メアリーの総てのレビュー・感想・評価
全69件中、41~60件目を表示
フランケンシュタイン
を生み出したのが、あんなに若い女性だったとは驚きました。でも、彼女の波乱に満ちた運命が、そしてその心情が、あの怪物を生み出すことに結びついていたのですね。
2年で人生の一生分生きてる
フランケンシュタインの作者メアリーシェリーがどうやってフランケンシュタインを書き上げたかの話。
.
16歳の時に既婚者の詩人と出会って駆け落ちして、借金に悩まされたり、旦那が妹と浮気してるし、子供も死んじゃって色々あるんだけどそれ全部18歳までの2年間の話(フランケンシュタイン書くのも込みで)。
.
それだけ書いたら30代ぐらいのおばさんの昼ドラかなみたいな感じだけど、10代だからね(笑)今の10代の恋愛話なんてキラキラ少女漫画しかないからね(笑).
.
途中、バイロンっていうキチガイな詩人のところにかくまってもらうんだけど、旦那と妹とメアリーとバイロンとベン・ハーディ演じるドクターの5人でずっとお祭り騒ぎ。
.
もうそこにいるメアリーとドクター以外がクズすぎて絶望しかない(笑)私にとっちゃ3人いる男の中でもう最初からドクター以外の選択肢ないんですけど(笑).
.
それと詩人はナルシストっぽくて好きじゃないなぁ。デートの約束も詩でされても気持ち悪いし、完全に自分に酔ってなきゃできないだろうな。
少女からオトナに変わるとき、少女が生み出した怪物の背景
ちょうど200年前の1818年に出版された「フランケンシュタイン」の初版は、女性によって書かれたことをご存知だろうか。今でいうなら、iPS細胞で人造人間を創るような革新的な設定である。
本作は、ゴシック小説の名作「フランケンシュタイン」の原作者メアリー・シェリーの半生を描く。その科学的な描写からSF小説の元祖ともみなされる古典が、女性作家の手によって、どのような動機で書かれたかが、興味深くみられる。
しかも主人公のメアリーを演じるのは、エル・ファニング。美しさと演技力を兼ね備えた若干20歳のスターだ。3歳から子役で活躍し、姉のダコタ・ファニングとともに若手実力姉妹だ。最近は作家性の高い監督作品を選び、その真価を発揮している。彼女の選ぶ出演作品は観るに値する。
そもそも、"フランケンシュタイン"は怪物の名前ではない。怪物を生み出した、自然科学を学ぶ大学生の名前である。怪物は名無しで、創造主に愛されないこと悲しみ、愛する異性を求めるが叶わず、最後は消え去っていく。愛の物語だ。
そんなストーリーは、作家の娘だった少女メアリーの向こう見ずな行動から生まれてくる。父親の反対を押し切って、妻子ある詩人パーシー・シェリーと駆け落ちしている。生まれたばかりの乳児を2度失くしており(映画では1回)、愛と悲しみの経験が創作に影響している。
そして本作では、著名な「ディオダディ荘の怪奇談義」の経緯が描かれている。
メアリーと夫のパーシー、そして義妹クレアは、詩人バイロン卿の別荘"ディオダディ荘"に身を寄せていた。そこでヒマつぶしのアイデアとして、それぞれが創作した怪談噺を披露することになる。なんと「吸血鬼」、「フランケンシュタイン」といった古典的名作がそこで生まれたという奇跡的なエピソードである。
さらに「吸血鬼」を書いたのは、実はバイロン卿ではないという説や、なぜ「フランケンシュタイン」の初版が、メアリーの著者名を伏せて出版されたのかなど、知的な興味をそそる。
「フランケンシュタイン」を書いたメアリーは18歳。そして本作を演じたときのエルも同じ18歳だった。少女からオトナに変わるとき、少女が生み出した怪物の背景を、女性監督のハイファ・アル=マンスールが描く。
(2018/12/26/シネマカリテ/シネスコ/字幕:牧野琴子)
不幸に魅入られた人生
今年最後の映画鑑賞、非常に満足に年が締めくくれそうな予感。
如何にして19歳の少女が、200年を経ても誰もが知る小説を書きSF小説の始祖となる作品を生み出したのか、波乱に満ち溢れ、不幸に魅入られた人生がとても美しく描かれる様が、実に素敵でした!!
エル・ファニングさんに触れずに語るとすれば…
きっと時代の空気感(時間的な流れも含めて)を大切にしているからだと思うのですが、劇的な展開や小説を仕上げて行く時の高揚感のような要素は抑制気味に演出されています。
想像ですが、書店などの街並みのセットや文筆の小道具などは欧米の稀覯本マニアが観ても及第点を取れるレベルを目指したのではないでしょうか?
『イーリアス』(トロイア戦争!にアキレウス‼️)の原書がよく出てきましたが、その世界ではとんでもない値がつくもので、知っている人が観たら垂涎モノなんだろうなぁ、と思って観てました。
50年生きれば長生きだった時代では、10代後半から20代前半が正に男盛り・女盛りで感性、創作力、体力ともに豊かだったのですね。明治維新の英傑達も皆若かったけれど、今を生きる我々が、20代で活躍できなくても嘆くことはないと思います。
心揺さぶられる傑作
文学に関する映画だけあって、台詞の中には文学的な表現がふんだんに出てくる。大方は単なるレトリックで、心を敲つような中身はなかったが、主人公メアリーが怒りと悲しみの中で放ついくつかの台詞には、聞いた者の心を揺さぶる力があった。
フランケンシュタインは継ぎはぎの巨人怪物としては有名だが、それが18歳の女性による原作だとは、この映画を観るまで知らなかった。原作も興味深いが、ひとまずこの映画を観ただけで感想を述べると、歴史的に有名な怪物像を生み出すに至る少女の鬱屈が上手に描かれていて、インスピレーションを受けた体験と、物語を紡ぎ出すアイデアと、完成に至る内面的なエネルギーが十分に伝わってくる。
イギリスは時折、「嵐が丘」のエミリー・ブロンテに代表されるような、意図せずして深い世界観を表現する稀有な才能を持つ女流作家を輩出する。メアリー・シェリーもそのひとりである。
エル・ファニングはいくつかの映画で観たはずだが、あまり印象に残っていなかった。しかしこの作品で、若くして人生の真実のひとつを覗き込んだ経験の大きさに打ちひしがれることなく、それを文学作品に昇華することのできる魂のありようを、彼女なりに表現できたのではないかと思う。
若い情熱の末
若さはいいなと思う反面、とてもハラハラするものでもある。
エル・ファニングは落ち着いた感じで、10代の母親を亡くした居場所のない、若きシェリーが結婚していてもついていってしまう愚かさのようなものは表現しきれていない。
しかし、この映画はエル・ファニングを観る映画だった。
200年前の少女が作家になるまで
ハイファ・アル=マンスール監督の前作『少女は自転車にのって』が素晴らしくって、ワジダの冒険がいじらしくってかわいらしくってすがすがしくって印象的だったので、次作にあたる『メアリーの総て』も楽しみにしていました。
主演は今を時めくエル・ファニング。なんてときめく布陣なんだろかって思いました。
ちゃんと年代が映画では出てきませんが、1810年代のお話のようです。
メアリーの継母がダンウントンアビーのアンナでした。アンナはとっても性格の良い素敵な女性でしたが、今回の継母さんは無学で俗っぽい感じの人でした。ダウントンアビー(1912年以降)の更に100年前、こないだ見たディケンズのクリスマスキャロル執筆(1840年代)物語よりも前です。
フランス革命が1789年でナポレオン即位が1804年。その頃のイギリス情勢は疎くってわかりませんが、時代感はそんな感じです。
作家の娘であるメアリーは当時では前衛的な考えをもつ少女です。父母の前衛的思想を受け継ぐ一人娘で、継母との折り合いはよくない。継母の連れ子のクレアとはなかよしです。母はメアリー出産後に急死、父は高名だけど経済状況が良くなくて、著述業の傍ら書店経営をするも借金に苦しんでいる。
メアリーは継母と折り合いが悪すぎて、父の友人?の田舎(スコットランドだったかウェールズだったか忘れた)へやられるが、そこは結構楽しいところだった。友達はできたし、文学的な刺激もたくさん。何よりパーシー・シェリーという美貌の詩人といちゃつく仲になります。たのしい田舎生活ですが、クレア急病(仮病)の知らせによりロンドンに連れ戻されがっかりしてたら、父の教えを請いたいとシェリーが自宅へやってくる。もうそらイチャイチャしますわな。だって16だもん。自分の内面に自覚的な女の子ならば、湧き出る性欲をぶつける相手がいるならば、性欲に没頭すると思う。自明のこと。
ここまでは何も問題ない。自然な流れ。だけどシェリーの妻という人が現れて事態は急変。なんと子どももいるってんだ、シェリーの野郎には。
シェリーに怒りをぶつけると、悪びれもせずにこの男は言うわけです「自由恋愛を信奉しながら僕には認めないのか」とね。
たしかに自由恋愛という観点から論じれば、破綻のない主張に見えるけど、シェリーがメアリーとの恋愛において最初っから不誠実だったってこととは無関係よね。ハリエットもいるけどメアリーが好きねんっていう口説きだったら、妻帯者による自由恋愛ってことで、メアリーは乗るか反るかを決められたのにさ。
結局メアリーはあふれる感情(性欲)に任せてシェリーと駆け落ちすることを選びます。妹クレアと共に。でも、19世紀初頭に10代の家出娘が出来る事なんてない。男(シェリー)に依存する以外何にもできない。シェリーだって、まだ若造だし、文壇的地位がどれくらいあったかわかんなかったけど裕福なのは本人ではなく親みたいで、ハリエットの時も駆け落ちだったのにさらに別の女性と駆け落ちしたもんだから実家から勘当されてぼろ宿にしか住めないと来たもんだ。
かくしてメアリー父の予測は当たり、なんか先行き不安な感じです。
やがて急にシェリーの羽振りが良くなり、召使い付きの豪邸へ引っ越すけれど、そのお金は実家を抵当に入れた借金…ばかかシェリーは。
メアリーは不安の中で妊娠し、シェリーの友人にレイプされそうになりながら無事に子を産みます。
妊娠中からクレアとシェリーがもしかしたらヤってるかもって空気がありますし、たぶんシェリーは外では堂々と遊んでいたでしょう。
そのことに気づきながら、自分の出来る事をしようと生きる(耐える)メアリーはかっこよかった。
やがて子供を産みます。産んだ子を慈しみ、これぞしあわせと思っていたら、シェリーが金貸しに追われることになり、発熱中の新生児は雨に打たれてはかなくなってしまう。メアリーは再びのぼろ宿で床についてしまいます。
クララの死との前後を忘れましたが、シェリーに乞われて劇場へ行き、カエルの死体に電気を流して筋肉が収縮するという光景を見たメアリーは、インスピレーションを得ます。そして、バイロン卿と出会ったクレアは、バイロン卿に近づき
妊娠します(妊娠はメアリー出産の後のはず)。
本を出してちょっとだけ経済的に潤ったんだったか何だったか忘れたけど、バイロン卿の別荘へメアリー、シェリー、妊婦クレアで押しかけて、しばらく滞在し、バイロン卿のみんなで怪談を1本づつ書いて発表しよう!との提案が、トリガーとなり、メアリーからは物語が醸造されてゆきます。
鉛筆(楕円形)を握り、書き続けるメアリーには、迫力がありました。
そうして書き上げた作品をシェリーに読ませると、いい反応。いそいそと出版社へ行くも、題材が若い娘には似つかわしくないだので門前払いに次ぐ門前払い。
でも、『フランケンシュタイン』を読んだクレアは怪物に共感したという。
この苦しみは多くの女性に理解されるとも言ってたと思う。
あきらめずに出版社を回り続けて、やっと出版にこぎつけるけれども匿名が条件で、さらにシェリーの序文付ってもの。
出版社を回っている中で男だったら味わうことのない差別を受けて、シェリーに当たり散らすメアリーの怒りは、200年後の私の怒りとそう大差がなく、共感とともに憤りを覚えました。
出版後はシェリーの作だと言われるし、散々ですが、父の書店での読書会(?)で父は、メアリーの意図をくみ取った解釈をしてくれる。そして、思いもよらずシェリーが『フランケンシュタイン』は自分の作ではなく、メアリーの著作であり、傑作だとほめてくれるんですね。そうしてメアリーとシェリーは再び寄り添い生きていった。『フランケンシュタイン』はメアリーの名で出版されたということでエンディングとなります。
結構あらすじが詰まっているので、ドラキュラの作者?のところとかはしょりましたけど、おおむねこんな筋でしたよ。
シェリーがうざいのは言わずもがな、ですが、私が気になったのはクレアですね。母と同じく無学無知な素朴な少女です。メアリーへの思慕は思想への共感ではなく、快楽に唆されただけと見えました。なので、訳も分からず、バイロン卿やシェリーに身を任せたのでしょう。その結果、身ごもるがバイロン卿には冷たくあしらわれます。
悲しいかな、クレアと同じ状況になってしまった女の数って、数えきれないでしょう。男たちは訳も分からず快楽に身を任せたとしても、若気の至りで済ませられるけれども、女たちはそうはいかない。避妊はおろか中絶も技術的・文化的に難しく、稼ぐ手立てもないのに、子は母親の腹からしか生まれない。
ちょっとした若者らしい浅はかさが、一生の枷になるっておかしいでしょうよ。
でも、変えようがないんだよね。なので、体とその後の人生を守るためにも、女の貞操だけが求められたのかなって思いました。
メアリーは苦労したし、自分の言動を悔やんだだろうけど、ころんでも闇に飲み込まれずにすむ道しるべを持っていた。それが父母から学んだ思想や哲学なんだろうと思う。
要素が詰まっているので、咀嚼が不十分ではあると思うんだけど、見ごたえがありました。そして、少女から成人女性へと移ろう短い季節を、現在生きているエルファニングとメアリーの邂逅が、奇跡よなって思いました。
ということで映画は満足したのですが、帰宅してシェリーやメアリーの略歴等をネットで漁ったところ(主にwiki)、映画のあらすじは結構史実と違うってところにそこそこ「えっ」ってなりました。
エル・ファニングに拍手!
2018年、この作品を含め彼女の土下座級の演技に何度驚かされたでしょうか!
エル・ファニングはまさに若きカメレオン女優!
一作、一作確実に進化していく彼女
今後の更なる活躍が楽しみでなりませんね!
好きな女優を観たいだけで行ったのに。心に空いてる穴を埋めてくれる様...
好きな女優を観たいだけで行ったのに。心に空いてる穴を埋めてくれる様な満足感でした。メアリーの視点から見えるものだけで描かれているのに、メアリーに偏らず周りの人たちにも共感できるのはメアリーが人の心に寄り添う人格者だからかな。。本当に素晴らしい女優さん。#ellefanning
何かが物足りない
行く先々でロクデナシ男に酷い目に遭わされるメアリーが、その感情を叩きつけるように書いたのが「フランケンシュタイン」…
というストーリーは、まぁ理屈としては理解出来ましたけど、何か「実感」に繋がりません。災難の描き方が淡々としているからでしょうか?
そもそも、メアリーはこの映画が始まる前から怪奇小説にハマっていたし、実母を自らのお産で亡くしていて義母は辛くあたると、自ら怪奇小説を書く下地はむしろ映画の前にあったような印象すら受けました。
個人的には当時の16才の少女が、親に反対されながらも怪奇小説にハマった理由の方が知りたかったですね…
あと、今の日本人が想像する「フランケンシュタイン(の怪物)」は、小説ではなく実写映画のイメージが強く、そこは踏まえておいた方が良いと思います。
エル・ファニングがすべて
フランケンやドラキュラの原作者なんて考えたことがなかった。
ただの昔話だと思っていました。
にしても、
あの上流階層欧米人の自堕落な生活には共感できません。
結局金持ちお嬢様の不倫話に感じてしまいます。
父は正しい
179本目。
エルかダコタか未だにどっちか迷う。
覚えられないのは歳のせいといい訳に。
まあ、どっちもキレイだから好きなんだけど。
実話だと知ったのは吸血鬼あたりからで、なんかサプライズみたいで面白かった。
マイプレシャス・・・の子が、いいアクセントになってて、これもまたいい。
あまり出ないけど父の言う事って、後から振り返ると正しいよね。
それと、いい男の詩人には気を付けろ。
全69件中、41~60件目を表示