劇場版コード・ブルー ドクターヘリ緊急救命のレビュー・感想・評価
全394件中、381~394件目を表示
ドラマ版の集大成。ハンカチ必須!!
新垣さんが番宣で話していた「一言でいうと“ぎっしり”」というがよく当てはまる映画でしたね。
良かった点とマイナスに感じた点をまとめました。
(良かった点)
・映像の迫力。さすが、映画ですね。ヘリの迫力が凄かったです。飛行機や船のシーンも海猿を彷彿とさせる迫力がありました。医療シーンもリアリティが増しており、良かったなと思います。
・患者や医療スタッフたちの人間ドラマ。
患者のエピソードに深く触れるという面では、ファーストシーズンやセカンドシーズンを思い出させるものがありサードシーズンのドラマ版より良かったと思います。また、患者の人生にも寄り添う必要があるという医者や看護師の難しさ、葛藤も描かれており、リアリティがあっていいなと思いました。
・医師の日常を描いたところ。ドラマ版を見ていて、もちろん医療ドラマなので当たり前なんですが、医師たちの日常がどうなのか?ってわからない部分が多かったと思います。でも、今回、藤川と冴島の結婚を通して、彼らも私たちと変わらない。人間関係に悩みながら、普通の幸せを頑張って手にしてるんだなって感じられたのが良かったです。
・5人の友情。これが一番良かったです。5人それぞれが違った良さを持ち合わせており、この10年彼らが“共に”戦ってきたことを強く実感でき、仲間の大切さ、人との関わりの大切さを強く実感しました。藍沢の藤川への言葉には、泣かされました(笑)
・あとは、やっぱり田所先生からの手紙。5人それぞれの良さを再認識させられる手紙で、彼らにとっても背中を押してくれる者だっただろうと思います。上に立つものがちゃんと見守ってくれているんだと改めて感じられる演出で感動しました。また、田所先生からの手紙、それぞれのキャスト自身にも当てられて書かれたものなのでは?とも感じ、それも良かったです。
(マイナスに感じた点)
・藍沢の医療シーンがただのスーパードクターになってしまったこと。体切断して、ポールを横から抜くって、そんな手術ありなの?みたいなシーンがあり、そこはコード・ブルーの良さであった医療シーンのリアリティに欠けていたように感じます。
・藍沢の事故の必要性があまり感じませんでした。きっと、ただ旅立ちだけで別れがあるのだから、それで仲間の大切さは描けただろうと思います。わざわざ死を意識させたなら、例えば白石との進展があっても良かったのかなと。
・登場人物が多すぎて、何に重点を置いているのかが不明確になったのではと思います。私的には臓器提供の話、緋山と緒方との話は今回はなくても良かったと思います。盛り込んだのはいいものの、そこに時間を避けず中途半端になってしまっている感じがしました。それであれば、藤川と緋山、雪村のみポイントを置き、じっくり描くというのでも良かったと思います。
全体を通しては、やっぱり良かったです!
めちゃくちゃ泣かされました。
山下さん、新垣さん、戸田さん、比嘉さん、浅利さんの主要キャストの成長がそのまま映画に反映されているようで、彼らもこうやって成長し、今上に立つものとなり後輩を引っ張っていこうとしてるんだなと勝手に思っちゃいました。
仕事を通じた成長が色濃く描かれており、内容は違えど悩みを抱える私たちに勇気をくれる作品です。
是非、色々な方に見て欲しいです!
ドラマ見た人は必ず見るべし
先に言いますが、ドラマ見た人は必ず見た方がいいです。見たことない人も、一応ダイジェストは流れるので多分ついていけると思います。
私が見た映画館は、ほとんどの人が号泣していました。ミチさんの結婚式の時、雪村先生と母親の話の時、藍沢先生の意識がなくなり、そして戻った時、2人の結婚式の時など、本当にたくさんのところで泣かされます。
私自身友達と来てたのであまり泣きたくなかったのですが気づいたら涙がこぼれてました。
今思い返してももう一度見たいぐらいです。
そして映画館なので迫力がテレビとは比べ物にならないぐらい違います。本当に目の前にヘリがあるぐらいです。
感動できるオムニバス映画
ご存知のテレビドラマの劇場版です。
テレビドラマがしっかりこの劇場版の舞台を作っているため、登場する人物たちのキャラや背景がわかっていた。そのため、一人一人に的をあてたエピソードがよく分かった。
冒頭は今までのテレビシーズンの名シーンで始まり、もうその時点で涙腺が...その後、様々な患者に接しながら一人一人のもつ悩みが浮き彫りに。中盤に海ほたるの事件がおき、ドクターヘリが飛ぶ。そこでまた何かある…その度ごとにだれかに的が当たりクローズアップされる。
医療ドラマというより、病院という中でそれぞれが成長していく姿を描いた、きれいなオムニバス映画でした。
追伸
先週、海ほたるへ行ったときに歩いた場所が映って、そこを山Pやガッキーが走った姿をみて妙に感動しました。
ドラマみてない
ドラマの延長……
普段映画を観ない人には感動映画
迫力あるドクターヘリの映像!これでもかってくらいの命の危機!
藍沢先生とにかくカッコいい私もお姫様抱っこして欲しいぞ
白石先生可愛いのに凛々しい、緋山先生可愛いところあるじゃん
藤川先生は本当に愛されキャラ本当に良い人、冴島さん綺麗だった~
そして岩田役のマッケン涙が似合う美しい♪
普段映画を観ない人にはこれだけのヘリの迫力で
カッコいいを盛り沢山されたら感動しちゃいますよね~
お隣の方ずっと泣いてたし、結構泣いてる人多かったですしね
コロコロ場面展開が多いので小さなお子さんでも飽きずに
観られると思います
(血どばぁ~や刺さっちゃってるのとか耐えられる子なら・・・)
さてここからは良く映画を観る人間としての本音
色々なことを詰め込み過ぎて内容が薄くて
感情移入する前に演者に泣かれ興覚めしちゃうし
映画館じゃなくても良いやってなる映画です
映画を良く観る方は期待しないで下さい
コードブルーfastseason、secondseasonのファンとしては
thirdで叩かれたの見てないかったのねと・・・
アルコール依存、末期がん、幼児虐待のもたらす親子関係、脳死
どれもとても重くて大切なテーマなのに丁寧に描いてないせいで
命の重さがカッコ良さに置き換えられちゃってる
医療現場のシーンを何回も繰り返す割に
その場の臨場感や大変さが伝わる前に次に行ってしまう
何故もっと丁寧に描かない?
そんなに観客は堪え性がないのか?
次から次へしなくてもちゃんと伝わるって
アトラクションじゃないんだから
あっちこっちしないでちゃんと描いてよ
もっと1つのシーンを丁寧に描いた方が良いって
処置シーンは撮るの大変なんだから
その大変さ伝えた方が観てる方は伝わるって
災害の割にちょっとしか描かないですっごく勿体ないよ
素敵なセリフも盛り沢山しない方が良いって勿体ないよ~
それから基本は守らなきゃダメだって!
救命の医師を安全確認が取れない現場に入れちゃダメだって!
救命する側が患者になってどうするの?
肝心のあの時助けに行った人はどうなったの?
どんだけドクター側が患者になってるの?!
(ドラマから引き続き白石先生以外全員患者になってるという凄さ
私ならそんな職場縁起が悪くて就職したくない)
あれこれ盛り込みたいのはわかるけれど
命を題材にした大切なテーマなんだから1つをメインに
他はサブにしてしっかり命の重みを伝わるようにしないと
この映画を観て思ったのが「仲間って素敵よね」・・・
「救命って凄い!」じゃなかったのがとても残念です
海ほたるの大災害の割にえっ?これだけって感じだし
これだけの規模で出来たならもっといい映画になったと思うのになぁ・・・
(ドクターヘリはめちゃお金かかる)
ただ救いは観に来ていた、ちびっこ達が最後まで
ちゃんと観ていたことが嬉しかった(ちょっとだけぐずっただけ、凄いよ)
将来この子たちが救命医になってくれると嬉しいなぁ
10年前fastseasonで救命医になる人が増加したように
この映画もそうなってくれることを祈りたいと思います
あっエンドロールは良かったです 面白かった!
ただ笑いを取ったから「HANABI」の良さが消えちゃいました
最後盛り上がりたかったんだけどなぁ~
ドクターヘリは凄かった!いや~カッコいい
憧れてフライトドクター目指す人増えると良いですねぇ
コード・ブルー好きとしては残念な映画でした
これならドラマで十分です
無料券があったので初日に鑑賞
思ってた以上良かった♪
映画館じゃなくてもいいかな
ほんとにドラマの延長線にあるものだし、恐らく一年後に絶対地上波でやるし、映画の割にスケールもそんなにでかいわけじゃない。海ほたるもあんなに宣伝でやってたのにそんだけかい!(笑).
.
でもドラマのコードブルーを見てきたからうまい具合に色々まとめて締めてくれたからテレビドラマだとしたらかなり良い。
.
一つ気になることは、山Pが死にかけるくだりっているの??急に感電するし、目覚めたのもわりとあっけなく終わるし(笑)
.
だいたい助けに行こうとして感電したんだけど、結局元々助けようとしてた人はどうなったの?(笑)二人とも山Pに付き添っちゃったけど(笑)誰かそっちも助けたって(笑).
.
それに!コードブルーのメンバー新垣結衣以外みんな死にかけすぎじゃね!!もはや新垣結衣不死身すぎてかっこいいわ!!(笑).
.
あとさ!最後の手紙黒田先生だと思ったのに田所先生って言われた時誰?ってなっちゃったわ(笑)(笑),
.
まぁでも隣に座ってたJK終始大号泣だったからいいのかな。
.
コード・ブルーよ永遠に
1stシーズンの1話からリアタイで見てきた私にはとても感慨深い作品であった。
末期ガンの花嫁、雪村の母親、フェリー内の瀕死の父親、息子の臓器移植に悩む親、そして医師・看護師達。たくさんのストーリーが展開され初めは全てのストーリーが綺麗に終息を迎えることが出来るのか…と思っていたが終わってみればこれ以上ともない形で全てがまとまった。
3rdシーズンではややシビアさに欠けていたとも思われたがこの映画はそれを取り戻し命の現場を繊細に、リアルに描いている。
コード・ブルーは台詞にもとてもこだわってもり緋山と白石の何気ない会話にもとても心を打たれた。特に最後の田所部長からの手紙、あれは反則。10年間見てきたファンならあそこで泣かないわけがないと私は思う。
序盤から中盤にかけては胸が苦しくなる場面も多々あるが最後はハッピーエンド。
各キャラクターの仕草など細やかに設定されていて、またクスッと笑える場面あり初めから最後までとても丁寧に作られた作品だと感じた。
パンフレットを読んだらこの劇場版をもって区切りを付けると思わせることが記載されていたがまだまだ続編に期待したい。
10年間
終始泣いてしまいました。劇場の大きいスクリーンで観ることができて本当に嬉しいです。雪村さんと母親のシーンで、個人的に自分の家庭と重なる部分があって色々と考えさせられました。
何回でも観たい作品です。
いい映画だとは思えないけれど面白い!
特にドラマのファンというわけでもないし、出演陣の誰のファンでもないけれど、常々ドラマを見て思っていたのは、何でこんなにも面白さを感じてしまうのだろうということ。絵もそれほど優れているとは思えないし、それほど迫力も感じない。自分を引きつけてくれる魅力を全く感じないけれど、見出すと結構どっぷりハマってしまう。
この映画もまさにそんな感じ。リアリティがない始まりと、古くさく感じてしまう音楽などに、果たして最後までまともに見ることができるのだろうかと思ってしまったけれど、わざとらしいくも不思議と気持ちを引きつける演出に、徐々にのめり込んでいって、なんかこれスッゲー面白い!なんて思ってしまう始末。
見終わっても、なんであんなに面白かったのかわからない…正直、糞味噌にけなしたくなるような映画のような気がしたけれど、内容は間違いなく面白く感じた。
泣かせよう泣かせようとするお涙ちょうだいものだし、笑いどころもベタで、何よりもむず痒くなるくらいのナルシストな映画。それでいて、絵も音もなんかチープにみえるし…でも、スッゴく面白い!
一つ言えるのは、よくもまぁあんなにあらゆる話を詰め込んで、一つにまとめ切ったなということ。息もつかせないストーリーテリングで、どこかしら違和感を感じたとしても、必ずどこかしらで泣いて笑って感動してしまう。だから隣の人が急に泣いたりして、なんかこっちまでもらい泣きしそうになったり、吹き出しそうになったり…
山Pがキメこんで何かを語るシーンに、笑いそうになり泣きそうになりそして感動してしまうところこそが、この作品の最大の魅力なんだろうと感じたりもした。
とにかく面白い作品が出来上がればいいんだという潔さを感じる清々しい?作品だった。
藍沢の発言が深いっ
舞台挨拶付き試写会に行きました。
試写会はこれだけだそうで、当たってラッキー!
先に見られてラッキー!!
いい映画を見られてラッキー!!!!!
実は「コード・ブルー」シリーズを全然見たことがないので、一応予習をして劇場版を見ました。
それなりの数の登場人物がいるので、予習しておいてよかった。
まだ見たことがない人は、これまでのドラマで予習しておくことをおススメします。
そして映画本編、よかったです。
舞台挨拶で「藍沢先生の登場シーンがかっこいい」とばらされてしまった山Pは、「そーっとしておけよ」と言ってたのは正解だと思う。
だって、「あっ、ここ、出てくるな。かっこよく出てくるんだってな。」ってわかるもん。
言われなくてもきっと「ここで山Pが出てくる」ってわかっていただろうけど(笑)、言われなかったほうがかっこいい度が上がってたと思う。
けど、藍沢先生がかっこいいのは、登場シーンだけではない!
患者の家族や同僚にかける言葉がいちいち深い。かっこよすぎるでしょ。
それほどしゃべるシーンがないのに、(だからこそ?)発言の一つ一つが印象に残る。
山Pが出演した映画は「クロサギ」と「あしたのジョー」を見たけど、今回も含めて、少し影がある人物がハマる。
けど、だからこそ、今度ははっちゃけた役とかやってほしいな~~。
今後も期待しています。
山Pのことばかり書いてしまったけど、戸田恵梨香ちゃんの「毒舌ドクターなのに、周りの人への愛があふれている感じ」とか、有岡大貴くんの「こじらせ系の若者」とか、癖のある人物が好きです。
「劇場版コード・ブルー」の続編もあるといいなーーーーー。
全394件中、381~394件目を表示