「ゆっくり学ぶ恋するきもち。」心と体と だいずさんの映画レビュー(感想・評価)
ゆっくり学ぶ恋するきもち。
マーリアは知らないのだなと思いました。
人付き合いもなにもかも。
はじめてのいろいろをゆっくりゆっくり学んでいく姿にほっこりします。
同じ夢を見るという共通点に心が踊ったので、その興味にまっすぐ突き進んだわけだけど、その道程が一般的でなさすぎる。
なので、人生を諦めた中年男の心がすぐ折れるんですね。
やだー純情、二人とも!と微笑ましいような、あぁん違うって!とやきもきもしました。
結構私はややこしいふたりのよちよち恋物語としてすごく好意的に受け取りました。
そして、マーリアがダウントンアビーのアンナ役の人に似てるなーと思ってました。違う人ですが。
マーリアが、調味料入れや、レゴや、マッシュポテトや、ぬいぐるみで、会話の練習をするところ、すごく切なくなりました。
未知のものを得ようとする試みが前向きで、がんばれって思いました。
ポルノを無表情で見たり、音楽を呆れられながら視聴するのとかは、笑かしにかかっとるな?と思いました。
CD屋のオネェちゃんがおすすめしてくれたギターの曲を、初めて聞いた事、マーリアはハッとして電源切ってましたが、切なさを知ったのでないかしらと予想します。
すてきな曲でしたものね。
ポルノやドラマや公園での盗み見(怪しすぎw)や黒いトラで学んで、たぶんいける!と思って泊まりに行きます!ゆうたのに、おっさん振られた思って心のシャッターガラガラ閉店ーって感じでねぇ。
まさかそれで手首切るって…あかんよーまだいけるよーとスクリーンのこっちから(心で)叫びました。
わざわざ手首切る用の割れガラス作って、あの曲かけてってところに、ちょっと笑ったけども。そのあと止血もせずに愛の告白からの、病院抜け出すくだりは、マジでコントすか?と思いました。
後朝の朝に、おおきな声で笑ったマーリアに幸あれと思いました。
鹿ちゃんたちの逢引が、本当に逢引に見えて、鹿ちゃんに萌えました。
ただ鹿ちゃんたちの顔を写しているだけなのに、セリフが聞こえてくるようで、不思議な気持ちになりました。
あの二人にはずっと敬語で喋り合って欲しいです。
私は2人が結ばれたので鹿の夢は見られなくなったと解釈しました。
性格の不一致というかジェネレーションギャップもあるだろうけど、でこぼこ道を2人で歩んで行くという明るい結末と読みますが楽観的すぎ?