ドラゴンボール超(スーパー) ブロリーのレビュー・感想・評価
全251件中、201~220件目を表示
究極の”ドラゴンボール“体験(Twitterにアップしたもの
「ドラゴンボール超 ブロリー」初期ビジュアル、そして最初のトレーラーを見た時、正直、これ大丈夫かな?とか、デザイン変わりすぎじゃない?とか色々な不安がありました。そして、公開が近づいて、どんどん情報が明るみになるに連れ、不安が期待に少しずつ変わっていった。大嵐の兆しだった。
という面倒な前置きはさておき、具体的な本作の感想を述べていくと、全体的な評価としては、「平成ドラゴンボール」の劇場版作品としては、間違いなくトップクラスの出来だったと思います。100点満点評価でいくと復活のFが70点と仮定すれば今作は、88,89,90…どんどん上がっていく…と言った感じです。.周りも述べている通り、良い点として特筆すべき点はどう考えても戦闘シーンおよびその作画/演出にあるでしょう。前作のように陳腐なただ雑魚と戯れてるということもなく、ひたすらVSブロリーというところで、そこまでの過程というところまでの長さについては少々考えるものもありますが、静と動のメリハリが付いていて非常に良かったです。戦闘シーンが始まった前半から非常にヌルヌル動く動く、最初っから手に汗握る超絶バトルが繰り広げられ、ブロリーの
どんどん膨れ上がるパワーに応じて、悟空やベジータもどんどんそれに答える形でいろいろな形態を見せて、やがて合体しゴジータまで見せくれました。お互いの闘争本能が触発しあう超バトル、筆舌に尽くしがたい迫力でした。見るものをどんどん引き込んでいくような激しい攻防戦で、鑑賞後に気持ちいい疲労感を残していくような感じがしました。
特に好きな演出として過去作にもあった覚醒するときに円が収束していく演出と、ブロリー視点で目まぐるしく悟空との間合いが動くところと、ゴジータがSSGSSになったあたりの背景が異空間に変わるところです。終盤で敢えて画を崩すことで凄まじく揺れ動く超絶パワーを表現してたのも良いと思います。
その代わり、戦闘の間の作画が5話事件になってたのはちょっと...て感じでした。
この映画の良い点はそれだけにとどまらず、Z時代の短い尺では実現不可能だったブロリーを軸に置いた人間ドラマも評価に値します。もともとあった彼のイメージは凶悪なバーサーカーって感じが強かったのですが、本当の奥底にあるのはあたかも少年のような純粋さと無口な中にも灯る暖かい心でした。それを引き出してくれるオリジナルキャラクターのチライとレモも良い味を出していました。フリーザ様がお茶目なギャグキャラで逆に美味しい位置にいたのはちょっと笑いましたが。ブロリーの猛攻に一時間耐えたのもフリーザのしぶとさ故でしょうか。新ブルマの声もあまり違和感がなく良い感じでした。
シナリオ面でもバトル面でも今までとは一線を画した本作ですが、不満な点を挙げるとすれば、過去回想の不自然さと退屈さとでしょうか。ジャコのおまけ漫画準拠になってるせいか、色々と元の設定と噛み合わない部分が多数見受けられました。(悟空がポッドで飛ばされる頃にはすでに立っている/フリーザが全然違う姿など)。進行上仕方ないとはいえちょっと長いなぁと感じましたしまあその程度なら長所でもみ消せるぐらいです。
そして何度も言ってますがゴジータにもやや問題があります。出すなら出すでやっぱりせめて公開はまで隠し通して欲しかったです。グッズを出したいのはわかりますが、あまりにも大人の事情って感じがしていやでした。元のイメージが染み付いてるせいかキャラデザや性格変更もこのキャラに限っては手放しに納得できませんでした。飽くまで個人的にはですが。
“ドラゴンボール史上最高傑作”という謳い文句で世にすがたをあらわし、そして節目の20作目のボスとして放たれた”ブロリー“という”最強のサイヤ人”の物語を目の当たりに出来て、多少不満はありつつも、大満足の出来で感服です。こんな偉そうで稚拙な長ったらしい感想を書くには、1回見ただけではちょっと足りないです。
というより、今も覚めぬ興奮に、「もう一度見たい」と思わされます。勿論、少なくともあと2回はリピートするつもりです。
映画館で超絶バトル
ゴジータカッコいい
予告で満足してしまった。やはり予告でゴジータ出すべきでなかったかと。いや、ゴジータを出すことによってさらに行きたいとなったのは事実で、そういう点では正解だったかも。どっこいどっこいやな。
なんかブロリーが地球で本格的に戦い始めるシーンまでが長くなかったか?体感で30分以上観てた気がする。あとバーダックを見せる映画でないのは分かっているものの彼の描写が雑すぎた気がする。バンダナしてほしかったし、肩パット無しが良かった。死亡シーンも長くできないだろうけどせめてカカロットに託してほしかった。
肝心なブロリーも雑な気がする。設定もだいぶ変わっててカカロットを執拗に狙ってた設定を取っ払ったのはいいし、ほんとは悪いやつじゃなく、パラガスのせいであんな人格になったという設定は良い。謎なのはブロリーの戦う動機。君、制御スイッチ壊されたの見てて知ってるだろう。ほんとは戦いたくないなら言うこと聞かなきゃいいじゃん。昔のは憎いカカロットがいるからっていう動機だから分かる。で、なんで暴走してるときに親父殺されて(この殺され方も雑)キレるん?キレるにしても親父に大切にされてたってシーンが必要じゃない?こうなると親父をぶち殺した昔のブロリーは理にかなってると思う。
そしてブロリーの地球での成長速度早すぎない?あれはないと思う。やっぱ最初長くしすぎたんだよ。
あの絵のタッチはほんと好きだけど作画雑になってる部分はあった。バトルシーンは確かに迫力あった。でも自分には速すぎ。良く言えばスピード感あるバトルだったがなんかそのスピード感でいろいろ誤魔化されてるようにも感じた。ちなみに自分は串田アキラさんの歌は好きなんだが(あれ彼の歌声だよな?)あの曲はどうかと...特に流すタイミング。あれ急にブロリーが何か叫びだしたようにも聞こえたけど。
全体的に雑さも目立つけど作画は好きだしなんだかんだでバトルも満足できるシーンがいくつもあったし良かった。ゴジータカッコいい。
概ね良作。だけど
先ずはバトルの迫力が凄いので、そこは満点に近いです。
しかし、序盤の設定改変がドラゴンボールの正史を改変してまで盛り込むストーリーだったのか?疑問です。
良い父親像や、家族愛等は不要でしょう。
それにゴジータ出すのは興行的にも成功だと思いますが、それまでの過程がひどい。
もう出す前提で進んでいるのがなんとも残念。。
超が付いてから、悪を倒すというストーリーが薄れていると感じている。
かなり、良いですね
以前のブロリーの映画や
色々な設定を一度リセットして
ストーリーのまとめ方に重点を置いた
良作でした。
バトルの繰り返しでもやや退屈せずに
観れたのはセンスですね。
次はどんな動きや攻撃、演出をするんだろ?
と比較的楽しみながら観れました。
ちょっとBGMが自分の好みじゃなかった
けど…まぁそれも含めて意欲作だったと
思います。頂上決戦ですもんね、、
パワーを表現したのかな。
ブロリーを悪にしなくて良かったし、
フリーザとの共闘もなくて良かった。
格闘ゲームじゃないけど
何気に誰がどのくらい強いか?っていう
純粋な子供心にも答えてくれてたんじゃないでしょうか。
フリーザとブロリーがバトルすると、、?
ああなるわけですね(^^ナイス
最近の駄作アニメ、洋画の流れで心配でしたが、
今年最後にようやく「まともな」
作品が見れました。
これは映画館で観たほうが良いものです。
前作のブロリーは知らないが
強さのインフラが若干解消
賛否両論あるだろうと思われる作品
ガッツリネタバレですが
ブロリーの設定が根底から変わってます
赤ちゃん時代に悟空に泣かされた設定がなくなり、更に悟空より5歳年上という事に
また、パラガスへの憎しみはなく、それどころかパラガスをフリーザに殺された事でスーパーサイヤ人になります
最終的には子供時代に飛ばされた小惑星に移され正気を取り戻します
ここまで設定が変わるのはどうなんだと思いますが、映像は迫力があり単体の映画としては見る価値あるかなぁと
賛否両論待ったナシな映画でしたね
面白かったですが、やっぱり違和感があったので星4にしときました
ドラゴボール超はやっぱりブロリーは最強の敵だなと思って見てきました...
これが正史に加わるブロリー
懐かしくも新しいブロリー
ドラゴンボールファンで、ブロリーファン、そしてゴジータファンである僕はかなり楽しめました。
ドラゴンボールの映画で過去のブロリー作を全て観たことがある僕は、今回のブロリーはブロリーであり、ブロリーではなかった。
鳥山先生も新しいブロリーとおっしゃっていたので…というかそもそも過去のブロリーは、アニメ制作側が作ったキャラだから、鳥山先生のブロリーはこんな感じなんだなと思いました。
ただ、カカロットとの因果関係は取り入れてほしかったところではあります。
ブロリーのカカロット連呼が大好きなファンはいるはずなので。
バトル中にブロリーに、過去のブロリーには抱かなかった情を今回は抱いてしまい、途中から悲しくなってしまいました。
誰が敵なのかと…
そしてゴジータですが…
率直にこっちも映画化が決まったときに、ゴジータが出るんじゃないかと期待を込めた予想をしていて、予想が当たったのですが、鳥山先生がブロリー!?ってくらいまさかだったので、ゴジータも鳥山先生からは有り得ないキャラだったのでびっくりしました。
合体失敗もあり、スーパーゴジータになったときには懐かしくて感動しウルっとしながらソウルパニッシャーを使ったときも鳥肌でしたね。
つまらなかった人の気持ちも過去のブロリーに執着してるのか、気持ちはわかりますが、僕は面白かったと思いました。
IMAXで最高の画質と音響音楽!
MX4D最高でした‼️
バトルシーンに重点を置いた作品
ブロリーと言えば映画ドラゴンボールでは過去3回登場した敵キャラで、過去の作品では初登場・2回目・3回目(バイオ)で設定が繋がっていて主人公一行も2回目以降はブロリーの事を知っていましたが、今回はリセットして初対面からのやり直し。
ブロリーの生い立ちから惑星ベジータの過去までかなりガッツリ時間を取って設定を描写してあるので、『ドラゴンボール超のブロリー』のイメージが良く伝わります。
基本設定はあまり変わりませんが、過去作では感情の殆ど無い殺戮マシーンで倒すしか無いやべー奴ってイメージから生き残って欲しいキャラに大きくイメージが変わりました。
ストーリー内容はこのブロリーの生い立ち描写で全て終わって、あとはほぼ全編に渡って戦いっぱなし。
前作『復活のF』では悟飯やクリリン、亀仙人まで戦闘に加わっていましたが、今回戦うのはほぼ悟空+ベジータ・ブロリーのみ。あとはフリーザ様少々にウィスさんがオマケ程度。地球サイドは登場キャラすらこれ以外には殆ど居ない思い切ったキャスティング。
悟飯?出ん!クリリン?出ん!天津飯?知らん!
それによって脇役VS脇役みたいな前座戦や、「このキャラこんなに強くねーだろ…」的なツッコミもなくなり、常に主役VSボス戦が続くハイテンションな上映時間となっています。
悟空もブロリーも叫びっぱなしでセリフの半分がシャウトなんじゃないかってくらいです。
作画はやる気によってクオリティの差が激しい事で有名な東映作品ですが、さすがにバトルシーンは手抜きを感じさせません。派手なエフェクトとカッコいい作画で長時間のバトルシーンを見れるので、バトルシーン目当てなら質も量も大満足頂けるかと思います。
その反動か、バトルの合間の小休止的シーンは思いっきり手抜きでしたが、まぁ時間にすれば5分10分程なので諦めましょう。
過去作品では死亡かそれに等しい状態で終わったブロリーですが、本作ではきっちり生存し、今後の映画かテレビシリーズの新作でレギュラー化すらしそうな待遇です。
今回のブロリーは暴走してる時以外は普通に良いヤツなので幸せになって欲しいです。
難点と言えるのは主に2つで、一つは戦闘BGMのボーカルがクドい事。戦闘前に画面に合わせてキャラ名叫ぶのはプロレスの選手紹介みたいな感じで良いんですが、「かめはめ波だぁぁぁぁ」とか「サイヤパワーだぁぁぁぁ」みたいな事叫んでたのはさすがにやり過ぎですね。鑑賞中も周りから失笑が聞こえてきました。
もう一つはフリーザ様がちょっと小物っぽい。悪の軍団の総帥というよりは、主人公倒せそうな作戦思いついたからちょっかい出しに行くバイキンマンみたいな感じです(声的にも)。
それを含めてもこれだけハイクオリティで尺も長いバトルシーンは見れるなら不満は残りません。バトル作品好きなら必見の出来栄え。
通常版を鑑賞したのですが、これだけバトルシーンが派手で多ければさぞ4DX映えしただろうなと後悔しています。どちらにしようか悩んでいる方は是非4DXで。
恐ろしい戦闘ボリューム
全251件中、201~220件目を表示