ウトヤ島、7月22日のレビュー・感想・評価
全29件中、21~29件目を表示
私も狙われて逃げ惑い、生き残った
世界一安全な島が一瞬のうちに地獄に変わってしまった72分間。
冒頭でオスロの官庁爆破が少し触れられ、序盤でウトヤ島でのサマーキャンプの模様が少し描かれ、唐突に鳴り響く銃声から後はただひたすらに逃げ惑うだけの映画。
重く響く銃声におののいた。
分かってはいたけど、突然凄惨な状況になるショックが大きい。
緊張と恐怖と苦しみと悲しみと混乱と画面酔いでずっと吐きそうだった。
鑑賞後はリアルに体調不良になりかけて、帰りの電車にすぐ乗れなかったしなぜか次の日筋肉痛で脚が痛かった。
カヤと妹や友人たちの些細な交流が後で響く。
「妹を探す」という無謀で無希望な目的のために飛んで火に入る単独行動には正直イラつく。
やめたほうが良いのはカヤ自身十分わかっているはずなのに。
兄を待つ黄色いコートの少年にかけた言葉はそのまま自分自身にも帰ってきて、それでもなお妹の安否をたしかめたい気持ちが勝ってどうしようもなかったんだと思う。
姉としての責任もあるし、小競り合いをしたままの永遠の別れなんて悲しすぎるから。
終始恐怖がつきまとう。
肩を打たれた少女とのやりとりには暗く沈む気持ちも大きい。
身体を起こして判明するエグい重傷と流血に焦る。
ジワジワと彼女の肉体から生気が失われていくのが手に取るように伝わってきて、命が消えた瞬間が本当に怖かった。
喪失感でいっぱいになり泣き叫びたくなる。
名前もまだ聞いていなかったのに。
海岸で再会できた軟派なマグヌスの会話が少し心に沁みて良かった。
猫の動画観たい。帰ったらケバブ一緒に食べたい。
この状況でそんなこと言われて、場違いでもちょっと笑っちゃって、カヤの知らなかった一面が知れて、ほんの少しホッとできる時間だった。
あっけないラストに鳥肌が立つ。
海岸に無数の遺体が転がっていて、パニックになりあっさり打たれるカヤと、僅差で船に助けられたマグヌスと妹エミリエ。
すっかりもうダメだと思い込んでいたエミリエの生存に喜びつつ、尚更あの時冷静になれなかったカヤが悲しくて悲しくて茫然自失としてしまう。
しかし、この上なく完璧なラストだったと思う。
カメラが最後にカヤを離れて船に乗ったとき、私がずっとカヤと共に行動していたことに気付いた。
これは疑似体験の映画だと思った。
「テロについて考えさせられました」なんてそんなもんじゃ済まされない。
私も共に狙われ、逃げ、人と出会い、生き残ったんだと思い知らされる。
分かった気になって安全圏でペラペラと話し続ける我々への警鐘なのかもしれない。
おいおいお前、そこのお前だよ!と指されている気分になった。
「分かりっこない。」と始めにカヤに言われたのが忘れられない。
どの立場でも当事者の気持ちなんて100%の実感は出来ないけど、この映画で体感したことは無駄にならないと思いたい。
真面目に考える反面、不謹慎な言い方だけどこの映画はホラー的な面白さがあった。
一人称の目線、姿はしっかり見えないけど確実にいる無差別殺人犯、突然命を奪われる恐怖はかなり大きくスリリング。
ドキュメンタリー的な学びの部分ももちろん多いが、スリラーとしてもしっかり味わえると思う。
Netflix限定配信中の「7月22日」も関連で観た。
この事件で何が起こっていたのか、なぜ起こしたのか、被害者の受けた傷など「ウトヤ島~」ではあまり触れられなかったことについてこちらではよくわかる。
「一番弱いところを突きたかった」か…。
事件後の被害者と家族の苦悩と再生の物語でもあり、学びとヒューマンドラマの要素の大きい深く胸打つ良い作品だった。
「ウトヤ島~」は当事者として、「7月22日」は傍観者として描かれているように思う。
二作併せて観るといいかもしれない。
2019年3月15日にニュージーランドのクライストチャーチで銃の乱射事件があった。
このテロ事件の犯人はウトヤ島の犯人に大きく影響を受けていたらしい。
鑑賞してからすぐ起きたこのニュースを見てひたすら苦しく絶望的な気持ちになった。
映画の最後の一文、過激な思想は広まっているらしいことをこんなことで実感する羽目になるなんて。
もっと怖いのが、私はこの映画を観なかったらこのニュースに対して「フーン」で片づけていただろうこと。
どこからが他人事でどこからが自分事になるのか、その境界ってなんなのか。
一度二度と前例が作られると三度目四度目を起こそうとする人が現れる。
撲滅なんてできるだろうか。怖い。日本だって安全圏ではない。
もはや世界中が当事者の状態にズブズブと嵌ってしまっているんだと思う。
知ったところで何か出来ることがあるのか、あったとして自分は行動できるか、全然わからない。
最近色々考えて苦しくなるけど、それでも趣味嗜好は趣味嗜好として、社会的倫理は社会的倫理として、別枠でしっかり持って生きていこうかなとはふんわり思っているけれど。
長すぎるうえに映画の感想じゃなくなってしまったな…。
主人公の行動が理解できない
悲しい事件の実話を基にした作品なので、つまらないとか言っちゃダメな気もするけど、映画としては残念な作品になってしまっていました。序盤から緊張感が続く状況なはずなのに、作りがのっぺりし過ぎてダラけてしまう。同じ描写の繰り返しなので飽きてしまい、ただただ銃声の大きな音にビクつく映画といった印象。ワンカット撮影は凄いと思いますが、手ブレガッシガシなので酔ってしまいました・・・。
また、とにかく登場人物の行動が中盤から理解不能なので、本当にこれは生存者の証言をベースにしたのか・・?と思ってしまいます。生きるか死ぬかの状況で名前も知らないキャンプ参加者の死に物凄い感情移入して自分の身を守ろうとしない、同じく初めて会った少年の身を守ろうとしまくる(そんな余裕はないのでは・・・)、隠れてるのに歌う、隠れてるのに雑談しまくる・・・。
全編渡って理解できなかった点が目立ち、且つエンドロール後の判決結果も結構ズンとくるものがあり、なんとも言えない気持ちで終わりました・・・。
死の直後に、生きざまを見せる一匹の蚊
二度は見たくないが、一度は見るべき。まるでドキュメンタリーのような、これほど強烈なリアリズムはあるだろうか。
ノルウェーのウトヤ島で2011年7月22日に起きた無差別銃乱射事件を映画化したものである。日本人にとって2011年は東日本大震災があった年なので、記憶が薄いかもしれない。
たった一人の極右思想者が、同日に2つのテロを起こし77人を殺害したという、史上最悪の単独・短時間殺人事件である。
2011年7月22日、ノルウェーで2つのテロ事件が連続して起きた。ひとつは首都オスロの政府庁舎前での車爆弾で8名が死亡。続いて、オスロから40キロ離れたウトヤ島での銃乱射事件で69人が殺された。
本作は特にウトヤ島事件にフォーカスしている。ウトヤ島では、ノルウェー労働党青年部のサマーキャンプが開催されていた。
事件の発生から収束までの72分間を実時間でワンカット撮影、主人公を追いかけながら描き切っている。茶化すつもりはないが、"カメ止め"方式である。
我々は事件事故をニュースで知るとき、自身の体験や見聞で、その現場を推し量る。しかしテロの惨状や自然災害の規模を、伝聞で捉えるには限界がある。
"百聞は一見にしかず"は、映像の本質である。事実を記録し、世界に伝えるということは、映画作品の重要な役割のひとつだ。
ウトヤ島のキャンプ参加者は10代~20代の若者たち。島という、ある意味で"密室"に閉じ込められた状態。連続する銃声と叫び声、逃げ惑い、いま何が起きているのかわからない混乱と不安が延々と続く。
逃げる主人公たちとともに、ときにカメラも転び、泥だらけの顔をとらえる。
さらに偶然に起きた奇跡的なカットがある。目の前で命を落とした少女を抱えていた主人公の腕に、一匹の蚊がとまる。
普通なら蚊を叩くところだ。しかしレンズは、蚊が血を吸う瞬間をクローズアップする。いま目の前で人が死んだ。主人公はここで蚊を殺すかどうかをためらうかのように、なすがまま見つめる。生きざまを見せる一匹の蚊。まさに神が降りてきたカットだ。
本作のように、甚大な被害をもたらした事件を映画化するタイミングは実に難しい。早すぎても遅すぎても意味が変わる。
例えば、2001年の"9.11アメリカ同時多発テロ事件"が映画化されたのは、5年後の「ユナイテッド93」(2006)と、「ワールド・トレード・センター」(2006)である。
また、2013年の"ボストンマラソン爆弾テロ事件"は、3年後の「パトリオット・デイ」(2016)、5年後の「ボストン ストロング ダメな僕だから英雄になれた」(2018)で描かれた。
本作は事件から7年後の映画化である。さらにもうひとつ、"ウトヤ島事件"を別の角度から取り上げた、ポール・グリーングラス監督の「7月22日」もNETFLIX映画として配信されている。こちらは犯人像に迫る事件後の視点で描かれた。あわせて観ると事件の実像への理解が進む。
映像がリアルであればあるほど、被害者やその家族にとってつらく、公開には少なからず反対の声も出る。本作のノルウェーでも反対運動があったという。
日本でも、佐藤浩市と渡辺謙が主演する映画「Fukushima 50(フクシマフィフティ)」の製作がすすんでいる(来年公開)。これは東日本大震災時の福島第一原発事故を描いているが、映画化への英断を感じるとともに、きっと話題作となるだろう。
(2019/3/12/ヒューマントラストシネマ有楽町/ビスタ/字幕:北村広子)
あまり面白くないです。
3/12火曜日に観ました。
結論から言うと、あまり面白くないです。カメラワークも悪いし、主演の女学生が聞き分けのない妹を叱るところもしっくりこないです。
銃乱射無差別テロに遭遇してみんながパニックに成るのは分かるのですが、あまりにも騒ぎ過ぎ(大きな声を出し過ぎ)なように感じました。
同日、政府ビルでも爆破テロがありましたが、死亡者数をあわせて表現するのはどうかと思いました。
辛口の評価ですが、55点ぐらいでしょうか。
緊迫感は半端ない。
実際に起きたテロに元づいた映画。
銃声って、日本に住んでる私達は、実際にどう聞こえるか知らない。ハワイで実弾を撃った事はあるけど防御ヘッドホン付けてたしね。
パンパン軽めの音から始まって、徐々に大きく、そして何かに当たった重い感じの音がしたり…何が起きているのか判らない中、何かが迫ってくる、緊迫感が凄い。
ドキュメンタリーではないから、反ってそこに恐怖感とか現実味が生まれるのでは?と感じました。
自分の腕の中で人が死んでしまったり、生きて帰れたら何をしたいか?10個言うとか…実際に体験した人達から取材するのは、大変だったでしょう。思い出したくもない人も多かったのでは?
それを乗り越えてをも、この映画を撮りたいと思った情熱は素晴らしい。
終盤に主人公のカヤが撃たれるとは、まさかの展開でしたが、救出のボートに黄色いセーターが見られたのが、微かな希望かな?
もしかしたら、明日は我が身かもしれませんよ。そのくらい極右勢力が台頭しています、と言うメッセージも。
ただ、最後は放送事故?みたいに何も映らない状態が続くのが…残念。色々考えなさいという意味なのかな?
しんどかった!
凄い、銃声
訓練?
ちゃうやろ!
逃げる!逃げる!
バーン!バーン!
1人の女性目線で映画は、進んでいく!
楽しいはずのキャンプが!
妹はどこや!
はやく帰りたい!
黄色のジャケットは脱げって言ったやん!
ながい!ながい!72分です。
ポリは、何しとんや!
正直お金損した気がしました。DVDで十分です!
実際に起きた事件の犠牲者には、本当お悔やみ申し上げます…と思いますが、映画自体は事実に基づいて作ったフィクションと、わかりながら観ていても、主人公のカヤの行動が不自然すぎて、リアリティーもどこふく風で、イライラしてみてました。
不謹慎ですが、途中からもうカヤの生死はどうでもよくなってきて、早く終わってくれないかなと…思っていました。
妹を必死で探そうとしたかと思えば、途中で出会う子供(男の子)とか、被弾して倒れている女の子?とか、やたら構って逃げないし、のんびりしてるし、
岩肌にしがみついて、知り合った男としばらく身を潜めていたかと思えば、「なんか歌って…」と男に言われて、歌い出すわ…? あり得ないでしょそんなの?
生きるか死ぬかで隠れてる時に歌う???
なんか事実を基に作られた作品ではありますが、見ていくうちにドンドンリアリティーが感じられなくなってくる作品でした。
事実に基づいているが、正直
下手くそ映画を見せられた印象が強いです。
でも、テロは怖い!
ドキドキがなかった…
めちゃ期待して見に行ったのですが、面白くなかったです。ドキュメンタリーじゃなくってフィクションってのも興醒めです。
それで隠れてるの?なんで逃げないの?隠れてる時に歌う?疑問点だらけ。
結局犯人は出て来ないし、何人いたかも分からないし、どうなったのかも分かりません。
ただただ銃声が聞こえて逃げるだけの映画でした。
全29件中、21~29件目を表示