「映画の構成が好き。傑作だねこれ!」Merry Christmas! ロンドンに奇跡を起こした男 Socialjusticeさんの映画レビュー(感想・評価)
映画の構成が好き。傑作だねこれ!
傑作だね。これは。
ホールマークのクリスマス映画はわざとらしいくて、(ファンには申し訳ない)ハリウッドのはクラッシックは観てもいいけど、時代錯誤が花花だしい。そのほかはありきたりで、今年はどんなクリスマスストーリーを観ようか散々迷って、 バイオッピックのような描き方であるこのチャールズ・ディケンズに焦点を置いてみた。
この脚本はレス・スタンディフォード(Les Standiford,)という人の書いた2008年のチャールズ・ディケンズをもとにしていると読んだ。
1843年という古の話だが、かなりわかりやすく描写され、話は前後するし、想像の世界にも入るが、何が起きているのだろうと試行錯誤することは一切なかった。この現実、幻想、過去の思い出が含まれている。
オリバースイフトから始まって、クリスマス・キャロルへと。その後、デビット・カッパーフィールドは駅員の名前から来ているのがわかる。全ての内容は傑作クリスマス・キャロルが出来上がるまでだ。また彼は人の名前を大事にして、その名前を本の中に登場させているのがよくわかる。
例えば:
ペンディントン駅で駅員がチャールズ・ディケンズさんだろう。最後の、(Martin) Chuzzlewit 、俺、赤ん坊のように泣いたよ!
ここでディケンズは駅員の名前を聞く。
カッパーフィールド!と答える。
これがDavid Copperfield(1850)になる。
クリスマスイブにぴったりの心の葛藤を、そして解決法を描いたいい作品だ。好きなところと感激したところを書くつもりだ。
好きなところは:
チャールズ・ディケンズは批判的思考能力が強く、まず最初のシーンはそれがよく出ている。ディナー、パーティー、集会.....と終わりがない。フレンドリーで親切で、情熱的で、エネルギーがあって.....バーンと仕掛け花火のようなものが会場で.....ディケンズは思わず.....家に帰りたいと。(爆笑)手放しでディケンズを賛美しているアメリカ国民を批判している言葉が愉快で、今ならロックスター扱いでコメディだね。
1843年、帰国してからも彼はもうすでにどこでも有名で、新作に取り掛かれなく、頭の中は考え事でいっぱいで、それが、支離滅裂になっている様子がよく出ている。生活も大変で、ちょっと神経を患っちゃったようで、幻想の中で「クリスマス・キャロル」の登場人物スクルージたちに会う。
感激したところ:
最後のシーンでスクルージが:このような状態で死にたくないよ。.ディケンズが遅いよというけど、スクルージは『遅くないよ。クリスマスの精神を讃えるよ。そして、それを一年中保っているよ。自分の死ぬ前に何かいいことをさせて。一緒に何かいいことができる』と。
ディケンズは家に帰り最後のチャプターをかく。
Stave 5: The End of It
Taraが: 『スクルージがティムがよくなるように助けた。そして、ティムはスクルージが良い人になるよう助けたんでしょ』と。
お互いの助け合うことの大切さをクリスマスのストーリーにしたことと、人間はいつでも変われることを教えてくれた心に残るクリスマスの話だ。
クリスマスだけじゃないけどね。