ジュディ 虹の彼方にのレビュー・感想・評価
全171件中、101~120件目を表示
レニー・ゼルウィガー圧巻
「オズの魔法使」観たことないし、ジュディ・ガーランドも殆ど名前しか知らないで観賞(ライザ・ミネリが娘ということも今回初めて知った ベンキョ―ニナルナー)
主人公の演技が圧巻(レニーっていつの間にかレネーになってたんだね)
西暦表示がないので、いまこの描写がいつ頃の時代なのかセリフや衣装等で想像するのが楽しい
「ボヘミアン・ラプソディー」みたいな映画だった
我々も彼女と一緒にボロボロになっていくような映画だった
ストーリーとしての面白さに欠けるかもしれない…。
もしかしたら、なんの前情報もなしで観たらまた衝撃的だったのかも。
レニーがアカデミー賞撮るのは本当に必然だったな、と感じた。
もう序盤からそれが分かる演技でしたよ。タクシーの中とかね。
(ここで比較するのはナンセンスだけど、ホアキンもあれくらい自然に演技してほしかったものです。)
ジュディガーランドが本当に憑依したような演じ方、彼女のことを理解しているからこそ出来る演技というような気がして、観ていて本当に心が震えた。レニーが演じてくれて本当によかった。ブリジットジョーンズ演じてた人とは思えんから、本当に女優ってすごいよね。レニーの人生ともだぶって見えるから余計に感情移入しちゃうね。メリルストリープら大御所に匹敵するような演技力だと勝手におもっています。
オーバーザレインボーがあんなにジュディの後の人生とマッチしてくるなんて皮肉だよね。とても深い深い曲と思える不思議です。
ステージの上の彼女も、そうでない彼女も全部含めて愛したくなるような映画でした。背負ってたものを考えると、本当に涙が止まらなくなるんです。
あと、LGBTへの貢献も素晴らしく、ゲイカップルのおうちを訪ねるシーン。ピアノを弾くシーンでは、本当に泣いてしまいましたね。たぶん嬉し泣きです。(実際にああいったことがあったのかは不明)
自身が幼少期から様々な大人に支配されながら生きてきたにも関わらず、それでもステージにあがり、マイノリティの人々にも希望を与えようとする姿はスターそのものでした。やはりどんな境遇でもステージに立ちたいという本能は彼女のスター性でしょう。
あのすごく嫌なガリガリ具合も、全然食事シーンがないのもずっと切なかった。それゆえケーキを緊張しながら食べるシーンは可愛くて仕方ないし、彼女のような思いをするような子供がもうこれ以上現れないよう望みました。(躁うつ病の人々にも優しく接することが出来ればと思う。)ステージに行けなくて衣装とか着させてもらってる姿は子供のようだった。
ステージで華やかに輝いているだけに、楽屋でのボロボロの姿は見ていてつらかった。身体的にも精神的にもボロボロで孤独だった。
ジュディがオスカー採れてなかっただけに、今回レニーがアカデミー賞採ったことは本当に素晴らしいことだった。
これからもジュディは人々に愛され続けるんだろうなあ。
あとあのマネージャーだれなん!?可愛すぎんか?
あの表情の演技なに、素晴らしいな。
最近流行りになりつつある有名人の自叙伝 『オズの魔法使い』のオーバ...
健康的なスターっていないのかね。そんなことも無かろうけど、そんな...
圧巻のラスト
エンターテイナー、女性、お母さん、どのジュディも素敵でした
あらすじざっくりと、ジュディガーランドについてざっくりとだけ頭に入れて、鑑賞して来ました。
アカデミー主演女優賞はさすがでした、観に行った甲斐ありでしたし、思いの外ストーリーも良くて、ジュディの人生と歌とに引き込まれ、歌を聴いて泣いたなんて人生初です。
圧倒的演技、歌唱力でした。
これだけ褒めておいてなんですが、レネーゼルヴィガーはジュディガーランドの晩年よりかなりの高齢とばかり思い込んでおり、最初は、いくら美人でも母べえに出ていた吉永小百合位違和感感じたのですが、実は3歳年上なだけでした。ジョーカー演じてたホアキンフェニックスも、役のため一時期ガリガリに痩せてて老けて見えました、そんな感じです。
レネー最高!
悲劇のスター
ゲイカップルとお茶目なジュディの場面が好き🍀
事前準備が必要!
今週は『ジュディ 虹の彼方に』🎬⸜(*˙꒳˙*)⸝🍿←劇場予告をみて観たいと思っていたものの、総合評価が低かったので迷ったのですが.......いや、行ってよかった~~~久しぶりに泣いた🤦♀️🤦♀️🤦♀️
この映画の何が素晴らしいって日本版の予告と内容に偽りがなく、全く肩透かしなし!!!
もっと『オズ』当時の話が全面に出てくるのかな?と思いきや、あくまで「邂逅」今を生きるジュディを等身大で演じきったレニー・デルウィガーも素晴らしかった🤔🤔💭
とりまこの映画は、彼女の生涯を一読してから行った方がよきです(深みが変わる)
https://www.elle.com/jp/culture/celebgossip/g30696921/vol6-toxic-mother-judy-garland-abused-by-hollywood-industry-first-part-200130/
ちなみに私はEDだけでなく途中でも泣いてたので(笑)二度泣かされました←ありそでなかなか無い😳
余談ながら『アリー スター誕生』や『ボヘミアン・ラプソディ』もそうだったけど、芸能に従事する人間(それも、身近でサポートする人間)としては、いつだって色々考えてしまうんや.......。
その意味で相対するロザリンは微妙な年齢だったし、実際に劇中の展開で思うところはあったけど、最後に至る流れのなかで彼女の行動の誠実さに救われました(いうて半年後にあの展開なワケですが)
ジュディの、五番目の旦那に対する叫びがアレ過ぎて刺さるので(まさに「それな」だと思います.......)芸能従事者←それも演者当人ではなく、周りを取り巻く人間にこそ観て欲しいと思った映画でした~😖🤐
最後に勿体ないな~~~と思ったのが、全体的にジュディの生涯それ自体がマイルドに表現されていたのと(表現したら、エンターテインメントよりも人間の権利や毒親などに関する言い難いハードな内容になると思いますが←)最後の最後をあの表現だけで済ませちゃったのが残念といえば残念でした。。
ミッキーが彼女を発見するところまで観たかったなー。
スターの孤独
ラストの歌唱場面は「定番シーン」でも伏線が効いて感動的でした。
映画配給会社の広告キャッチフレーズは「誇張」や「自画自賛」の常套句が多いのですが、本作の「感動のラスト!」はその通りで、涙が止まりませんでした。
かつて有名だった歌手の伝記映画の場合、そのラストは「最大の持ち歌を舞台で熱唱する場面で終わる」というのが定番です。本作のラストもそうなのですが、最大のヒット曲『虹の彼方に』を歌う場面を、より感動させる伏線として2人のミュージシャンと1組のファンカップルとのエピソードを絡めていることが一味違う効果を生み出していました。
主演のレニー•ゼルウゥガーは今年のアカデミー主演女優賞。私は1997年の『ザ•エージェント』以降彼女の出演作は10本ほど観て来ましたが、期待した以上の面白さでした。彼女がなぜかピンキーとキラーズの今陽子そっくりに見えました。
オーバーザレインボー
自分はジュディ・ガーランドさんを全く知らないし、オズの魔法使も詳しく知らない。「Over The Rainbow 」と子供の頃にやっていたオズキッズというアニメをなんとなく知っているだけ。
映画を見に行く時は前情報をほぼ入れずいつも映画館でやっている予告とチラシをそれこそチラ見するくらい。
そんな状態で今回見に行ったもんだから内容はなんか薬物に踊らされた悲しい人のお話だな程度でしか見れず、ショーもそれほどグッとは来なかった。
スクリーンであの曲が流れた時は流石に「おおっ!」となっただけ。
だから映画としてはレニーさんの歌唱力と表現力がすごいなぁ、あんまり感情移入できん映画だなぁ。くらいにしか思わなかった。
けど!ジュディ・ガーランドさんの人生を調べたり改めて紹介番組見たり聞いたりしたらマルッと印象が変わりました!
こんな悲しくて恐ろしい人生、、、
感情移入が映画を見終わった後にしたから星3にしてるけど、きっと前情報を入れたら評価はもう少し高くなったかもしれない。
だから次見たらラストシーンはグッときすぎて花粉が流れるほどに涙腺崩壊してるんじゃないかな笑
OVER THE RAINBOW
すごく良かった!
幼少期に大スターになった事によって大人達に散々振り回され、植え付けられた習慣や概念、気性(性格)や男…
母親に飲まされていたダイエットに効く薬、実は今で言う覚せい剤(アンフェタミン)だったらしい
不眠症にもなるわそりゃ!
それをアルコールで誤魔化し誤魔化し…
その繰り返しで体はボロボロだけど、子供だけは自分がどうにかして守る!と。
子供達の為、生活の為だと思い、引き受けたロンドンでの仕事
離ればなれは苦しい程に悲しく寂しい
またそれをアルコールで誤魔化す悪循環
でも、子供達はどうにかして守る!と。
男に振り回され体も精神もガタガタ
とうとうステージで倒れてしまう
何度も立ち上がろうとして、でも潰れて周りに迷惑をかけて
大切なモノを失ったり奪われたり引き裂かれた時
それはジュディだけじゃなく誰にでも起こり得る人間の弱さが見えて…
終盤、電話ボックスで娘と話すシーン
母「どう?」
娘「友達も出来て楽しい」
母「そうなの?あなた達がイイならずっとそこに居てもイイのよ?」
娘「え、ここに居てイイの!?」
……
このやり取り、手に汗握る
聞きたくなかった娘からの言葉
あ、それ言わないで!
あ、でも仕方ないよね
ママ壊れないでな?
と思いながら…
必ず私(母)じゃなくても大丈夫なんだ〜とわかった瞬間、気持ちが吹っ切れる
そして母はJUDYとして
アーティストとして
次の一歩を踏み出す
OVER THE RAINBOWを歌う
いつもより増して優しく
表情も美しい
ファンはずっとそんな貴方を待っていたんだ
アカデミー賞2020🏆
レニーゼルウィガー💐
主演女優賞受賞おめでとうございます🎉🍾🎊🎈
虹の彼方に、しか知らなかった
脳裏から離れないジュディ
7クローゼットの中の夢
見るか見ないか
迷われている方は参考までにどうぞ👇🏻
見た後口ずさまずにはいられない!
さぁ〜むうぇ〜ぃおーばざれいんぼー🌈🌈
早速ですがアカデミー賞主演女優賞を受賞した
レネー・ゼルウィガーについてお話を🕵️♀️
彼女の代表作と言えば「シカゴ」
「ブリジット・ジョーンズの日記」など
個性的な演技を披露したものばかり。
彼女の顎をすくめて口をすぼめ、
目をきょろっとさせる仕草は
どの役にも当てはまるというか…
その仕草だけで
彼女自身がその役にぴったり当てはまることを
象徴しているように感じます。
(↑ニホンゴムズカシイ)
どの役にも違和感なく演じ分けることが出来る才能を持ちながら、、、そういった彼女だけの味を出すことができる、、、素晴らしい女優さんです。
(↑🤷♂️??ニホンゴホントにムズカシイネ)
\是非見てみてください/
彼女の素晴らしい演技は映画好きだけに
とどまらすきっと、
初めて彼女を見た人の心を惹きつける!
と私は思います😉🍽
ストーリーについては
予習が必要…という声もありますね。
ジュディの苦悩がこの映画全てに詰まっているとは
確かに言えないですね。
ネタバレがない程度の予習であったり
ジュディが実際に歌っている映像もありますので
それを見てから映画館に足を運んでみては?
🌟私はクローゼットの中に入って子供達と遊ぶ
シーンがだいすきです!!
あのシーンにジュディの夢が溢れてる気がして
序盤にも関わらず感動してしまいました。
もし私が彼女に虹の架け橋をかけてあげることが
出来るならば
あのクローゼットに向けて
かけてあげたい…
余談
私はブリジットの大ファン…
ブリジットファンの中では有名な話ですが、
ブリジットとはイギリス人女性の設定
(作品自体がイギリス設定)
しかしレネーはアメリカ人です。
日本人にとって英語はどの国の人が話しても
同じに聞こえますよね?
ただ彼女はアメリカなまり封印し、
この作品の中では
全てイギリスなまりの英語を話しています。
この女優魂たまりませんね…
それに図々しい役柄が多いですが
実際の彼女の話し方はもーう優しい優しい笑笑
人としても女優としても素敵な人ですね
(↑今回私褒めすぎかな)
全171件中、101~120件目を表示