劇場公開日 2018年12月7日

「雨は夜更けすぎに雪へとかわり池の水は全部抜かれた・・・silent night holy night」来る 蛇足軒瞬平太さんの映画レビュー(感想・評価)

3.5雨は夜更けすぎに雪へとかわり池の水は全部抜かれた・・・silent night holy night

2018年12月16日
PCから投稿

楽しい

難しい

雨は夜更けすぎに雪へとかわり池の水は全部抜かれた・・・silent night holy night


『エクソシスト3』か『エクソシスト・ビギニング』または邦題だけがエクソシスト関連のワードのタイトルで原題は全くちがう作品だったかどうかはっきりと記憶にないがその作品は悪霊退散、除霊、厄除けという行為を信じるか信じないかはあなたしだいではなくて、はっきりと実存として生活に密着しているのだからロジカルに対応、解決しようという内容だった。(ような記憶がある。)

悪魔(その作品では)は実在すると考えよう、迷信を無理に信じるのではなく、その原因が【何か】を明らかにして、対応法を日常的に準備しておこうというアプローチは充分に納得、いい感じのホラー映画の体裁だった。

古くから、土地や人々に災いをもたらす天変地異、それぞれの【何か】への対応法が、伝説、言い伝え(迷信含)として継承され、行事や風習、祭礼など個人レベルでは能や舞いなどあらゆる言葉や形となって伝承されてきた。

例えば暴風雨の夜から祈祷開始、翌朝には悪霊(例えば【何か】の正体は台風)が退散。不吉じゃ、などと言いながら悪霊退散に貢献したヒトや団体は崇められ貴重な存在となっていった。【何か】を明らかにしたり、時には聖なる【何か】をあえて明らかにしないで対応していく事が、太陽や海、山、森林などの過酷な自然の驚異と共存していく生活の知恵のひとつだったのかもしれない。


自然の脅威をやり過ごすという解決法は習慣化していき、【何か】の原因が科学的にも解明されてきた。
が、
どうにも対処法がわからない災いのパターンがある。その要因がどうやらヒトの内面に【何か】あるようだとうすうす感じてきた少し昔のヒトたちの対応法。
そんな対応法をロジカルに映画にしていたのは先程書いたが、通常の映画のパターンだと、【何か】を明らかにして<敵>とみなし、迎え撃つ主人公達を<味方>として勝か負かを楽しむ。もちろん<敵の正体、スペックは等は明らかになり><味方のウェポン&タクティクスもきっちり描く>[その時の味方チームは、スペシャルではない不安感バリバリにしておく]エンタテインメント作品の王道だ。

災い転じて福?
しかし本作は、来る【何か】を明らかにしないで、その【対応法】が適切かどうか不明のまま観客を圧倒していく。
勝負を楽しむ作品にすると、勝利して終了、本当の【何か】の怖さを観客は考えない。災い転じて福なんか甘いんじゃ~悪~霊退散~
どうするか?
勝負そのものの舞台を破壊する、つまり
池の水を(観客の思考の前提を)全部抜いて、【何か】を規定しないで、itが日常に潜んでいる事を考えてくれ~というメッセージなのか、
ホラー映画またはエンタメの[型]破りにただただ圧倒はされた・・・不吉じゃ・・卑弥呼もいて、ジャンヌダルクもいて、祈りで始まり、呪いで終わる(キュウべぇ)『とむらい師たち』を見たくなった。

錯乱筆坊

蛇足軒瞬平太