フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法のレビュー・感想・評価
全47件中、41~47件目を表示
初めて観るタイプの映画でした。 めちゃくちゃ短気なヘイリーもムーニ...
初めて観るタイプの映画でした。
めちゃくちゃ短気なヘイリーもムーニーには常に優しい。
ムーニーは今の底辺な環境が当たり前で毎日を楽しく過ごしている。泣いたのは最後だけ。
ボビーはあんな感じで情に厚くて責任感なのか損な性格なのか。好感度高い。
最初から最後までほぼムーニーが主人公の世界。毎日の生活が流れて行く中でところどころに子供ながらに大人事情を薄ぼんやりと理解するような場面。
ラストはどういうこと?フロリダでも「夢の国」なの?通報したのは実はボビーとか?
世間の常識で見れば保護官の言う通りなんやけどほんとに引き離したほうがいいのかと思ってしまうほどの不思議な親子関係。ヘイリーは子供のまま歳だけとった感じ。
印象に残ったのは最後にムーニーが逃げ出してヘイリーがちゃんとした大人達に私が母親失格!?とまくし立てるところ。
そういえばヘイリーは常にムーニーの手を引いて歩いてた。
評価が高かったので日々の繰り返しを見ながらどんな結末にもっていくのか楽しみにしてたけど、分かりやすいエンディングが好きな私はもう少し踏み込んでほしかったというか分かりやすいラストが良かった。
でも撮り方とか構成とかも映画マニアさんには面白いのかも。
あとはまぁ結構な下品というか底辺ぶり。ボビーからフロントを追い出されたヘイリーが窓に貼り付けるシーンは予想外すぎて感心しました。すごい発想。笑
夢の国の隣で起きているヒューマンストーリー
ディズニーワールドという、そこそこ財力がありバカンスを楽しんでいる夢の国のすぐそばでのモーテルを住居にしている貧困層の親子。それを囲む住人、なんやかんやで面倒見の良い管理人。
言葉遣いも悪く、しつけもできてない、それでも母親。
どうしようもない母子家庭とそれを囲む人々のヒューマンストーリー。
最後は児童保護施設が子供を引き取りにきて、主人公の唯一の友達にお別れを言いにいきます。
初めて本当の気持ちを吐き出したような主人公。
その先は母親との別れ等、暗い事が続いていくのが目に見えてるのに、主人公と親友は夢の国の中、ひたすら走っていきます。夢の中に逃げるかのように。
ディズニーワールド(オーランド)には30〜40回いっていますが、敷地外、ダウンタウンの貧困は本当にすごい。GSにまで少しでいいからと金を要求してくる子供がいます。
敷地内はドリンクが$4位する。温度差がすごい。
それが感じられて良かった。
オープニングはディズニーのパレードの曲だったような。
どうでもいいですが、ホテルを間違えたブラジル人の新婚が泊まりたかっていたのは一泊$400位の一番ハイクラスのオフィシャルホテル。それが$35のホテルとは奥さんも怒るはずですね。
白痴の少女
「これがアメリカの貧困層を描いた作品かぁ。なるほどね〜。でもそれにしては何か違和感あるなぁ」などと暢気に観ていて、ふと思った。
「ヘイリーは、どうして薬物を使用していないのか?どうして娘を虐待しないのか?金に困っているのなら真っ先に娘を捨てるべきではないか?なのに、捨てるどころか、どこへ行くにも娘を連れて行ってるじゃないか!」
いや、だってね、おかしいでしょう。どう考えても。普通の主婦ならまだしも、全身タトゥーで、サーティーワンのポッピングシャワーみたいな髪色で、恥も外聞もなくネットに下品な姿さらして、店で迷惑行為を働いて、詐欺もやって、挙げ句の果てには住民をタコ殴りにするとんでもない女ですよ?そんな女がどうして娘に対してだけはまるで触らぬ神に祟りなしと言わんばかりに干渉を控えているのか?
自分なりに答えが出たのは映画のやっと終盤でした。
貧乏親子には些か場違いとも言えるホテルのバイキングで食事をしているシーン。ここで初めて娘のムーニーの顔がクロースアップで正面から映し出されます。向かい合って座っているヘイリーの視点であることは言うまでもないでしょう。それが何ともフワフワとしていて捉えどころがない。顔面度アップなのに朦朧とした感じがスクリーンを覆ってぼやけている。ムーニーは「美味しい。美味しい」と言いながら食べ物やジュースを頬張ります。そして、次の瞬間、画面はヘイリーの顔面に切り替わります。つまりムーニーから見た視点ですね。これには思わずゾッとしました。まるで薬物が切れた時のような頬がこけてげっそりとしたヘイリーの顔面が鮮明に映し出されているからです。
ここでヘイリーと娘の関係がハッキリしました。
まず、ヘイリーとムーニーは形式上の親子であって、およそ親子などという関係では成り立っていない。ヘイリーにとってムーニーは薬物のように現実をボカしてくれる存在です。だからどこへ行くにも娘を連れ回し、家庭局に預けられることになると狂人のごとく暴れ散らした。完全に一方的な依存関係にあるんですね。
でも、新たに「ムーニーの視点から見たヘイリーの顔面の怖ろしさは一体何だったのか? 他のシーンとは明らかに一線を画しているぞ」という疑問がわきました。ムーニーはいつもあれほど克明に、残酷すぎるほど現実を捉えているのでしょうか?おそらくそうでしょう。しかし、あのショットはあくまでもムーニーの見え方でしかありません。私などはあれを怖ろしいものと解釈してしまうのですが、ムーニーからすると何でもない普通のことなのでしょう。つまり意識による修正なしにただあるがままの現実を見ている。
そうすると、さらに怖ろしい事実が判明します。
ヘイリーだけでなく、この映画もムーニーとずっと一緒にいるということです。つまり、映画自体がムーニーという磁場のなかにある。そして唯一それを回避し得た瞬間がムーニーから見たヘイリーのショットです。なぜなら、ムーニーが主体となることによってムーニー自身からの影響を避けられるからです。
なるほど、最初に書いた「違和感」の理由も分かったぞ。貧困層の現実を描いたという割にはどこかしっくりこなかったのは、それが隣にある夢の国から溢れ出た非現実オーラによるものでも、貧困層の巣窟のイメージとはおよそ乖離していて何なら「グランドブダペストホテル」を想像させなくもないあのパープルの格安モーテルのせいでもなく、ムーニーという異物の存在によるものだったのだ。すべて合点が行く。
いくら底辺の集まりだからといっても、屋敷に火を点けて燃やした翌日にそれをすっかり忘れてしまうほど欠落した人間などいるはずがない。現にスクーティという男友達はかなり後までそれを引きずっているではないか。なのにムーニーだけはそんなものどこ吹く風といった感じで自由奔放にふるまう。この白痴の少女はスクーティと遊べなくなってもまったく気にしないし、母親であるヘイリーと離れ離れになると知ってもほんの数秒しか抵抗せず、あっさりとこの問題を放置し、なぜか女友達ジャンシーの家に向かう。そして突然泣き出すのだ。「ジャンシーと会えなくなるかもしれないから」というとってつけたような理由で。もはや意味がわからない。そしてジャンシーはムーニーに洗脳されたかのごとく一言も言葉を発さず、私たちを夢の国へと連れて行く。
これはムーニーの容赦ない残酷さが映画自体にもたらした大事故だと思わずにはいられない。本来ならヘイリーの「ファック!」で映画は終わるはずだ。しかし、そこからは正直、本編とは別に撮られた感じさえある。もしかすると、ムーニーが出来上がった映画をいじったのではないか?なんてバカげたことはないか。。
正直なんにも響かない作品
結局は自業自得
貧困層の家庭をテーマにしているのはわかるが正直弱い
もっとテーマを強く描いていた方がいいのとなぜこんな状況に陥ってしまったのかが描かれていない。(つまり説明不足)
良かった点は無名キャストが多いことでのリアリティと子役の演技
何が評価されているのかわかりませんでした。
最初は、ガキとガキママ映画と思ってましたが
舞台は、デズニーワールド近くのモーテル!
本来は、観光客用だが、訳ありの人々が生活している。全身入れ墨のシングルマザーと6歳の娘が主人公だ!近所のガキ達とイタズラの限りを尽くしている。僕らもそやったように、ミスもある。仲良しが疎遠になったり、取り返しがつかなかったり。
管理人役のウィリアムデフォーがいい。厳しいけど何かと気にかけてくれている。現代の問題をインスタぽく描いた作品だ。
夢の国は近くて遠い
夢の国の目と鼻の先で繰り広げられる 隠れホームレス と呼ばれるような貧しい人々の日々を描いたこの映画
まずは映画全体を通しての 目に優しい というか とにかく幻想的な色合いであったり構図の取り方にうっとりとしてしまう。 夢の国の近くということもありそもそも 映える ロケーションが多いのかもしれないが 何よりも作り手のセンスがとてつもなく良くて、景色の中に美しく溶け込む子供たちの姿が印象的だった。
貧しく苦しい彼らの日々が美しく見えなければそもそもこの映画は成立しないので、語ろうとする物語に対しても完璧と言ってもいいぐらいの映像美。
お話の語り口としてははほぼ徹頭徹尾子供たちが生きる世界を通して描かれているのだけど、またこの子供たちの姿素晴らしい愛らしさときたら!
何をどうしたらここまで子供たちをカメラの前でここまで ありのまま に切り取れるのか。演技のレッスンをキチンと受けさせた上での演出との事だけど、監督の手腕が光る驚異の 子供達の一夏の日々 映画だったと思う。
また、母親役の ブリアベネイト は監督がSNSで見つけてきた完全なる演技素人との事だけど、このキャスティングも驚異的なハマりっぷり。子供を大切に思うという気持ちは貧しさの中でも彼女はキチンと持っている強い女性だったけど、社会で生きていく上ではそれだけでは母親にはなれない。 そんな現実を元ママ友から突きつけられた彼女が部屋で自分の弱さとやるせなさを文字通り 吐き出すシーンがとても痛々しくて切なかった。きっとこの 強さ と 脆さ 両方を体現できる素質を見込んで監督は彼女を選んだんだと思う。
全てを見守るウィレムデフォーの演技の優しくて切ない感じも本当に良くて、この映画を見た人全員が彼のことを好きになると思う。
そんな、素晴らしい映像に素晴らしい役者陣に素晴らし演出が混ざり合ったこの映画はまさしく 魔法 のような儚さと美しさを持っている。
ラストの本場の夢の国へと飛躍するファンタジー展開は 彼女たちが夢の国に助けを求めに行った という風にも受け取れるけど、個人的にはその夢の国こそ我々が生きる現実世界そのものであるという風に感じた。
(ラストのみで展開される撮影方法のアプローチの仕方から見ても、劇中最も現実世界のような手触りで見えるように あの場所がとられていた)
今まで 社会の隅の なんなら別世界で起こっているように感じたこの映画の出来事も 我々が生きる同じ世界で起こった 全て現実なのだ でもそれが今は切り離されてしまっている という問題提起を、最後の最後で見る側にある種逆説的に訴えてくるこのラストシーン シャレにならん
是枝監督自身もラジオで言っていたが、語ってる内容とかがすごく 万引き家族 と通づるものがある
個人的には今年ナンバーワン映画候補筆頭!
本当に素晴らしかった
心が重くなる映画
社会性のない子供の行動や責任感のない母親に神経を逆撫でされるが、素人と無名の役者をキャストしたことによる登場人物のリアリティはとても新鮮である。唯一ベテラン・有名なウィレム・デフォーは、劇中でも未熟で恵まれない主人公たちの父親代わりを好演している。主人公の母親が真っ当な生活をしようとしないところにかなりイライラしたが、「頑張ればなんとかなる」っていうこと自体がラッキーなことで、それさえ与えられてない人たちもいるのかなと思うと、心が重くなる映画であった。
全47件中、41~47件目を表示