ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書のレビュー・感想・評価
全52件中、41~52件目を表示
画面から滲み出る緊張感
事実に基づく映画なので、
最後には記事は掲載される事は分かっているんだけど、
緊張感のあるシーンの連続で、
俳優さんの演技力もあって、
終始飽きる事なく見れました。
古い輪転機など、よく稼動するのが残ってるな、と感動。
最後にウォーターゲート事件が出てきたのには、少し笑っちゃったけど。
勇気有る闘いにより始めて得られたステイタス
マスメディアと大統領との激しい戦争状況の最中、まさにドンピシャリのタイミンングでこれだけハイクオリティのものを創ってくるハリウッドとスピルバーグに敬意を覚えた。
ワシントンポストが、ホワイトハウスからの脅迫のみならず、現実として出版側の少なからずの人間が投獄されるリスクが相当にある中で、ペンタゴンペーパー公開に、大きな勇気を持って踏み切ったことを始めて知った。そう、与えられたものでなく権力との激しい闘いの中で掴み取った報道の自由。だからこそ、世界中からの信用信頼がこの新聞には有るということを、説得力を持って知らされた。
米国でも新聞社の上層部は政治家との付き合いが有り、友情さえも有ったことを始めて知った。だからこそ、友の要望よりも報道人との使命感を選択したことの重みが良く伝わる。トムハンクスの演技は、いつもながらだけど、リアリティが大で、ニューヨークタイムズに対する凄まじい競争心を本物に感じさせる脚本も秀逸。だからこそ、他の新聞が報道を追随したところでは思わず目頭が熱くなり、泣けてしまった。
朝日新聞のスクープに毎日新聞が敬意を表明する現在の日本の状況は本映画に類似する。報道に関わる方々、ジャーナリストを志す若人、さらにそれらの方々を支えるべき多くの知的な日本人に、是非見て欲しい映画と思った。報道の自由の重要性を声高ではなく控えめに、でも理知的に映像で力強く語らせる姿勢に、きっと感動させられるだろうから。
自由の重み
それを本当に分かっている人にはとても重たくて良作だと思うけど、もしかしたら当たり前にあるとしか感じずに生きてる人には、ピンとこないかもしれない。
そういう意味で賛否の分かれそうな作品です。
私は、時代背景など考えたら女性がトップにいる難しさや、情報統制の恐ろしさなどを想像しながら観たせいか、とても感動しました。
現代では…動画などもあり一見すると何でも露呈しやすいように見えて、ハイテク管理や細かな法律で、機密情報の持ち出しがそもそも難しいから、隠蔽したい情報というのは見事なまでに封印されてるのかもしれませんね。
私なりに、同じような局面をもし万が一迎えることがあれば、勇気を持って挑みたいなぁと。
詳細なレビューは他の方を見てもらうとして
事実かどうかは別として、
・ジャーナリストは自由のためになにをしてもよい
・国のためを思えばリークはしてもよい
・後世の評価を得るために、公文書は作っておく
・現実にやってる戦争は冷静に見られない
・紙を売るためならなにをしてもよい
というリベラル的アメリカ人の発想はよく理解できるはず。
日本の風土とはちょっと違うよね。ウォーターゲートとかここ直近でこのあたりの時期の映画は色々あるから見るといいかも
よくあるニクソン共和党たたきではなく、jfkも同列にたたいてる感じ。
あと結局政治とジャーナリストが仲良くしながら殴り合ってていい感じだよアメリカは!って感じですかね?
報道する者としての信念がぶつかり合う群像劇
「ペンタゴン・ペーパーズ」とはベトナム戦争にまつわる重要な機密文書のこと(これだけで邦題が総括できた)。そこには続ける必要のないベトナム戦争の真実と、歴代の大統領たちが国民に対してついてきた嘘が明らかになる内容が書かれており、それを暴くということは国を敵に回るということ。地元紙だの家族経営だのと揶揄されていたワシントン・ポストが大手タイムズと時に競合し時に手を組みながら、機密文書を暴き記事にしていく様をドラマティックに描いている。
というと、カトリック司祭による性的虐待を暴く新聞記者たちを描いた映画「スポットライト 世紀のスクープ」を思い浮かべるところだが、「スポットライト」が司祭の悪事をペンを用いて暴く様子をサスペンスフルに描いたのに対して、こちらの「ペンタゴン・ペーパーズ」はむしろ、一つの文書を取り囲み、新聞社・編集者・新聞記者・・・としての信念やプライドをじっくり見つめた群像劇のように見受けられた。それぞれが置かれた立場、そこで取るべき行動、その時に湧き起こる感情、しかし突き動かされる信念、報道の自由という概念などなどといったものが、主要キャストであるトム・ハンクスやメリル・ストループだけでなく、脇役のキャラクターたちからもエモーショナルに沸き立っており、人間ドラマとしての見ごたえを非常に感じた。
そういう意味で、法廷シーンがすっぽりと抜け落ちたのは意図的だったのだろうか?確かに、訴訟大国とまで揶揄されるアメリカだけに実録ものには法廷劇がつきもので、そういった映画はもはや飽和状態でそろそろいい加減見飽きたような感覚もあったのも事実だし、法廷劇に代わってしまうとドラマとしてのコンセプトがずれるような気がしないでもない。なのでこれはこれで良かったのかな?という風に思える一方で、何か重要なプロセスが省かれたような印象も残った。
もう「映画の天才」としか思えないスピルバーグはいくつになっても演出力に冴えがあって素晴らしい。ファンタジーもドラマもアクションもサスペンスもなんでも見事に捌いて魅せてくれる。その点では安心感と安定感は抜群だった。
映画のエンタメ力
最近見た実話風映画(スリービルホード、パリ行き、デトロイト、グレーテストショーマン)の中では、素直に誰にでも「面白かった」と言える作品でした。
映画を見るタイミングもあると思います。完全主観入った感想です。上手く行ってない日常生活の中で、現実逃避のように訪れた映画館…
「登場人物、皆クズじゃね?」
「普通の人の普通の話見せられても…」
「真相判明してない事件の仮定の話でずっとハラハラさせられても…しんどい…」
と感じてしまう事もありました。自分の心が荒んでるからだと思います。
でも今回は最初から最後まで
「…良い!」
ってなったんです。メインも脇もキャラが魅力的、チームワーク物としても上がるし、印刷機が回る映像も凄い好き。実話で結果もその後(ウォーターゲード事件)も知ってるのに、ラスト「そっか!あれもワシントンポストだったっけ…!」ってなりました。
予備知識ほぼ無しで見に行ったので知らなかったのですが、スピルバーグ&ジョンウィリアムズだったんですね。もう良いお年だろうに、安心安定のエンタメ力…キャラにしても、魅力的な人物を確かな演技力のプロが演じる…そりゃ面白く感じますよね…
今の心が疲れてる自分には、「見て良かった!」な一本でした。
Let's go... let's go, let's go, let's go 報道とは?仕事とは?責任とは?
ベトナム戦争の隠蔽を報道するかどうか?その時ワシントン・ポストが取った行動は?という内容で、報道とは?仕事とは?責任とは?を語りかけてきます。こんな社会派な内容でも一級のエンターテイメントに仕上げるのは流石スピルバーグ監督ですね!正直、晩飯食べた後のレイトショーで眠気もあったのですが、映画が面白くって吹き飛びましたわ!
ベトナム戦争やウォーターゲート事件はもう歴史の教科書の話なのであまり実感は沸きませんが、きっと当時は大問題だったのでしょう。でも今作は当時のニクソン政権と現在のトランプ政権を分かりやすく被せてありますね。やー、いつの時代もアメリカって変わんないですね。だからこそ今の時代にこの作品を作る意義があったのでしょう。
メリル・ストリープ、最初はしゃべり方とかもお婆ちゃんな感じだったのですが、いつの間にかハッキリしてきて最後はホント格好いい。震えながらも掲載にゴーを出すシーンとか、娘に心情を吐露するシーンとか上手いですよね。スピルバーグ監督と仲良しのトム・ハンクス。抜群の安定感あります。ってかスピルバーグ監督×メリル・ストリープ×トム・ハンクスの布陣で面白くならない訳がないじゃない!!
しかし、仕事に情熱を持って取り組む人々の映画はいつの時代も熱い物がありますよね。いつの間にか「マスゴミ」と呼ばれる事が定着してしまった日本のマスメディアの方はこの作品に何を感じるのでしょうか?
今の日本☆
ヴェトナム戦争の影は、ずっと影響し続けるものなんだ・・
と思います。
それだけ、悲惨であり理不尽であったもの。
ヴェトナム戦争の最高機密文書の漏洩と公開の物語。
始めは、やはり人物の相関関係がわかりにくかったですが、
中盤以降の緊張感はなかなかです。
正直、途中から絶対に掲載されなくては映画にならない!!
くらいの気持ちで見ていました。
メリル・ストリープ、歳をとっても最高にカッコよかった。
スピルバーグもすごいなぁ。。
こんな硬派な映画がエンターティメントになってしまうんだもの。
今の朝日新聞の記者に見てもらいたい!
頑張って欲しいです☆
面白かった!
ベトナム戦争とウォーターゲート事件の概要を知らない人は一般常識レベルでいいので基本情報を仕入れてから見てほしいです。
恥ずかしながら私は全然知らなかったのでこういう意味かしらと推測しながら見てました。知ってたらもうちょっと見応えがあったかも。オチも。
英語も字幕も早くて難しいけど気がついたら引き込まれていました。音楽が少なかった気がする。その分音楽があるシーンは印象的。クライマックスのあたりは気持ちいいです。
記事を出すか出さないか決めるシーンで被せるように100%!って言い切ったとこ好きです。(超ピンポイント)
文書についての記事が一面に載っている各社の新聞をテーブルに何部も並べていくシーン、パッと見で記事の中身がわかるレベルの英語力があれば気分爽快な感じで観れたやろなと思います。私はその後のセリフを聞くまで何何何と思いながら画面を追いかけてました。
法廷を出てくるグラハム氏にメディアは一切見向きもしないけど、取り囲んで見送る女性たちが声には出さずとも尊敬や憧れのような、寄り添い応援するような熱い視線、表情や雰囲気に、グッときました。
働く女性として戦いながらかわしながら生きた人たちが何世代もいてようやく今の時代なんだなと思いました。
何が正義か、正しいか
報道の自由、新聞という媒体考え方。
トムハンクスは記者として奔走し、それを後ろから支えるメリルストリープ。
政治家と新聞記者の関係が友人でありながらも単純にはわりきれないものがあって観ている方も緊張してしまいます。
現代社会、ニュースというものがネットで殆ど見ることができます。
でも、この時代の新聞というものの立ち位置、煙に巻かれ、真実を知ることができない人々にとって、この二人の行動の重みと意味。
改めて、報道の重さを感じます。
後半が・・・
ベトナム戦争が泥沼化し、アメリカ国民の間に疑問や反戦の気運が高まっていた1971年、政府がひた隠す真実を明らかにすべく立ち上がった実在の人物たちを描いた。71年、ベトナム戦争を分析・記録した国防省の最高機密文書=通称「ペンタゴン・ペーパーズ」の存在を、ニューヨーク・タイムズがスクープする。ライバル紙でもあるワシントン・ポスト紙の発行人キャサリン・グラハムは、部下で編集主幹のベン・ブラッドリーらとともに、報道の自由を統制し、記事を差し止めようとする政府と戦うため、ニューヨーク・タイムズと時に争いながら連携し真実を世に出すため奮闘する。訴訟にも勝ち喜ぶが、最後の場面はウオーターゲート事件を連想させる警備員のシーンで終わる。訴訟シーンがそっけなくてやや不完全燃焼気味の後半だった。
全52件中、41~52件目を表示