ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生のレビュー・感想・評価
全396件中、361~380件目を表示
前作よりは面白かった
3D 吹き替え版を鑑賞。ハリポタの前の時代を舞台にした続編「ファンタスティック・ビースト」の第2作である。前作からちょうど2年目の公開である。5部作になる予定だそうである。前作は主要な新キャラの顔見せという程度のスカスカな内容でウンザリさせられたが,今作は悪役が登場して対立関係が明確になり,話に勢いがついてきた感じである。だが,結局は正義とダークサイドという既視感のある展開になってしまった感は免れない。
今作の脚本も,原作者のローリングが自ら手がけているが,NY から一歩も出なかった前作を反省したか,今作ではロンドンとパリ,そしてホグワーツが主な舞台となっている。1920 年代の各都市の風景はもちろん CG であろうが,壮大な俯瞰や,まるでドローンで撮影したかのような視野の変化など,非常に見応えがあった。ローリングの趣味で作られた魔獣は今作でも新種が出てくるが,China 由来のものが増えているのは,このシリーズもまた China 資本に汚染されたからではないのかと勘ぐりたくなった。
魔法の視覚効果などは文句なく素晴らしいが,あまりに CG っぽい馬車を引くドラゴンなどはかなり萎えた。また,3D 映像は認識するのに少し遅れを伴うので,急激な映像変化は見ている者に混乱を与えるだけであるのに,映画の冒頭で何が起こっているのかサッパリ分からないアクションシーンが続いたのにはかなりガッカリさせられた。製作者は 3D 映像の限界を知るべきである。
今作から登場するキャラとして,前作の最後に登場したジョニー・デップや,ダンブルドアの若い頃を演じたジュード・ロウはまあ想定の範囲内だったが,主人公ニュートの兄とかその恋人でニュートの元同級生とかが出てきたのにはかなり鼻白んだ。都合よく血縁を膨らまして新キャラを作るというのは,ドラゴンボールなどで散々使い古された手法である。そもそも,この作品の人間関係を見ると,恋人,兄弟,親子,師弟,同級生など,いずれも由緒を大袈裟にしたがる英国人らしさが滲み出ているような気がする。脚本家の趣味であろう。
主役のニュートは相変わらずあまり表情の変化がなく,わざわざアカデミー主演男優賞を獲得したエディ・レッドメインを起用する必要があるのかという感じを受けた。一方,ジョニー・デップとジュード・ロウは流石の存在感を見せており,主役よりはるかに目立っていたのは,役者としてはしてやったりというところであろう。女優陣は前作と同様にあまり惹かれるものがなく,このシリーズがハリポタに完全に負けているのは,ハーマイオニーに相当するキャラがいないことだという思いを新たにさせられた。
音楽は,前作と同じジェームズ・ニュートン・ハワードで,ジョン・ウィリアムスのテーマを下敷きに見事な変奏曲をいくつも披露してくれたばかりでなく,オリジナルでも非常に出来の良い曲を披露してくれていた。特に,魔法の戦闘場面の曲は,場面の緊迫感を非常に盛り上げること眼を見張るばかりであり,エンドロールもまた大変聞き応えがあった。
一人だけ魔法使いでないジェイコブが主要キャラに加わっている理由がまだよく分からない。例えば,今作で展開される青い光と赤い光の猛烈なせめぎ合いの中で,魔法使いたちが全力を尽くして戦っている訳だが,その魔法が実は生身の人間には無効で,魔法使いでないジェイコブが平気でその中を行ったり来たりしたら面白いのではないかと考えたりしたのだが,著しく緊張感を損なうような気がするので,我ながらあまり良いアイデアでもないような気がする。(。。)☆\(vv;;
(映像5+脚本4+役者4+音楽5+演出4)×4= 88 点。
えーと?
次回作で評価が定まるタイプの作品
次回作によっては、未回収のエピソードが回収されることで作品自体の評価が高まる可能性があるので、現時点で面白くない、と言い切れないのが本音である。
ただ、大衆向けというよりは、人を選ぶ作品である。まずキャストの多さが一般的な許容範囲を超えていること、セリフの説明がやや難解なこと、伏線が多すぎて回収できたかどうかも分からなくなること、キーパーソンの立ち位置も謎に包まれたままであること、全体のストーリーや絵が暗すぎること、そして肝心の黒い魔法が何であるかが見えてこないことなどが挙げられる。
ファジーな部分が多いので、自分で補いながらストーリー展開を追っていく感じだろうか。もはやハリーポッターは子供が楽しめるファンタジーではなく、ハイコンテクストなシリーズになってしまった。
CG もキャストも素晴らしい。ただ、近年のJKローリングは確実に精彩を欠いている。
是非とも前作の復習を!!
…。
話の軸が見えてこない
第2弾!
期待通り、やはり面白かったです。
すでに第3弾が待ち遠しいです。
第2弾で大きく物語が動き始めました。
ファンタビは全部で5作らしいので、ハリーポッターと比べるとやはり展開が急ぎ足な気がします。
正直まだ第2弾だから平和な感じで終わるだろうと思っていたら、予想を裏切られました笑
あと似ている名前が頻繁に出てくるので、少し混乱しました。
第2弾で大きく物語が動き出したなら、残りの3作はどんな感じなんだろう...?とりあえず第3弾もシリアスなのは間違いなさそうです。
いやーやっぱり魔法ものは観ていて楽しいですね!純粋に憧れます。魔法が使えたらいいなぁ。
次の第3弾も楽しみに待ちます。
出だしだけ良かった
話が複雑…
深くて面白い!
大人のダーク・ファンタジー
ファンタビの第2弾として、楽しみにしていました、が…。大きなくくりでの流れはわかるのですが、とにかく登場人物の立ち位置や関係が複雑で見終わったても❓❓ばかりが残りました。
原作を読んで、予習してからの方が、ストーリーに入り込めるかも…。
それに、常に主役をはる、ジョニー・デップやジュード・ロウが加わった事で、本来の主役であるエディ・レッドメインがチョット喰われていたかな。あまり目立たなく感じた。
でも、決してつまらないわけではなく、映像の迫力はさすがです。不思議な魔法動物達の愛くるしさも十分に伝わり、楽しめました。
そこで終わるかっ…って感じで、エンドロール。その分、次への期待も高まります。
これまで謎に隠されていたダンブルドアの過去も明らかになりながら、ハリーポッターフリークにはたまらない場面も、各所に散りばめられていて、それを見つけるのも、嬉しいものです。
内容的には、ハリーポッターのように子供がストーリーを楽しむには、やや難解。大人のためのダークファンタジーの色合いが濃くなってきたと感じました。
暗いし難解。
前作のハリポタシリーズを知らなくても楽しめた、
新しい魔法使い映画が始まるぞ!というワクワク感が
、ハリポタシリーズ、ファンタビシリーズを読んでない
と楽しめません映画になってしまっていた。
ストーリーは難解。
ほとんど何やってるか分からず、
前作の可愛いモンスターの活躍もほとんどなし、
主人公は活躍しない、
ジョニーデップとジュードロウの闘いを期待してたが、
それもなし。
次回作用の今作という感じで、とてもガッカリした。
あのワクワク感は何だったのだろう?
もはや家族映画としては観れなさそうな暗い展開に
なって行きそう。
魔法使い版X-MENのキャラクター配置は熱いけど、
マグニートーとプロフェッサーXなのは良いけど
とにかく難しい。
乗れなくて残念だ。
2作目って感じの内容
全396件中、361~380件目を表示