「「○○フォーー!」」トム・オブ・フィンランド いぱねまさんの映画レビュー(感想・評価)
「○○フォーー!」
あのルックスを大衆まで認知させたのはレイザーラモンHGかもしれないが、そもそもあのキャラを確立させたのはトム・オブ・フィンランドことトウコ・ラークソネンである。で、その人の伝記ということだが、ダイバーシティが叫ばれる中、当然のようにこういう人もスポットを浴びせられる時代なのだろう。そして今レビューを書いてる場所から数十メートル先にはメッカ新宿二丁目があるというのも偶然の出来事かw
そもそもホモセクシャルだったのか、きっかけがあったのか、そのところは今作では描かれていない。あくまでも、第二次世界大戦時に兵士として参加していた際の過酷な戦場体験のPTSDの中で強烈なトラウマとなって、具体的にはパラシュート落下隊のソ連兵を殺害したことが、その後の筋骨隆々とした体、立派な口髭とのセットで脳裏に焼き付いてしまったから、そのことばかり表現したい衝動に駆られたという件である。“芸術”という概念が統一を持てないので、これをアートと評するかどうかは言及しない。ただ、描きたくて仕方がないというモチベーションは、作者も含めて不特定多数の人々が支持すればそれは存在して良いものだとは考える。勿論、最近の企画展「表現の不自由展・その後」の問題ともリンクする問題でもあろう。“表現の自由”と“公共の福祉”、観たい人と観たくない人、そして観せたくない人、それぞれが自身の信条が確立しているからこそおいそれとは譲れない。その中で自分の抑えきれない欲望をこうして貫き通す生き方は、こうして歴史の一つとして形作られる。結果論と言ってしまえばそれまでだし、猥褻物なのかそれともアートなのかの領域を超える作品はそれだけ白黒をつけられないパワーを帯びているものだ。自分としては日本のエロ漫画のあの多種多様な表現内容は是非守って貰いたいものである。エロティックでグロテスクであったとしても、その歪な愛にも意義はある筈だ。
作品中の戦地の絶体絶命時のシーンにおいて、フィンランドの唄をコーラスで歌う場面がある。あの豊かで流麗な歌声は、まさしく世界に誇れる文化だ。そして、多様性も又同じく世界が世界に自ら誇って善い文化であることを胸に刻んでよいのではないだろうか。演出その他は、一時期流行ったイマジナリーパーソン(幻のキャラ)をリアリティに映し出す技法が随所に埋め込まれていて、観やすい作りに仕上がっている。あれだけLGBTに寛容と思われていたアメリカがエイズ問題に対してナーバスになってしまったことを、飛行機の窓に戦闘機が墜落していくイマジネーションを重ねる辺りは心象シーンとしても興味深い、多層的な心情を表現している。それにも増してずっと主人公にお節介を焼きながらも献身的に支え続けた妹の存在が今作品の核ではないかとしみじみ感じる伝記であった。