教誨師のレビュー・感想・評価
全45件中、41~45件目を表示
大杉漣の役者魂を感じる濃密な作品
自分の運命との向き合い方が様々な6人の死刑囚との対話劇。拘置所の一室での場面が作品の大半を占めるが、そこでの教誨師と死刑囚のやり取りは一言一言の重みをひしひしと感じる真剣勝負。来たる死を前に虚言を弄して平静を装う者もいれば、自己の正当化に懸命な者もいる。でもそれらは全て死への恐怖から逃れたい一心の身勝手な行為である事をこの作品は図らずも曝け出す。一方、教誨師の仕事は無償だと言う。では彼はなぜこの仕事を引き受けるのか?その問いから教誨師自身が負う心の蹉跌も明らかになる。人の心の深淵を炙り出すようなこの作品の主役はやはり大杉漣。いぶし銀のような彼の演技無くしてはおそらくこの作品は成り立たなかったと思う。彼がくれたこの濃密な二時間に感謝です。もっと彼の作品を観たいと思うのですが、本作が最初で最後の作品とは残念。合掌。
6人に真剣に対峙すればするほど、息が苦しくなってくる
※(注意)感想を書く上でばっちりとネタバレしてますので、鑑賞前の方はご遠慮された方がよいですよ。
はじめ、「教誨師」というタイトルを聞いた時、堀川恵子の同名著作の映画化かと思ったがそうではないようで、かの本は浄土真宗の僧侶だが、こちらはキリスト教の牧師であった。それもまだ着任半年で、経験が足りないゆえの焦りや戸惑いがあった。むしろ、教誨という仕事に慣れきれず、未だどこかに新米臭さを残すには、半年と言う設定は絶妙だなあとも思った。
そんな佐伯にとって、ワンステージ、ワンステージ、どこかから何かに襲われるんじゃないかと警戒しながら身構えているような、緊張感の連続。そのせいか幻覚(と解釈していいのか)を見てしまったりなど、すでに死を約束された人間と対峙するのは半端な覚悟では務まらないのがよく伝わってきた。
そんな密室である教誨室は、三角形の間取りをしていた。僕は、佐伯の背後にある空きスペースの暗がりが気になって仕方がなかった。なぜこんな部屋なのか?と考えた。おそらく拘置所においては、所長の軽い態度に見受けられるように、「教誨」という活動が低く見られているのではないだろうか。きつい言い方をすれば、死刑になる者にたいする処遇だから空き部屋をあてがっておけばいいよと扱われているじゃないだろうか、と邪推してしまうのだ。そんな誘導さえも、この映画の演出の巧妙な罠なのだろう。
そして、ようやく佐伯が仕事を終えて所外にでると、ふだんと変らない日常がある。平和な田園風景、妻の愚痴、こちらまで伝わってくるような涼やかな風。息が詰まって仕方がなかった僕も、ようやく休息が訪れた解放感であった。そんな瞬間に、最後の「仕掛け」が待っていた。
あなたがたのうち だれがつみをせめうるのか
佐伯同様、僕もハッとして背中に冷たいものが走った。
それは、気の弱い老人進藤が覚えたての字で書いたのか?いや、そうじゃないだろう。佐伯自身が、ずっと自分自身に問いかけている悩みなのだ。それが幻覚として見えたしまったのだ。そしてこの言葉こそが監督のメッセージなのだろう。
出演者の中では特に、理路整然と佐伯に問答を挑んでくる高宮を演じた玉置玲央が存在感を出している。面談のときのふてぶてしさったらない。弱者を狙った卑劣な犯行という背景から察するに、先日の相模原で起きた障碍者殺人事件がモデルのようにも思える。高宮は殺人の動機を、イルカを引き合いに出して「知能の低いバカは殺したっていいんだよ!」(台詞は大意)とまくし立てる。でもそれは、仕返しをしてこなさそうな弱気な奴と見定めて因縁吹っ掛けるチンピラとおんなじなんだよな。だから、肝が座り切っていない彼は最後のあの時、怖気ずくんだ。そして、倒れこんだ彼は、佐伯に何か耳元で囁いたように見えた。その言葉に佐伯がたじろんだようにも見えた。それがなんて言ったのか、言ったように僕が見えただけなのか、気になって仕方がないのだが、この先、この映画を思い出すたびにその問答を僕自身にずっと問いかけてみるのも悪くないと思った。
この日、上映を終えて、初日舞台挨拶。いい映画の舞台挨拶は、鑑賞後がいい。登壇した役者の表情が生き生きとしている。
出てきたのは監督の他、6人の死刑囚。大杉連はパネルで登場してきた。思い思いに大杉との思い出を語る中、やはりドラマ「バイプレーヤーズ」で共演した光石研の言葉に注目が集まった。
去り際、烏丸せつ子がパネルの大杉の肩口あたりにそっと手を添えて優しく微笑んだのが印象的だった。
残念。
大杉漣さんの初プロデュース&遺作ということで期待して観ましたが、期待外れに終わりました。
死刑囚を演じる6人の俳優のうち、一部の方の演技が過剰でリアリティが無さ過ぎるように感じました。唐突に挿まれる回想シーンでの浅過ぎるエピソードにも興醒め。皮肉にもほぼ素人の小川登さんの演技が死刑囚らしく真に迫っていた。
全体的として内容が散漫で、「なぜ生きるのか」という重く普遍的なテーマに迫り切れていないように思いました。購入したパンフレットによると低予算で時間の少ない中で作られたようなので、仕方なかったのかも知れませんが。
色々と批判的な事を書きましたが大杉漣さんの演技は素晴らしく、それだけでも観る価値のある作品であることは付け加えておきます。大杉さん、どうか安らかに。
黒い穴を見る役目
大杉連さん主演の遺作映画ということもあり、スバル座が意外に混雑していました。
持論ですが映画はざっくりいうと2種類のタイプに分かれると思っています。「わかりやすい娯楽映画」と、「鑑賞後に感情が引きずられる映画」と。これは勿論後者でした。
草彅剛さんが鑑賞後に寝付けなかったと言われているようですが、よく分かります。
鑑賞後は本当に色々と考え、登場人物の感情が交錯してしまって、まだ未消化です。多分数日引きずると思います。
その中で今思っている事は、登場人物の人間臭さが強すぎて、体温や匂いを感じてしまう映画だったなぁ・・・と。キャラクターの体臭を感じた映画は初めてだと思います。(苦笑)
題名につけた言葉は映画の中に出てくる言葉です。何故かこの言葉のシーンと「ライ麦畑で捕まえて」の最後のシーンとがオーバーラップしてしまっているので、それがどうしてかも、しばらく考えてみようと思います。
ゴルゴタの丘
全45件中、41~45件目を表示