「受取手の感受性を問われる映画」プーと大人になった僕 showさんの映画レビュー(感想・評価)
受取手の感受性を問われる映画
ディズニー映画「くまのプーさん」初の実写映画化。
と言っても、本作はアニメそのままを実写化するわけではなく、
実写版オリジナルの「クリストファー・ロビンが大人になったら」という設定での映画化という点が、まず特異な点かと思います。
いままでのディズニー映画の実写版と言えば、多少のアレンジは加えるも、大半の筋はアニメ版に沿っていて、ある種の安定感とともに、ある種の違和感を覚えていました。(自分だけでしょうか)
その点、本作は中年になったクリストファー・ロビンが再びプーさんに出会い、童心を取り戻していく、という完全オリジナルストーリーです。
その時点で意欲的ではあります。
冒頭、ぬいぐるみのプーとクリストファーロビンの別れのシーンから始まります。
子供の童心からの別れと重ね合わせ、この時点で涙腺ビンビンです。
その後、クリストファーロビンは様々な経験(死別や戦争など、かなりハードな経験)をして、カバン会社の部長職として、経営の窮地に立っています。
家族とも上手くいかず、会社でも決断を迫られ、精神的にズタボロの状態。
そこに、プーがやってきます。
当然、自分はこの間ずーっと泣いてます。
こういった現実世界にキャラクターが同居するアニメ作品の「実写映画化」には、2パターンあります。
近作で言うと「パディントン」のように違和感なく同居しているドラえもんタイプと、
「ピーターラビット」のように人間には動物に見えてる想像の産物パターン。
「プーさん=想像の産物」という捉え方で観ていたので、プーさんは実際には動かないと思っていました。
童心の想像から生まれ、そして、忘れられてしまった、「インサイドヘッド」のボンビンのような、空想の産物だと。
しかし、本作は違いました。
「トイストーリー」のウッディであり、「モンスターズ・インク」のマイクとサリーであり、ドラえもんだったのです。
そのチョイスに、正直びっくりしました。
普通の発想なら「プーさん=想像の産物」とするところ、本作ではドラえもん同様に普通に人間世界でも動いているんです。
ぬいぐるみが動いたり話したりすることに、みんな反応するんです!
え?!そっち??ってなりました!!
ってことは、冒頭の別れも「精神的な別れ」ではなく、「物理的な別れ」ってこと?
忘れていたってゆーのは、童心とかではなく、単純に昔の友達を忘れてしまっただけってこと??
劇中に描かれている100エーカーの森も、本当にあるの?!!
おいおいおいおい!と動転している間に、クリストファーロビンは「メリーポピンズ」のMRバンクスと化し、なんやかんやで大団円!!
って、ツッコミ入れながらも、当然、終始泣いていますし、エンドクレジットでも再号泣するハメになります。
作り手のご都合主義と、受取り手の感性とのギャップはあるかもしれませんが、とにかく、まあ、自分は大号泣映画として受け止めています。