「脚本監督の力不足で駄作になった不憫な実話」母さんがどんなに僕を嫌いでも にあさんの映画レビュー(感想・評価)
脚本監督の力不足で駄作になった不憫な実話
主人公、そして母親も虐待サバイバー
心から信頼できる友人たちに受け入れられたことで
母親と向き合い和解できました?ストーリー
評価高いと聞いてから観たいと思ってたけど
なんだ、、これは………? え……………?
森崎ウィンって舞台力強いんだな
ばあちゃんいい人だったな
くらいしか見所がなかった
あれが実際のストーリーで相違ないなら
主人公は軽度の発達障害があると思う
親に暴言吐かれて暴力振るわれて
あんな無神経なまま育てるだろうか?
軽度の発達障害があって空気読めない特性でもないと
小学校にも上がって
親に嫌われてるの分かってる状態で
親の電話中にしつこく話し掛けたり、
ずっと音信不通だった母親からの拒絶に
「どうして?ねえどうして?
こんなに母さんのためを思ってやってるのに
どうして信じてくれないの?」
をこれまで一度も受け入れてもらったことのない
母に向かって言えるかな…?
精神が歪んでいることを前提に、
母が借金背負って経済的弱者であることがわかり
持病持ちで若干の後遺症が残る、また高齢である、
みたいな社会的弱者となることで
自分の方が立場が上だと思えるようになったらあるか?
どんなに憎しみや恨みがあっても、
あの過去があったら、
多くは声が震えたり言葉が出なかったり
どうしようもない思い通りにいかない感情が
もっと表に出るかな…と思った
虐待を受けているのに物怖じせず思ったことを言える
父の工場に電話を掛ければばあちゃんの居場所は
分かるはずのにずっとそれをしてこなかった
両手動くのにお弁当食べさせてもらう
病院ですぐに警備員が来る
幼少期に母から得られなかった愛情の渇きが
友人たちと大人になってからの母との数年で
満たされているかのような描写
この辺りが気になった
周りに言われて仕込んだ子種なのに
妊娠中に浮気されて堕ろそうと思ったけど産んだ
虐待で子供を壊してしまうかもしれないと思い
施設に送った
やはり子を愛せないその現実から目を背けたくて
子に消えろと言った
人に愛されたことがないために人を愛せない
母親に向いていない人、のような
母親像だけがくっきりしていて、
子供がそれにどうやって折り合いを付けて
歩み寄れたか、が薄いと言うか軽いと言うか
描かれていないというか
感動のために虐待を小道具として扱った
ゴールありきのそれっぽい物語だと感じた
母の誕生日にご飯用意してあんな顛末迎えたとか
「我が家の家訓
理解は気づいた方からすべし
てか理解できる力のある方が先に気づくの
親とか子供とか関係なし」
って言葉に心動かされたとか
実話であればすごい印象的だった出来事なんだろうけど
それを全く上手く演出できてない
総じて脚本監督が良くなかったんだと思う
___________________
<あらすじ>
工場を営む両親と姉の4人家族
両親は喧嘩が絶えず
母は外面ばかりが良く裏表が激しく
自分が一番でないといけない性格
両親から暴言暴力を振るわれても笑顔で振る舞ったが
7歳で育児放棄した子供の送られる施設に
1年預けられる
施設から帰ると両親は離婚しており
姉と共に母に引き取られ
豪邸のような家で暮らすようになるが
暴言暴力は続いた
自分が家に居ていい理由を
家事を全うすることで埋めるも
息が詰まる生活を送っていた17歳の頃
学校の担任の指示で精神科を受診させられ
心因反応が出ていると言うことで母親に連絡が行き
母親のせいでそうなっていると学校に責められ
世間体が悪くなったことで母は激昂
「お前なんて産まなければよかった」と
包丁で腕を切り付け家から出ていくよう言葉を放つ
それを受けて主人公は家出
年齢を偽って住み込みで仕事を見つけ自立する
会社の同僚、その彼氏、
たまたま覗きに行った劇団のスター俳優たちと
4人で遊びにいくようになるなど親交を深める
仕事で不正を働きそれを同僚に指摘された時
その同僚を力でねじ伏せて脅すなど
自分の中には母がいると自覚したことなど、
それまでの人生について打ち明け
友達たちがそれでも大好きだよと受け入れてくれる
それによって母と向き合う心の準備ができる
母は再婚しており
「あの人に出会うまで良いことなんてなにもなかった」と言うほど再婚相手を大切に思っていた
そのため再婚相手は亡くなり1億以上の借金があったが
その人との思い出が詰まった家を手放したくない
世間体が悪いとの理由で自己破産を拒絶していたが
主人公の歩み寄りにより自己破産を承諾
新しい生活をスタートさせ亡くなるまで
短い時間だったが主人公は母と親子の時間を過ごす