「遠仁者疎道、不苦者有智」日日是好日 Maple Mammaさんの映画レビュー(感想・評価)
遠仁者疎道、不苦者有智
地味で年配者から可愛がられるような良い子、普通だから目立たない事も多くて口下手だけれど、曲がったことはしない真面目で誠実な人柄。容姿も普通。こういう子こそ、日本人特有の美徳を秘める素質に満ちているのではないか。そして、こういう子、私の周りにわんさかいると思ったら、原作者と同じ学校卒だったので非常に身近に感じた作品。
竹を割ったような性格で要領よくテキパキ人生を切り開いているいとこの美智子は、常に今その瞬間よりも先を見て行動している。評価を得るための器用さも持ち合わせ、見た目の作り方も心得ている。
一方、主人公の典子は、今を誠実に歩むタイプ。一見不器用に見えてもそこに、その瞬間を五感を研ぎ澄ませて味わう茶道から得た感性が加われば、人生にも影響をもたらしていく。
まず就職。収入やききごこえの良いポジションを巡り百戦錬磨する周りを尻目に、ぶれずに自身のやりたいことを突き詰めた。
そして結婚。彼女は婚期よりも条件よりも、自身の心の声を聞き、気持ちの曇りを無視しない道を選んだ。流されずに、善悪の判断を下した。
最後に、家族との関係性。父の死の前日に父と会うのは叶わなかったが、予定があっても父のお酒に少し付き合うなど、同じお茶は2度とないという師の教えを聞く前からそう生きている。それでも、いざ失うともっと同じ時を過ごせば良かったという後悔は尽きないのだが。
様々乗り越えて、お茶の経験がフリーランスの物書きの仕事にも活きている。
まさに、遠仁者疎道、不苦者有智を体現しているのだ。
もともと茶道の才能や素質に満ちていたわけではないが、口を慎み言葉を選ぶ事を知っている平凡な学生だった主人公が、お茶のお稽古を通して所作を学び、不器用ながら人生を進めていく。主人公自身が大胆な発言や性格の変化を通して切り拓いていくのではなく、お茶を習いながらの月日の中で徐々に変化していくのが面白い。
毎週土曜のお稽古の中で、日本の暦で季節が巡り、その他の曜日での主人公の生活は一切描写されていないが、両親から精神的に自立していく様子やキャリアを積んでいる様子、行き詰っていたりイキイキしている様子が自然に伝わってくる。黒木華の演じ分けが素敵だった。