劇場公開日 2019年8月9日

  • 予告編を見る

ピータールー マンチェスターの悲劇のレビュー・感想・評価

全23件中、21~23件目を表示

2.5歯切れの悪い史実

2019年8月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

前世紀のイギリス版天安門事件とでも言えばわかるか?

今の時代にこの映画が作られた意味…
特権階級・富裕層が政治を好きなようにし、全体主義がはびこり、庶民は国に仕えろと命令する時代。
国と為政者はイコールではないはずなのに、政権に逆らうことが国に逆らうことと問題をすり替え、国民を虐げる。

権力者による民主主義の否定は、イギリス、アメリカ、日本など、世界中で起こっている、という痛切な嫌味というか、危険な状況の指摘のために、この映画は作られたと思いました。
政治的メッセージ成分が多くて、重い。

この時の史実としては権力者勝利で終わったため、映画も歯切れの悪いラスト。
だから、エンタメとしては、つらいかな。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
コージィ日本犬

2.0あれ

2019年8月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

寝られる

ちょっと重い

コメントする (0件)
共感した! 1件)
かん

2.0あほくさ映画、 hear, hear!

2019年4月1日
PCから投稿

ラストの暴動のシーン、民衆の着ている服が真っ新さら、十数人が亡くなった暴動を描いている映画らしいが.........!
冒頭の簡易裁判のシーンでオーストラリアに流刑が決まるシーンがあることは、イギリス人の皮肉ったジョークか?
この映画、イギリスで起こった暴動を描いているらしいが、オーストラリアに流刑になった犯罪者たちが行った虐殺を描いたほうが面白い映画になったはずなのに......! 数十万のタスマニア人がイギリス人によってマンハンティングに会い、子供の指は、パイプの栓にされ、最終的には、一民族が全滅させられ、最後のタスマニア人の言葉、「私の遺体を山の陰にうめてほしい。」という遺言などさらさら構わず、わざわざ遺体を掘り起こし、博物館に展示した人達がわずか十数人のことにこだわるはずがない。
あのレベッカ・英里・レイボ〇ンのように嘘つきの国民性が表れている映画......。
その当時、フランスでは近代警察が確立していたが、イギリスでは民衆の警察への不信感から設立までには至っていなかったが、ビールより安くて、すぐに酔うことが出来るジンが大量生産できるようになってから、通称"ジン横丁"なるスラム街が誕生し、犯罪の件数がうなぎ上りになったことによって、しびれを切らした政府が、それまでは、警察らしきものはあったが、本格的に犯罪を取り締まるべく、近代警察が日の目を見ることとなった。
この映画はそのような裏の歴史を描かないで、民衆がなぜ暴動を起こさなければならなかったのかにだけ焦点を当てている。そんなことを踏まえれば、この映画全体がイギリス流のジョークなのか?
2時間半を返してくれとは言わないが、amazon.comではプライムビデオで配信中!  ..........あほくさ~。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
Naaki