ロープ 戦場の生命線のレビュー・感想・評価
全13件を表示
緊張と笑いの渾然一体
面白いと言っていいのかわからないほどシリアスで皮肉が効いていて、誰もが命の危険にさらされる紛争地帯の恐ろしさを描いたこのマイナー作品は本当に面白かった。
そして、これまた不謹慎に聞こえるかもしれないが、笑えた。笑える理由の一番は、ティム・ロビンス演じるビーのジョークによるところが大きいけれど、これだって国境なき水と衛生管理団に所属する彼なりの命の危機に対する防衛のための戦い方なのだ。
だから、笑えるんだけど、笑えるような状況にないという、なんとも混沌とした不思議さがある。
つまり、全然笑えない面白くもない状況なのに、面白くて笑えるエンターテイメント性を持ち合わせた、危険と笑いが表裏一体となった戦争関連映画の傑作といえる。
久々に暴力的ではないベニチオ・デル・トロを筆頭に国境なき水と衛生管理団のメンバーは多くの危険と不条理の中で、ロープを探すだけのために、くじけずひたむきに努力したが目的を達成することはできなかった。しかし不満を口にするものはいない。
どうすることもできない不条理を受け入れるしかない彼らの姿に切ない気持ちになるが、ラストシーンで、新たな仕事に対するビーの軽口は降りだした雨とともにスベったジョークとなり笑いを誘い、その後に、バスに乗る捕虜らしき男たちの一団が映り、井戸の水は溢れだし中の死体は引き上げられる。こうして衛生管理団の最悪な1日は、その裏で完璧な1日になった。
最後まで気のきいた緻密な不条理さがニクい。
複雑な環境の中で人々の為に活動する国際援助活動家の一問題解決への道のりを描く
ある目的のために必要なロープを探す物語。思わぬ落ちもあって、最後になるほどと思わされた。
現場側で問題を解決しようとする主人公一行と、その障害となるお役所仕事的な軍の人たちや物語中で具体的に明かされることはなかったそもそも井戸にそれを入れた人たち、そして協力的でないローカルの人たち。そうした障害に何度もぶつかりながらも機転を効かせてなんとか進んでいこうとする姿を戦争がその場に残す禍根とともにを教えてくれるこの作品は、少々下品だったりグロテスクだったりきつい描写もあるならで誰にとっても見る価値がある良作と言える。
アマプラで
観たんですが 良かった
キャストも良いけど 脚本が良いよね
邦題はいつも アレだけど これもそうよ
ホントのハッピーには まだまだ遠いんだろうけど ほんの少しだけど ハッピーエンド
こんなもんさ 今日はカンペキな1日だった
そう言い合いながら 超えていく現実の日々
エンディングの花はどこに行った ここのところよく聴く
まだ世界は平和には程遠い
そこまでは、、、
なんか、間延びというか、途中のくだりが長くうっとうしくも感じた。
おもしろそうな話ではあったし興味もてたから最後まで見られたけど、終盤の男女の過去の話なんてどーでもよく、もうちょっとコンパクトにメインの話、ストーリーでちゃんと進めてほしかった(笑)
それでいて最後のオチ。。。
なーんか腑に落ちないような、「おもしろい」と思えなかった。
【”ロープは人を吊るすために使うのではない!生きるために使うのだ!”UNの動きが鈍い中、停戦直後のバルカン半島で奮闘する国際援助活動家達の姿を描く。】
ー 舞台は1995年、ユーゴスラヴィア紛争停戦直後のバルカン半島の何処か。
国際援助活動家”国境なき水と衛生管理団”は、ある村で井戸に死体が投げ込まれ、生活用水が汚染されつつある中、死体を引き上げるため、地雷があちこちに埋められた危険地域を、一本のロープを求めて、探し回る。-
◆感想
・このようなテーマの映画では、雰囲気が重い映画が多いのであるが、今作は随所でブラックユーモア溢れるシーンが描かれる。
例えば、道の真ん中に牛の死体があるシーンが2回出てくるが、1回目は活動家のビー(ティム・ロビンス)が、経験の浅いソフィ(メラニー・ティエリー)に
”このような場合、牛を避けるために通る、右か左に地雷が仕掛けられているんだ・・”
と言いながら、猛スピードで牛を踏みつぶして、道を進むシーン。
絶叫するソフィ。笑うビー・・、のような感じだ。
・又、同じ活動家であるマンブル―(ベニチオ・デル・トロ)が、サラと言う恋人が居ながら、且つて肉体関係があったと思われるロシア美人、カティア(オルガ・キュリレンコ)と再会するシーン。
彼らの関係性を知るビーはにや付きながら見ているし、カティアはお手並み拝見といった態度でマンブル―と接する。
- UNが手を出せないような過酷な環境下で、人民のために活動する尊崇な”国際援助活動家”達にとっては、ユーモアの精神が無いとやっていけないのだろう、と勝手に推測する。-
・ロープを求めて、村に”残された”二コラ少年の実家に皆で言ったシーン。家の屋根は、吹き飛ばされ、ロープにぶら下がった女性の姿が、チラリと映る。慌てて、少年に見せない様にするマンブルー達。
- ユーゴスラビア紛争の悲惨さが、語られる・・。-
・水が無い為、高値で水を売る連中の姿。
- マンブルー達の命を懸けた崇高な姿の理由が、沁みるシーンである。-
・井戸に落とされた死体を、”爆発物があり、危険だ”と漸く手に入れたロープを切断するシーンの後、大雨により井戸から水が溢れ、死体が浮かび上がるシニカルさも、良い風合を醸し出している。
<紛争地帯で人々を救うため奔走する国際援助活動家たちの戦いを、少しのユーモラスシーンを絡めながら描いた作品。
再後半に流れる反戦歌「花はどこへ行った」の使い方も効果的である。>
タイトルなし
ベニチオ・デル・トロの好演が光る良作。ボスニア紛争地区の国境なき水と管理財団のチームが協力的でない地元民、規定だからと井戸に落ちた死体を動かさない国連軍に邪魔されながらも、自分達を待つ人々がいるからという使命で、道に死ぬ牛に仕掛けられた地雷の罠や、子供に拳銃を向けられるなど命の危険を回避していく姿を描いている。ジョークや、いきなり掛かる音楽が良い。国連軍に捕虜は助けられ、雨で井戸の水位が上昇したことで死体が浮かび、取り除けたラストが素晴らしかった。
真綿で首を絞めるように、じわじわと感じる異常な戦場の日常。
戦争状態のバルカン半島において、人道支援のために奮闘するNGO団体職員の姿を描くブラック・コメディ。
主人公マンブルゥを演じるのは『スナッチ』『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』のオスカー俳優ベニチオ・デル・トロ。
マンブルゥの同僚Bを演じるのは『トップガン』『ショーシャンクの空に』のオスカー俳優ティム・ロビンス。
マンブルゥの元恋人で、NGO団体の査察官カティアを演じるのは『007/慰めの報酬』『オブリビオン』のオルガ・キュリレンコ。
舞台は1995年のバルカン半島。
昔世界史の授業で、「ヨーロッパの火薬庫」と習った場所。
世界情勢に疎く、映画の舞台となった環境に対する知識がなかったため、映画鑑賞後に調べてみました。
この映画で描かれているのは「ユーゴスラビア紛争」といわれるもの。
ユーゴスラビア社会主義連邦共和国は6つの国家からなる連邦国家で、多様な民族で構成されていたようです。
冷戦終結後、各国家で独立の動きが起こり、そこに民族主義の動きが加わったことにより泥沼な戦争状態に突入してしまいました。
作中の登場人物であるニコラ少年の親は、どちらか片方がムスリム(ボシュニャク)人だったようですが、ボシュニャク人は「スレブレニツァの虐殺」というジェノサイドの対象になるなど、かなり虐げられていた人種のようで、そのことが作中の悲劇にも繋がっているのでしょう。
作中の時代設定である1995年以降も戦闘は続き、現代に至るまで完全な解決には至っていない…。
停戦状態のバルカン半島で活動するNGO団体職員のマンブルゥ、ビー、ソフィーと、現地通訳のダミール。
この4人が井戸に投げ込まれた死体を取り除くべく、ロープを探して奔走する中、査察官のカティアと現地の少年ニコラとも合流する。6人で戦争地域を移動しながら、戦地のリアルを目撃していくという一種のロードムービー。
生々しい戦争を描いているが、戦闘行為は一切なし。発砲するシーンすらない。
描かれるのは戦争と戦争の合間の淡々とした日常であり、その中で仕事をするNGOの姿だけである。
従って、ちょっと退屈といえば退屈かもしれない。
実際睡魔が襲ってくることもあった。
基本はコメディタッチであり、ビーとダミールのやりとりや、真面目で融通が効かないソフィーの態度などには笑わせてもらえる。
戦場にいながらも痴話喧嘩をくり返すマンブルゥとカティアの姿など、世界中何処でも見られる何気ない日常のようである。
しかし、ユーモラスなキャラクターたちの裏側には暗い戦争の爪痕が随所に見られる。
ロープの一本を手に入れるのにさえ苦労するという異常な事態。
国連軍の介入により緊張感が増す現地の様子など、まるでドキュメンタリーのような緊張感がある。
そして、クライマックスのあの何とも言えないやるせない感じ。
外部の人間による支援と、現地の住民との軋轢。
融通が効かない規則により活動が制限されざるを得ない現実など、やるせない気持ちにさせられる。
しかし、死体一つ片付けられない現実に打ちひしがれながらも、次なる仕事に向けて晴々とした表情で向かう主人公達一行の姿には確実に人間としての尊厳の姿を見ることができ、鑑賞後には晴れやかな気持ちになることは間違いなし。
原題は「A Perfect Day」。
この題を皮肉と取るか、戦闘行為の起こらない完璧な一日であるととるかは観客次第か。
じんわり良い
バルカン半島停戦直後の紛争地帯で地元住民を助ける国際活動家たちの一日を描いたお話。
地味だけど良かった!
一本のロープを探す話にどう90分もたせるのかと思ったけどその道中で戦争とはを重くなりすぎないようコミカルに描いていく。
主演のトロ様が最低なのにめっちゃいい男で困った…
私達はこういう映画を通してでないと戦争状態とはこういうことなんだ、と知ることができないんだよなぁ。
理不尽な理由で道が通れないこと、支援をしたくても外国人だから協力を拒まれること、普通が存在しないこと、誰かを助けても報われないないこと、外国人の助けがなくても問題は解決できること。
決して主人公たちを英雄のように描かない、というかこの日の彼らは何も役に立ってないところがハリウッド資本じゃないな〜と思った。
それでも戦地の人たちを見捨てて国に帰らない、雨の中問題の地点に向かう彼らの車が何とも陽気で鑑賞後はスッキリしました。
不思議な映画。
Fxxk fat! 紛争地域の日常
ベニチオ・デル・トロ、ティム・ロビンス、オルガ・キュリレンコという俳優陣に惹かれ観に行った今作。内容の方はあまりチェックしていなかったのですが、意外と楽しめました。
舞台はユーゴスラビア紛争直後のバルカン半島の何処か。バルカン半島と言われても東欧って日本からは遠すぎて、いまいちピンとこない方がほとんどではないでしょうか?かくいう私もその1人です。ちょっと検索してみてもゴチャゴチャドロドロしすぎてて・・・とてもシンプルに説明できる物ではありませんでした。
でもその複雑さってモロにこの作品にあげられているんですよね。単純に水源を確保したい国際活動家に対して、よく分からないプロトコルを持ち出し妨害する国連軍だったり、売ってあげない地元の店だったり、そもそも井戸に死体を投げ入れたのは水を売りたいマフィアだったり。特に国連軍のくだりとか「もう30分ぐらい待ってやれよ」ってスゴく思いました。
登場するキャラクターも全然ヒーローじゃなく一般人なんですよね。だからいじめられてる男の子を助けたくもなるし、普通に男女の喧嘩もする。地雷があると動けなくなるし、軍の命令には従うしかない。全く英雄的な行動をすることはないのですが、それがとてもリアルでした。
実際国際ボランティアで紛争地域に行ったとしても、ままならない事ばかりなんでしょうね。絶望しながらも、妥協しながらも、それでもできる事をやる、井戸はダメだったけどトイレはやってやるっていう大人の行動にしんみりしました。
何気に映画館に入ったら現時点でベスト!
ベニチオ・デル・トロとティム・ロビンスが出てるという理由だけで内容も評価も何も調べず、買い物ついでに映画館に寄って観てみたら……
めちゃくちゃ面白かった!
面白いと言う表現が相応しいのかどうか分かりませんが、紛争地帯で井戸に放り込まれた死体を引き上げる為の1本の長いロープを探しに出掛けた国際援助活動家たちとロープのある場所を知ってる少年が、向かう先々で難題や辛い現実にぶつかりながらもようやく手に入れたそのロープは…。
そして、原題が「A Perfect Day」の意味は…と考えさせられる内容でした。
一見重そうですが、映画館内は時折クスクスと笑い声が上がるコミカルさ(ティム・ロビンスが面白過ぎる!)もたくさんありオチもしっかりとあります。
音楽もロックです!
現時点で個人的には「スリービルボード」と並ぶ今年度ベストな作品になったので、何気に寄ってみて良かった!得した!と思える作品でした。
とてもよかった
戦争も怖いけど制度やルールが厳密すぎて、誰のためのものなのか分からなくなるのも怖い、というかひどい。そして現場で身を粉にして務めている人は尊くて、現場に携わってないのにその人らに対して勝手なことを言ったり決めたりする人はクソだ。
少年が自宅に戻るが、両親の死体を見ないように配慮してくれて本当にありがとうという気持ちになった。
もし自分の家が戦争で弾が飛んできたり爆破されたら、たまらないなあと思うのだが、それがリアルタイムで現実に起きている地域があることを常に考えていたい。考えるだけではどうにもならないのだが、今の生活が当たり前だと思うのは危険だ。ロープなんてコメリでいくらでも安く買えるのだが、社会が荒廃したらにっちもさっちもいかなくなる。恐ろしいことだ。
そんな折でも、元彼と元彼女で痴話喧嘩するのも生々しい現実なのだろう。
ロープ、ボール、シークレット札入れ
映像が始まる前の、オープニングシーンがオシャレで、ラストに流れる『花はどこへ行った』の反戦ソングが爽やかで感動的だった。ロープが切れてしまった事により、ロープ捜しが始まり、出会った少年は健気に生きている。
良かれと思い付かれたウソは、思わぬ展開を招くが、少年に対して付かれたウソは、少年を守り、生き抜く勇気を与える。
人々の思惑や欲望は、降りだした天の恵み…により、洗い流され、呆気ない結末となり、肩の力を抜かせ、また明日を生きよう…と励まされる。
苛酷な状況下にも、真の大人は居て、少年に向けられた眼差しに、心を救われる。
全13件を表示