ロープ 戦場の生命線のレビュー・感想・評価
全67件中、41~60件目を表示
文化レベルの違いなのか
正直、見る前はタイトルから戦争物のちょっと説教くさい話なのかなと思っていたがそんなことは全くなく良い意味で期待を裏切られた。
原題の「A PERFECT DAY」の方が内容に合ってるし、何故変えた?
政治思想の低い人間にとっては中東?ヨーロッパ?でずっと内戦とかやってるな、なんとかならんもんなのかな、と多少の反戦意識は持ってるが、IS壊滅作戦の映画とか見せられても正直何処かの国のプロパガンダの「勧善懲悪」物にしか見えなくて、本当の意味の戦争が伝わってこなかったりするのだが、この映画は派手な戦争描写は一切なく、地雷に怯えて暮らす人々や、日々の飲み水を確保するために奔走するボランティアを主軸にしたことでよりリアルな戦争が遠い異国の僕にも伝わってきた。
シリアスになりすぎず、ユーモアを交えたこの作品のバランス感覚は凄く好きだし、ここ最近の邦画(お子様ランチのように思えてしまう)と比べると文化レベルの違いに嫉妬する。
デルトロのいぶし銀具合がサイコー。
あの「ショーシャンク」のティム・ロビンスだったんだって解説見てビックリ‼️
紛争国に対し周辺国ができることとは
面白かったなぁ〜
久しぶりに観たティム・ロビンスのボケ担が良かったなぁ
紛争地帯だからこそ、笑いが必要なんだと思わせてくれるキャラクターだった
1995年のバルカン半島で起きていた紛争に停戦協定が結ばれる
そのとき、ある村の井戸に殺された男の死体が投げ込まれていて、腐敗し始めていたため
NGO団体の「国境なき水と衛生管理団」が死体の除去に向かうが
死体を引き上げている最中にロープが切れてしまう
人間は水がないと生きていけない
だから、上水道がない国々の人にとって、井戸とは「命の源」である
その井戸の汚染を除去するということは、その地域の人々の命を救うことになる
そのために、そのNGOでは、プエルトリコ、アメリカ、フランスなどいろんな国の技術者が集まって、試行錯誤しながら汚染を取り除こうとするのだが
様々なところから、想定外の妨害が起きてうまく取り除くことができない
なぜなら、この紛争の根っこにある民族間の対立は
井戸に投げ込まれた死体のように肥大化し、腐敗しており
他国から来た人たちが必死になって、その差別や偏見を取り除こうとしても
上から井戸を覗き込むような
ただの高みの見物でしかない
それでも、様々な障害を乗り越え、人の命の犠牲の上で、ようやく手に入れた希望の命綱をたらし
あと少しで汚染を取り除くことができると思っても
その命綱は、彼らの目の前で無残にも切り取られてしまう
それも、国連軍の手によって
かと言って、周り国々の善意が紛争地帯に対して全く何もできないわけではない
時には不当に捕虜にされた人たちを救い、詰まった下水を直す日もある
それだけでも、彼らにとっては「素晴らしき日」なのである
そして、奥底の深いところで腐ってしまった人種間の対立も、いつか彼ら自身が自分たちの力を合わせ、取り除くことができる日がやってる
周りの国々は、その日が来るのを辛抱強く待つしかない
面白かったのは、国連軍は邪魔者でしかなく、分析官は何もできない役立たずでしかなかったところ
現地の人たちが求めているのは、軍事力よりも、技術力なのである
紛争地帯の話とかニュースでしかわからないし…。
他の方のレビューを見て再考。
2018年度ベストムービー!
原題は"A Perfect Day"。停戦中のボスニア?で活動するNGOのお話。2018年2月時点において、今年暫定No. 1の映画である。これを観ずして何を観る!?(笑)
*国際協力の仕事に関わった事がある方には、興味深い作品かも知れませんね。異文化に対する理解や距離感、そして何が起こるか分からない状況…うんざり続きの1日に「今日って、完璧!」と皮肉も言いたくなる。
パーフェクトデイ
あの兵士たちは、どこに行ったのだろう
牛は邪魔するけれど
一筋縄ではいかない。。
映画観賞の度に、「この世には知らない事がまだまだあるのだなー」と感心してしまう事があります。本作でも「国境なき水と環境管理団」の活動を見て、この世にはこういう人道支援に従事している人がいるのだなと感慨深い一方、協力的ではない地元民や国連軍とのやり取りがあり、いくら立派な行いでも、何事も一筋縄ではいかないという印象がありました。ロープはその一筋縄ではいかない事柄の象徴でしょうか。。
のどかな風景だけど戦争中という違和感
正義も正解も個人の及ばざる未来
思わず応援‼️紛争地帯の多田便利軒‼️
この様な人達がいる事を知りびっくり
紛争地帯で、暮らす人達の井戸の中に遺体が放り込まれ、それを井戸から出すための事の1日を追った映画なんだけど、まずは、この様な人達がいる事を知り、ある意味びっくり・・・これもまたボランティア的と言うか人に尽くす事や正義感がないと出来ない事だね・・・・
また、紛争地帯に起きる様々な危険やトラブルなど、一体なんの為なのか、何が大切なのか、考えさせられました。
また、本作品、そんなシビアな環境の中で、ある意味主人公達のユーモアを交えて映画の方は、淡々とお話が続いて行きます。
ま、考えさせられるのですが、私的には、いまひとつの内容で、ちょっと話には乗れなかったな・・・・
ま、ある意味、戦争と言うバカバカしさを別の角度から描いているのかもしれません。
絶品でした
何が描かれていたのか
何気に映画館に入ったら現時点でベスト!
ベニチオ・デル・トロとティム・ロビンスが出てるという理由だけで内容も評価も何も調べず、買い物ついでに映画館に寄って観てみたら……
めちゃくちゃ面白かった!
面白いと言う表現が相応しいのかどうか分かりませんが、紛争地帯で井戸に放り込まれた死体を引き上げる為の1本の長いロープを探しに出掛けた国際援助活動家たちとロープのある場所を知ってる少年が、向かう先々で難題や辛い現実にぶつかりながらもようやく手に入れたそのロープは…。
そして、原題が「A Perfect Day」の意味は…と考えさせられる内容でした。
一見重そうですが、映画館内は時折クスクスと笑い声が上がるコミカルさ(ティム・ロビンスが面白過ぎる!)もたくさんありオチもしっかりとあります。
音楽もロックです!
現時点で個人的には「スリービルボード」と並ぶ今年度ベストな作品になったので、何気に寄ってみて良かった!得した!と思える作品でした。
とてもよかった
戦争も怖いけど制度やルールが厳密すぎて、誰のためのものなのか分からなくなるのも怖い、というかひどい。そして現場で身を粉にして務めている人は尊くて、現場に携わってないのにその人らに対して勝手なことを言ったり決めたりする人はクソだ。
少年が自宅に戻るが、両親の死体を見ないように配慮してくれて本当にありがとうという気持ちになった。
もし自分の家が戦争で弾が飛んできたり爆破されたら、たまらないなあと思うのだが、それがリアルタイムで現実に起きている地域があることを常に考えていたい。考えるだけではどうにもならないのだが、今の生活が当たり前だと思うのは危険だ。ロープなんてコメリでいくらでも安く買えるのだが、社会が荒廃したらにっちもさっちもいかなくなる。恐ろしいことだ。
そんな折でも、元彼と元彼女で痴話喧嘩するのも生々しい現実なのだろう。
全67件中、41~60件目を表示