アナイアレイション 全滅領域のレビュー・感想・評価
全48件中、1~20件目を表示
導入部は面白いものの、あっという間にホラーの全滅領域に突入
この映画、何だか見覚えがあると思ったら、何のことはない。前に一度見ていたのであるw
見たのを忘れるほど印象が希薄だったようだ。
導入部はなかなかいい。ある地域が突然、光に包まれ連絡不能となってしまい、それが徐々に拡大していく。兵士を調査に送るも1人を除いて未帰還。そして今度は女性だけの探査チームが送り込まれる。彼女たちはそれぞれいわくつきのメンバーらしいし、何となくワクワクさせられる展開ではないか。
ところが、領域に入ってからの展開がいま一つ。そこに足を踏み入れた後の記憶が次々に消えていくというのだから、徐々に醸成される恐怖感というものが生まれてこない。にもかかわらず隊員たちは「もう限界だ」とか言い出すのが不思議ではあるが…。
突然変異の動物たちに襲われても、彼らが死亡しても、彼女たちはさほど警戒しないし、それもあってかあまり怖くならない。
どうやら人が死ぬと妙な形で鮮やかな色彩の植物に変化していくらしい。それも含め、この領域ではすべての生物のDNAが混ぜ合わされ、変異していくということがわかる。
すると自分から進んで花咲く草木となる隊員も現れるという次第で、ここでもはやホラー要素は消滅している。
「ホラーの全滅領域」の後に残る関心は、隊員たちの最後と、このエイリアンらしきもののその後の展開だけ。最後まで見ると、ああ、侵略の第二段階はこのよくあるパターンか…ということで落ち着くのだが、それは怖くも面白くもない。恐らく前回見た時は、この瞬間にこの作品を忘れたのだろうw
そう感じたのは小生一人ではなかったようだ。wikiではこの作品完成後の顛末が、次のように記されている。
「テスト試写での反応が今ひとつだったため、デヴィッド・エリソン(製作総指揮)はより幅広い観客に受けるような作りに変更するよう求めてきた。しかし、ガーランド(監督)とスコット・ルーディン(製作)はその要求を拒絶した。両者の対立は埋めることができず、2017年12月7日には、両サイドの対立とパラマウントの経営方針の変更が原因で、本作の全世界配給権がネットフリックスに売却されることになった。ただ、パラマウントはアメリカ合衆国と中国の配給権を手放さなかった」
何だか、映画本体よりこっちの顛末の方が面白そうなのであったw
映像がきれい、でも難しい
アレックス・ガーランド、次作には期待。
エイリアンの発想は面白い
自宅で動画配信サービスを利用して視聴しました。
侵略の意思がない(そのように見えない)エイリアン、というのは面白いと思いますし、映像もきれいです。主人公が冒頭で「すべての生物は1つの細胞から始まった」と言っていますが、まさにそういった状況を描いているのだとは思います。
おそらく映画の趣旨とは異なるのでしょうが、変異(というか反射?)の影響で生まれた不思議な生物だったり、その生物との対峙シーンがもっと見たかったな、と思いました。
映画の流れとしては、1人戻ってきた主人公が事情聴取され、様子を話していくという形で進んでいきます。そのため、時折その事情聴取シーンが挟まるのですが、テンポ感を悪くさせている気がしました。
冗長
興味はそそられますが・・・
見た人によってラストの受取り方が変わる
独特の美意識+恐怖の妙なゾクゾク感
「わけのわからないもの」は怖い
タルコフスキーの映画「ストーカー」に似ている、と
夫が言っていましたが(映画・小説のレビューでもそうおっしゃる方
多いようです)私は未見なのでわかりません
一言で言うと・・・
「鬱々とした、変異し拡大していくエリア内の世界が全滅する話」
かな
タイトルの全滅領域って、ネタバレじゃないの?続編あるらしいし
・・・と思ったら、原作小説の邦題も「全滅領域」なんですね
これはWOWOW録画ではなく、ブルーレイディスクを購入して
視聴したので、メイキングやインタビューなど特典映像も
観られて興味深かったです
原作とは随分話を変えているようです
驚いたのは、映像を観ていてカメラをほとんど意識しなかったのに
実際はカメラやスタッフが役者の間近で張り付いて撮影していた事
それもあってか、緊張感溢れる演技は息苦しさを感じるほど
音響も、抑え目なのがいい
女性5人の命がけの調査隊というのも珍しい設定で
それが功を奏している
女性ならではの心理劇がリアル
皆、演技が上手く、自然で引き込まれる
映像は、イマジネーション豊かな圧倒される映像美
(主に背景)と
やけにちゃちなものとが混在しているけれど
臨場感抜群なので概ね満足
トラウマになりそうなえぐい描写もあるので
メンタル弱っている時は鑑賞を控えた方がいいかもしれません
話は、謎の部分が多いけど、三部作終わっても
謎が謎のまま終わりそう
映画の中のセリフ
「(分裂増殖と破壊と模倣と創造を繰り返すエイリアンたちには)
目的なんてないのかも」
あれは人間たちが思っているようなエイリアンではなく
地球を侵略しに来たわけでもなく
落下した隕石?に付着していた細胞レベルの個体が、
爆発的な勢いで分裂増殖し模倣し変異し続けているだけ、
という解釈がいいのかも・・・と思いつつ
明確な答えを期待すると、肩透かしを食らうかもしれない
スティーヴン・キングのホラー小説みたいに
謎が謎のまま終わる方が、もやもやするけど面白いと思う
「わけのわからないもの」が一番怖い
かなり精神的に「くる」映画です
スリラー映画としてはよく出来ていると思う
原作は、更に鬱々としていて救いようがないほど退廃的
らしいので読んでみようかと
翻訳良好で、面白いそうです
この映画観た後、読んで違いを楽しむのもありかと
全48件中、1~20件目を表示