と共に帰国する
その後しばらくして、ヘミはベンと共にジョンスの実家へやってくる
その時、ベンはジョンスに「ビニールハウスを燃やすのが好きだ」という話をする
そして、その日以来、ヘミは失踪してしまう
この世の中には、貧しい人と、そうでない人がいる
多くの人が、毎日、生活していくために汗水流して必死になって働いている
しかし、中には「特にこれといった仕事をしなくても裕福に生活していける人」がいる
この映画のジョンスは、田舎町の農家で細々と暮らしている低所得層の人間だ
しかし、彼には「小説家になりたい」という夢がある
一方、ヘミに紹介されたベンは、働かなくても暮らしていける富裕層の人間だ
その時、ジョンスはヘミに夢中だったため、ベンに対して嫉妬するようになる
ここから、ジョンスの人間臭さが炸裂する
ジョンスは、小説家を目指しているだけに想像力がたくましい
ベンが金持ちだというだけで胡散臭い奴だと思い、あらぬ方向へ妄想が広がっていく
でも、そんなジョンスの気持ちがよくわかるのだ
どんな金で生活しているかもわからないベンは、それだけで怪しい奴だと思ってしまうし、どうも貧乏人を見下しているように見えてしまう
だからこそ、ヘミもベンの悪事に巻き込まれたに違いないと思ってしまうのだ
しかし、それはジョンスのベンに対するただの嫉妬ではないのか
それまで、お父さんのことを嫌っていたジョンスだったが
結局、お父さんの子供だったのではないのか
この世には、韓国と北朝鮮の間にあるどうしても越えられない残酷な境界のようなものが、
韓国の富裕層と貧困層の間にもあると思った
ベンが遠くに見える北朝鮮を見て「面白れー」と言って鼻で笑っているように
貧しい人たちのことも、上から目線で笑っているように見えてしまうのだ
どんなにジョンスがベンの後を追いかけても、ジョンスにはベンの生活が理解できないし、そこから何かを解決することはできない
人々の間に明確に存在する貧富の差、そこから生まれる嫉妬、どんなにもがいても越えられない壁がそこにはあるのだ
そして、善人だったジョンスの中で妄想が膨らみ、ベンに対する憎悪が育っていく
しかし、そんなベンは、裕福な暮らしをしているとはいえ、とくに目的もなく日々を過ごしている
その生き様は人間として豊かかと言えばそうではなく、
貧しい人生を送る「グレートハンガー」なのだ
失踪したヘミのことを全く気にしてもいないベンよりも、心を痛め、気にせずにはいられないジョンスの方がよっぽど心が豊かなのだ
しかし、そのことに気づかず、見た目の裕福さに気を取られてしまうのがジョンスの「若さ」なのだ
この映画は
現代社会の闇と人間の心の闇が融合し、それを主人公の心ごと炎上させるというとてもお見事な作品だった
見る人が育った環境によって、様々な解釈ができる作品
興味があったら、ぜひ、観て欲しいと思う
リトルハンガーとグレートハンガー
連発される意味深な言葉の数々に注意しながら追っていたけど、かなり分かりやすい比喩と捻りなくストレートな話の展開で少し拍子抜け。
ここから面白くなるのか?というポイントがいくつも出てきては、その度にことごとく裏切られて残念な気分だった。
社会的底辺な二人と自分が少し重なり、ギャツビーなベンに向けるジョンスの微妙な目付きに共感。
ただ、ヘミの部屋でのジョンスの行動がだいぶ気持ち悪くて、それ以来彼へ寄り添う気になれず。
いやまあ分かるけどさあ…普通に気持ち悪いです。
ジョンスのキツい家庭状況やヘミの孤立加減を表す描写の居心地の悪さは好き。
特に想像を絶することのないラスト、結局は同じ穴の狢だとも思えた。
結末のその向こうを想像するしかないけど。
印象的なフレーズの多い作品だった。
無いことを忘れる、何の価値もないビニールハウスを燃やす、女のための国は無い、リトルハンガーとグレートハンガー、ベースを感じる、井戸に落ちる、など。
それぞれの意味を探ってみるけど、物語自体への興味がかなり薄れてしまうと何だかどうでもいい気分にもなってくる。
ただ、簡単に忘れることもできなさそう。
何だかんだ頭に焼きつき自分に刺さってくることも。
ヘミやベン、そもそもこの映画内で起きる事や在るもの全てがジョンスの小説なんじゃないかとか、様々な存在に疑問を感じさせる作り。
映画という創作物に日常的に触れて寄りかかっている身としてはなかなかキツかった。
お腹が空いたところから人生の意味を問い出す、というのは何となく理解できる。
鑑賞後、この映画へ向ける感情の行き場のなさとなんとも言えないポッカリ感は、やたらと「無い」や「消える」ことを強調していた作品自体の意図にハマってまんまと手の内に入ってしまったことになるのかな。
何にしろ、特に楽しめなかったのは事実。
タバコの灰皿代わりの紙コップに唾液を垂らすのが一番衝撃だったかもしれない。
あとヘミの可愛さ。ミューズ的な撮り方は苦手だけど。
こ、これが傑作?
主人公の複雑な思いがミステリーを追い越した
深い余韻に浸った。真実をすべて語らないこと、それも映画の一つの在り方だと思う。
主人公のイ・ジョンスは一人で生きている。父親は公務員に対する傷害罪で裁判中で、母親は何年か前に家を出たようだ。ジョンスの幼なじみのヘミはカード破産し、家にも帰れず、日銭を稼ぎ孤独に生きていた。そんな二人が再会し惹かれあった。
セレブで謎の多いベンの登場により物語がゆったりとうねり始めた。
ヘミの失踪〜ベンに対する嫉妬〜疑惑の増幅〜両親、社会、そして何より自身への絶望……ほとんどが一人称の展開ゆえ真実に近づけぬまま、いつのまにかジョンスと同化しクライマックスへ向かっていた。
ディテールを丹念に積み重ねてジョンスの複雑な思いを納得させていく手法。長尺には必然性があった。素晴らしいと思う。
久しぶりに鑑賞した韓国映画だったが、今年の外国映画のベストの一本だろう。
燃えているのは何
佳作です。
物語を超えた映画
何だろう、何かが破壊的に起こるわけでもなく...謎は謎のまま...それでいて常に不穏な緊張感に包まれる。人を食ったようなメタファーに満ち溢れた会話、シーン。何が本当で何が嘘なのか分からない展開。持つ者と持たざる者の圧倒的な差。
長いし、若干途中ぼけっとしてしまったが、徐々にその「日常の不穏さ」に圧倒され。
原作は手元にあるがまだ読んでいない。他の作品は比較的読んでいるので、村上春樹的...と思いつつラスト(読んでないので想像だけど)に村上春樹的なものを超えてしまった激しさを感じた。
ジョンス、ヘミ、ベン、それぞれの表情と緊張感がすごくいい。そして3人のあまりに不穏な関係性。3人揃った瞬間からすでに緊張感が高い。
あらすじを並べ立てるだけでは全く意味不明になってしまいそうな物語を、小説という形とは別に、映画という形で仕上げたという意味では完璧なものを感じた。
「納屋を焼く」の別バージョンとして観よう
村上春樹の「納屋を焼く」が原作となっているが、短編を肉付けして膨らませたというよりは、モチーフを借りて1つの可能性を作り出したという感じである。
小説は映画を観る前に読んでおき、差異を探しながら観たほうが楽しめると思います。
(以下よりネタバレ含みます)
*
私は原作を読まずに映画を観たが、序盤からわかりやすい伏線が出すぎで、先の展開が早い段階で見えてしまった。
先が見えているのに、各シーンが間延びしているため、テンポが悪い印象だった。
*
その後、原作を読んでみたら違う発見があった。
小説では「納屋を焼く」が何を指すのかがかなりぼやかされている。
そして、小説の主人公は都会暮らしで孤独ではないし文化的素養も十分。
ジョンスからは、村上春樹の作品にありがちな主人公の要素(アーバンセンスがあり、醒めていて執着しない)が見事に消されていた。
一方でヘミの天真爛漫、超越的で適度な闇を抱える感じは小説以上に村上春樹のヒロインっぽかった笑
小説では「僕」と「彼女」は浅いつながりで、だから消えても騒がれない存在だった。
しかし、映画ではジョンスとヘミには特別なつながりが存在し、ジョンスも孤独で不器用だった。ヘミは消えてもプツンとはならない存在だった。
それであのラストに繋がっていった。
監督は登場人物が変わり、彼(ベン)が「観察」を誤る、現代韓国バージョンの「納屋を焼く」を映画では描いてみたかったのかなあと思ったら、腑に落ちた。
意図が不明…
想像を超えた出来!
完璧
これ以上ない映画化
空想と現実の狭間
全82件中、61~80件目を表示