ここは退屈迎えに来てのレビュー・感想・評価
全49件中、21~40件目を表示
前半は退屈2倍速にして!一度富山に来られ
今をときめく若手俳優たちが勢揃い。2018年、ロケ地巡りの案内のついたチラシを手にして、隣県の富山の地をチラ見したのですが、このロケ地があまりにも魅力がなかったので観るのをあきらめた。
富山弁が全く使われない作品でもあり、いつもは地元びいきするのですが、あまりにも標準語だったのに愕然としてしまいました。また、引きの映像が多様され、俳優たちの表情まで読み取れず、前半は各年2004、2008、2010、2018の4つのパートが絶妙に絡みあうのであるが、意外性とか運命的な繋がりかと思いきや、単に元カレ、元カノという繋がりのみだったのが残念。しかも援助交際の描写やヤリマンという単語も飛び出し、何もない田舎にはセックスしか楽しみがないのかとも思わせる内容・・・だけど、原作者は富山出身なんですよね。
援公カップルである47歳のマキタスポーツと木崎絹子と絹子の兄・成田凌が無理矢理感を代表している。あっぷるぐりむでの二人の女性、岸井ゆきのと内田理央もその一角だ。考えたら、ファミレスとラブホとゲーセンと高校が中心だったけど、自然豊かな富山の街並みが全く生かされてなかった。引きの映像を多様するなら、立山を中心にいっぱいあるがに。
頭の中で人間関係を整理しながら観ていると、橋本愛に名前がないことがわかる。そして、それが生きてくる終盤。自動車教習所で働く成田凌の存在もいい。でも、結婚してもうとるから、もう無理やっちゃ。懐かしい高校生活を思い出し、田んぼの中の道を自転車で駆け抜けたり、プールで水遊びする、いかにも青春!ってところは良かったちゃ。
現在の邦画を牽引する若手俳優達が大集合
成田凌
チワワちゃんにしても、なぜ特別な男の子、役が多いのだろう。あまり魅力を感じない。まぁ結果的にいうとどちらも取るに足らない男の子だったんだけれども。狭い田舎の若者の世界で、それぞれの登場人物が何かしら関わりあっている。東京に憧れるもの、将来に悩むもの、結婚したいもの、あるべき姿になれないもの、みんな自分を探している。大人になってみんなバラバラになっても、そこに戻ると若い頃となんら変わらない悩める自分がいる。その気持ちはなんとなくわかる。それを俯瞰で見てカメラに収める村上淳。どちらかというともうすでに私もこの立場になってしまったかな。茜色の夕日はよかった。思わず一緒に口ずさんでしまった。フジファブリック最高。
タイトルは誰のセリフか。
抑揚がなく静かに流れていく
登場人物全てが、椎名に関りがあった。
東京に行ったが、戻ってきた私。
椎名と昔付き合っていたあたし。
椎名と仲が良かった新保。
それぞれ、高校時代はみんなと一緒に青春をおうかしていたが、現代は退屈な日々を送っていた。
椎名にあったら何か変わるかもしれないと思っていた私だったが、その結果は残念だったという内容だった。
誰もが思うことだと思います。高校生時代は、誰にとっても良い思いが多いと思います。
そして大人になってこんなはずじゃなかったと思うことが多いんだなと思わせてくれる話でした。
椎名の妹は、しっかりしていたなと思います。みんながはしゃいでいるときにちゃんとしていて、現在が楽しく過ごせていたので。
岸井ゆきのさんが出ていてびっくりでうれしかったです。門脇麦さんあまり出ていなかったのが残念。
過ぎ去った青春の感傷に浸る映画❗
じわじわくる青春映画
桐島部活辞めるってよ思い出した。
タイトル通り
思い出はいつも甘く美しい、でも思うだけにした方が良い...
事前に色々な方のレビューを拝見していたので、少し心配していたのですが、結論から言うと杞憂でした。一見掴み所が無い作品のようですが、個々のエピソードの詮索は横に置いて、作品全体を流れる情感・雰囲気に触れてみると、個人的に共感出来る部分が多く、楽しめました。橋本愛演じる「私」とその高校のクラスメイト達が主人公。高校卒業後、それぞれの道に進んだものの、結局30歳を目前にして今はみんな地元で冴えない生活を送っている。そんな彼らが、高校時代のクラス一の人気者だった椎名君との思い出を中心に昔を回想する物語。思い出は何故かいつも甘美なもの。辛かったり悲しかったことはすっかり抜け落ちて、美しく楽しかったことだけが残っている。だから、ちょっと今の生活に不足や不満を感じるようなことがあると、直ぐに昔の思い出に浸ってしまうのは人の常なのかも知れません。でもこの作品を観て感じたのは、思い出は思い出に留めておくのが良策だと言うこと。あれ程憧れていた椎名君との再会は「私」にとってこれ以上無い皮肉でした。年齢のせいか私も最近とみに同窓会のお誘いが増えてきたのですが、十分に肝に銘じておかねばと思いました。橋本愛さんは細身で少しギスギスした感もありましたが、引っ込み思案な「私」にぴったり合っていたように思います。「あたし」を演じた門脇麦さんもなかなかの好演でした。男勝りの役柄が続いているので、今度はもう少しフェミニンな彼女を観てみたいと思いました。
波がないので感受性が低いとつまらないかと。
私はなんとなく共感しました。今、30歳になって、高校生の頃をふと懐かしく感じることがあるようになったかもしれません。
ちなみに、今回の舞台は全部地元の自分の行動範囲内で、自転車で高校生が土手や田んぼの真ん中の道を進むシーンとかはもう、オーバーラップ凄かったです。
茶髪の女の子のセリフがいい意味でいちいち重いかったです。
正直、北陸新幹線が開通する前までの設定でしたが、北陸新幹線ができる前までは、富山では出ていく都会といえば大阪か京都か名古屋でした。
そういう意味で、東京と言う人は少ないように思います。でも、ロケ地なのであって、富山県だからこそではないんですね、今の日本で田舎といえば富山になるようになぜか世間が動いているように思います。だから、田舎の象徴として富山な訳で、その役割は十分に果たしています。
だらーっとさらーっとふらーっと入るのにオススメです。
こんな映画は退屈撮り直して
置き場所のない感情を持て余しているとき、「茜色の夕日」を口ずさんでしまうのはわかるなあ。エンドロールのクレジットに志村の名前を見つけたとき、ちょっと胸が締め付けられた。
他はなんもない。
東京に憧れるだけで、今の現状をどう変えていこうとするのかの情熱がまるでない。言ってみれば「ああアイドルと付き合いてえ」くらいの薄っぺらさ。閉塞感に閉じ込められていくようだ。惰性で生きる生き方が悪いとも思わない。だけど、そういう奴のほざく「東京が、東京が、」にうんざりする。だから、屋上でひとりニヤケ顔で呟く最後のセリフに吐き気がした。東京に住むことだけがステータスかよ。
それと、十年以上も前のシーンに出てくる車が今時のデザインっていうのは勘弁してほしい。ただでさえ時系列がぐちゃぐちゃになっているんだから混乱するよ。
退屈な映画
成田凌、橋本愛、門脇麦、村上淳、マキタスポーツさん等豪華キャストの廣木監督作品でしたが、全く感情移入できず大変退屈な映画でした。
主な理由は、
1.時間軸や登場人物があっちにいったりこっちにいったりとかなり支離滅裂でついていけなかったこと。
2.何もない山の中とかならともかく、富山のそれなりの都会に住む人が東京に大変強い憧れを抱いていることが5年前の設定とはいえ、ネット社会の中でかなり違和感があったこと。
3.キャストの歌う尺が必要以上に長かったこと。
4.そもそも、青春時代の憧れは幻想というストリーに個人的に全くインパクトを感じなかったこと。
良かったのは、フジファブリックの主題歌と舞台挨拶で観た原作者の山内マリコさんが大変美人だったことですね。それ以外は正直何も残らず、残念ながら時間の無駄でした。
全49件中、21~40件目を表示