ラブレスのレビュー・感想・評価
全39件中、1~20件目を表示
ロシア政府が破壊した人間感情
自然に沸き起こる感情にフタをしてしまうような社会主義国家の怖さを見せられた。
どんなに綺麗な自然があろうともこんな国へは一歩たりとも立ち入りたくない。
監督もそんな事を伝えたかったのだろうと勝手に解釈した。
映画としては、
無駄と言うか下らない描写が邪魔であり、折角の想いテーマがリセットされた感が否めなく、音楽も効果音的なものに徹しているのに勿体ない。
なので、評価は少し辛めですが、記憶に残る作品でした。
【"利己的人間の愚かさと、無償の献身をする人々の姿を、シニカルな視点で対比的に描いた”愛亡き”作品。両親に愛されず行方不明になった少年と、ウクライナの民の哀しさがダブって見えた作品でもある。】
<Caution 内容に触れています>
□利己的人間
・言うまでもなく、愛無き結婚をして、12才のアレクセイを悲しませてきた、会社での自分の保身を考えるボリスと、スマホ依存症のジェーニャ夫婦である。
しかも、二人はそれぞれ愛人がおり、定期的に愛し合っている。
アレクセイは、ある日、両親の言い争いを聞いてしまい・・。
ー あの、涙でくしゃくしゃになった顔は忘れ難い・・。そして、彼が友達が一人しかいなかった理由も垣間見えるのである。
彼の捜索中に、ジェーニャが言った言葉
”子供なんて、欲しくなかった”
物凄く、腹立たしいシーンである。ー
□無償の献身をする人々
・言うまでもなく、頼りにならない警察の代わりに、リーダーの元、統率の取れた組織編成で、整然とアレクセイを探す姿。
ー ロシアって、あんな組織があるんですか? 警察が頼りにならないから??
警察よりも、余程頼りがいがある。
”政府組織は頼りにならないので、民は自警する・・”ということかな・・。ー
<冒頭と、ラストのシーンの繋ぎ。
年は経て、貼られたアレクセイの捜索願は風で飛びそうだ・・。
そして、モノトーンのショットの中、枯れ枝に引っ掛かった冒頭でも映されていたビニールテープも風に靡いている。
下には、冬枯れの景色の中映し出される池。
再後半、TVから流れるウクライナで起きた事件。泣き叫ぶ母親。
TVのニュースが流れる中、無表情でランニングマシーンの上で走る”ロシア”と大きく書かれたジャージを着たジェーニャの姿。
暗澹たる気持ちになるが、アンドレイ・ズビャギンツェフ監督が発するメッセージは、しっかりと伝わってきた作品である。>
憎悪の噴出
人には裏表の二面性があり、どうしようもない悪意も抱えている、映画は普通の社会人が実は悪人でもあることを執拗に見せ付ける。
しかし、
そうは荒廃しないはずの心が破綻し、自分勝手な思いに支配されると、愛情は居心地が悪くなり、生まれた子の行き場がなくなる。
"子はかすがい"というのは落語の中の話であって 現実はそんな生易しいものではない。
東ウクライナの紛争をバックに、やりきれない憎悪が噴出する様を、監督は執拗に表現して潔い。
熟年層には共感できるかも、悲しい愛のかたち。
男と女の愛、親と子の愛、理想や夢に描いた愛と現実の乖離。
こんなはずではなかった。あの時こうしていれば。この愛は本物だ。など、愛に迷ったときの苦しみや、言い訳、自己嫌悪、対人嫌悪、虚無感、そういうものを上手に描いている。
【総評】テーマが重いし、ストーリーもテンポを必要としない中、だらけることなく上手く纏まっている。 文学作品といった感じ。
責任
この夫婦ら自分のことしか考えてない責任感のなさが恐ろしい。子どもがいなくなって、彼らはどこまで本気で探そうとしていたのか。安置所で泣き崩れた夫婦の姿は生身の感情が表れたものだったのかなあ。
鑑賞後、友達がおらず、1人で下校しながら遊んでいた主人公が帰宅後、家の外で遊んでいる同世代の子どもたちを眺める冒頭なうつろな顔が、残像としてしばらくこびりついていた。
ラブレス
色んな意味合いをもったラブレス。
やりたいだけの父親
自分しか興味がない母親
それはアレクセイや新しい恋人が居ようが居まいが関係なく死ぬまで続くのだろう。
愛の本質を知ろうとしない人たちの無限地獄。
捜索ボランティアの手際の良さは素晴らしい。
世界の終わりは来なかった
2012年10月10日に失踪した息子アレクセイ。元々できちゃった婚であったボリスとジェーニャの夫婦はすでに別のパートナーがいるため、息子を互いに押し付けようとしていたのだ。うっかりそんな夫婦のやり取りを聞いてしまったアレクセイは翌日失踪してしまう。
愛のない夫婦。息子に対しても全く愛情が感じられない。妻の実母にいたっては、自分のところに連れてくるなと叫ぶほど毛嫌いしている。テレビから流れるニュースではウクライナの内戦と、「世界の終わり」を告げるマヤの予言ばかり。まるで厭世観漂う世紀末の様相をも示していたが、とにかく個人主義に徹する愛のない世界。こんな現実もあったんだな・・・とにかく寒くなる映像ばかりで冷房要らずでした。
『父、帰る』は満点をつけてしまうほど衝撃的な作品でしたが、この映画ではあとからじわじわと来る寒さが印象的。愛がないことのつらさ。戦争ではさらに愛する者が奪われていく。マヤの予言がまた一層人間を変えていってしまう。捜索しても見つからないモヤモヤした気分はそのまま答えのないエンディングに終息してしまう・・・
誰が一体主人公?ばりにダラダラしてます、、後半の上がり方に期待した...
誰が一体主人公?ばりにダラダラしてます、、後半の上がり方に期待したけど難しい感じで終わりました
『無関心』が1番残酷
ただひたすらに怖かった。辛かった!
無関心で家にも帰らなかったくせに、居なくなった途端探し回り、泣き喚き。きっとこれは愛情などではなく、ネグレクトが明るみに出るようで都合が悪いからなんだろう…というのが手に取るように分かる、失踪後の両親の過ごし方。父母共に既に外に相手がおり、セックスに浸ってはふと虚無感漂う虚ろな目。人と理解し合う為にぶつかり合うわけではなく、苛立ちを放出する為だけにぶつかり合ってきた2人は結局ラストにも何も変わる事はなく、同じ事の繰り返しを示唆するような映像でエンディング。
子を持つ親には、たとえその人が幸でも不幸でもリアルに感じる映画作品だと思った。決して「楽しめる映画」ではないけれど、観る価値がある。
悶々とする
これ、悶々とする終わり方じゃないのかなぁと思ってたらそうだった。そういう映画もアリだけど、何かが明確じゃない気がする。両親が失ったものは想像出来るが、現実を生きる人間としての足り無さにもう一つオチをつけて欲しいところ。先が見えた内容だけに新鮮じゃなかった。
ただ風が吹くのみ
始まってすぐにタイトルの意味が痛烈に突き刺さる。本作の凄いところはこの始まりは始まりにすぎないところ
少年の存在はほとんど出てこない。それは両親の心の中にも… あるのはただ寒々と吹く冬の風。
あの心を切り裂くような少年の泣き顔が忘れられない
愛していないわけじゃない
子供への愛情が足りない身勝手な親たちだが、お互い新たなパートナーとの生活にはしゃぐ姿を否定できない。
すべてが必然とも言える悲劇の傑作。今年のベストの一本だろう。
どこでも無関心
ネグレクトの果ての家族崩壊と、淡々と仕事を遂行するシステマチックなボランティア。心があるのかないのか登場人物みんなの本心が分からぬ。
カゲ
室内のシーン。
シルエットだけで描くシーンが何回かある。
彼らはお日様に当たっていないのだ。
光で影をつくる。
秀逸である。
この物語で人間味があるのは
ボランティアの捜索隊のみであーる。
気持ちよいくらいわからない映画
久しぶりに気持ちよいくらいわからない映画を観た。
離婚寸前の夫婦の家から、12歳の一人っ子の少年がいなくなる、という話。それがどう展開するのか、子供はみつかるのか、最初に長回しで撮った子供が学校から帰ってくるシーンが最後に重要な意味をもってくるのか、とどきどきしながら観ていたが、何も起こらなかった。ほんとうに何も起きなかった・・。
終わりかよ!
冷たい雪が降り積もる川を三羽の鳥が泳いでいく冒頭シーンも、学校からマンションまで黙々と歩いて帰る少年を追っていくだけの絵なのに何だか緊張する、何がおきるかわからずハラハラしながら観たあの映像も、なんにもなしかよ!
では現在のロシアでは、政治的主義主張をストレートに映像で現せないから(つかまっちゃうから)、なんらかの寓意を含ませた話だったのに、自分が気づかなかったのかも、と考えた自分はパンフを買いました。
その結果、「現代のロシアの子供には頼るべき親がいない。両親がたとえ上流階級であっても」という事実を、ひたすら丁寧に描いた映画だったらしい。
ただ胸が痛む。「子供を大切にしよう、こんな夫婦にはならないようにしよう」と思うばかりです。
なお、この映画の舞台である12年10月から15年2月は、「ロシアの政治体制がよりよくなると国民みなが期待したがクリミア併合があり、反体制派行動が政府に抑圧された時期と重なっていることは事実なのだそうです。
ボランティア団体「リーザ・アラート」は実在の団体で、行方不明の少年を無償で探す彼らの行動だけが、この映画での唯一の救い。
つまり、観るべき映画だけど、ひたすら疲れちゃう映画」だったわけです。
セックスシーンはたいしたことない。別に刺激的でもない。むしろ、嫁さ...
セックスシーンはたいしたことない。別に刺激的でもない。むしろ、嫁さんの剣幕とそのお袋さんの剣幕が似ていて、どちらも恐ろしい。まさにモンスター。
あの親だから、あの娘になったのだな。では、あの親はどうしてああなったのか?その親か?時代か?体制か?
しかし、なんか日本の現状に似ている気がする。子供の置かれている状況。男と女の関係。
プライベートの中にぐさりと入って撮っている、リアリティーがすごい。
しかし、長回し過ぎ。退屈した。
ブログに書き込みました。 理不尽な映画だが、現代社会の切り取り方
ブログに書き込みました。
理不尽な映画だが、現代社会の切り取り方
テーマは重苦しくシリアスなのだが
テンポが遅くエロシーンを入れると客層 上越館は限られるので余計なシーンはカットしてもう少し話をまとめて短めにしてハッピーエンドでなくても良いから何らかの進展があっても良いし主役の子供がほとんど出てこないしどんな子だか省略気味?
大人の身勝手な理由
大人の身勝手な理由で犠牲になる子供。今の時代を象徴しているような作品。内容は単調で途中はzzz…子供の気持ちをもう少し掘り下げて欲しかった。最後の終わり方も疑問。
2018-94
元妻が、トイレで用を足した後、ティッシュで陰部をふくシーンに生活の...
元妻が、トイレで用を足した後、ティッシュで陰部をふくシーンに生活のリアリティを感じたり、元妻の新恋人の口数の少なさ、ベッドで泣く元夫の新恋人に、描き方で人を表現してしまう人間観察の鋭さを感じたり、そういう小さい要素一つ一つの表現の積み重ねが群を抜いていた。最近、こういう自分勝手に生きる人の映画増えた?社会を反映している??
全39件中、1~20件目を表示