カメラを止めるな!のレビュー・感想・評価
全945件中、221~240件目を表示
そこまで面白くはないが
この映画(映画というか教材?)を見ての個人的な感想なので他人に低評価がどうたらとか言われる筋合いはないのであしからず。
ゾンビ映画として★1
少なくともこれはドキュメンタリーであって映画ではない点。
初代ゾンビ映画~世に出ている全てを見つくした上での感想ですがこれはゾンビ映画ではなくゾンビ映画製作裏側ドキュメンタリーです。これが最初に分かっていれば評価も違っていたんですが少なくとも公開当時のポスター、ネット配信等には詳細が載っておらずぱっと見和製のゾンビ映画なんだろうなという期待感を持たせられてからの急降下。ゾンビ映画を製作する裏側ドキュメンタリーですと豪語してくれれば印象は変わっただろうがゾンビ映画としてみるとどこに笑いや面白みがあるのか理解できない。
ドキュメンタリー映画として★3
カメラアングルのことは横に置いておいて、ゾンビ映画の製作裏側を見るものとしてのドキュメンタリー的なものは◎。
というのも、今まで洋画や邦画でのメイキングオブ的なあるにはあったが、初期段階からこれこれこうして、ゾンビ映画を作りました的な長編はなかったもので、切磋琢磨して一本の映画を作った!という一体感があり、確かにそこには笑いも存在し、共感できることもあったので、今の若者的には難しいことを考えずに見れる映画教材として最適かなと思う。
ゾンビ映画としてみるなら他の映画を見たほうが面白いし、時間つぶしにも丁度いい。がこの映画はあくまで教材なので観賞用としてはお勧めはしない。
ドキュメンタリー映画としては見る価値はあるがどこがアカデミー賞なのか、この程度でアカデミー賞ならもっと予算の少ない映画をもっと評価すべき。アカデミー賞はやりすぎと感じる。
確かに売り上げ的にも成功はしたし、ヒットはしたのだが正直こんな糞映画がヒットする悲しい世の中になったんだなとこれからのゾンビ映画に不安を感じた。
さぁ評価するぞ!って考えずに
素直に楽しめました。
人によって映画に求めるものは違っていいと思います。
難しく考えずただ楽しみたい少し笑いたい方には是非オススメします。
この映画には伏線が多少ありますが、海外のサスペンスやミステリー映画のようなものを求めている方には時間を無駄にしたと感じられると思います。
どこかで見たような設定ですが、数々の映画がある中で似たようなシナリオがあるのは当たり前で、それぞれの味があります。
この映画には笑いと前半の通し撮影、後半のちょっとした伏線、が面白みでした。
最近見た中で一番面白かった映画
映画館で声だして笑いました!
この映画をこす面白さのものはまだ出会えません。
素人作品とは思えない程面白いし、30分ワンカットもずっと目を離せませんでした。
初めは、失敗やったかなあ、と思ったのですが最高でした!!!
いろいろわかると何度も見たくなりました!
30分ワンカット生放送の裏側がとてもとても面白かったです!!
そこまで言うほど・・・
劇場を見逃したのでYoutubeでレンタルしてみました。
みなさん高評価が多いのですが、そこまで面白い作品ですかね?
ちっとも笑えなかったし途中から話がダレるんですよ。
ネタバレするとつまらない作品なんでそこはあえて省きますけど、作品の出来に比べ過剰評価師すぎのような気がします。
確かにワンシーンワンカットはすごいとは思うが逆にそこしか見どころがない気がしないでもないです。
キネ旬のベストテンには入らなかったんですね。
その程度の映画なんだと思います。
0.5点はゾンビ映画としてならOKなので。
面白い
前半でただのB級ゾンビ映画を見せられて心が折れそうになった分、後半で盛大に関わった人全ての導線回収を行ってくれるとても分かりやすい映画でした。
前半で溜めたストレスを後半で惜しみ無く解放してくれて、観た後は不思議な爽快感すら覚えました。
あまり期待せずに観たのも良かったかもしれないけれど、世間の評価が高いのは十分に納得できる作品でした。
うわさ道理の低予算良作コメディ、ただし
海外の多くの批評家たちが高評している作品だけあり、楽しめましたね。ただし、一度観れば十分の内容ですね。
原作の盗作問題があったけど、いまは話題にならないということは銭で解決したのかな?でなきゃ国内大手が扱わないし海外でも販売できなかっただろうしね。
映像酔いしやすい人へ:冒頭40分だけ乗り越えろ!しんどくなったら少し目瞑ってても多分何とかなる
内容自体はいろんな人が語ってるから、これから見る人に向けて自分の実体験から何とかネタバレ無しでちょっとした注意喚起を。
前半の一部(人によっては前半全部?)に、これまで映像作品やゲームで映像酔い、視点酔い、3D酔いした事がある人にはちょっと厳しいところがあるかもしれません。
実際、映画館でちょっと酔いました。これはマズイなと思ったのですが、自分の場合はしんどいところが5分程度だったので、その部分は最悪ところどころ目を瞑ってても音声だけでストーリーが把握できたので何とかなった。
まだ上映中だけど、今から映画館で初めて観るという人はもうさすがに少数派かな?酔いやすい人は水を持って行ったらいいと思う。多分、家での視聴でも酔う人がいると思うから、ちょっと今度の地上波放送は心配してるんですよね。
まあそんな映像酔いや、公開当初から聞こえてきた製作側のイザコザがありつつも、久々に劇場で気持ちよく笑えて終わって、笑い声もよく響く映画を観た。大画面も大音量も3Dも4Dも映画館の醍醐味だけど、こういうのもまたシンプルだけど映画館の醍醐味ですよね。
正直な話、こういうド直球アイディア勝負のシンプルな良さを持つ映画が、邦画しかも低予算映画から出て来るとは思わなかった。シンプル故に海外でも映画好きにはストレートに好評価を得ると思いますね。”ONE CUT OF THE DEAD”で検索してみた反応ざっと見ると。商業的な成功は上手いこと海外展開できるかの話だからまた別ですけど。
関係ないけど、銀魂2の番宣で小栗旬が「(銀魂2は)カメラを止めるなの次に面白いです」て言ってたのは笑ったw多少なりとも邦画に関わる仕事をしてる人間なら、この現象には少なからず思うことがあるんでしょうね。
なるほど!
やっと見れた。みんなが面白いと言っている意味、二回目が面白いと言っている意味がよく分かった。ワンカットはすごいと思ったけど、何度も同じように撮影するのはもっと大変なんだろうな、と。低予算ですごいっす。
監督
気鋭の映画監督なら誰しもが撮りたいプロットだと思う。
自称映画通からの的外れな批判が笑えるが、これはジャッキー・チェンが敵を倒していく映画と同じ種類のものだと理解できない人は映画を語るのをやめた方がいい。
リピートしたくなる映画
結論としては面白かった。最初の30分は前評判がなければ見ることはなかったぐらいつまらなく、これが終われば何かが始まるだろうという期待があるから見れたようなもので、しかし、その後の展開が予想した以上の想定外。
映画を通してワンカットの難しさも伝わってくるし、何よりこの脚本が面白い。難しい映画を撮るなかでのハプニングがリアリティーを出していくっていうのと、答え合わせの映像見たさがリピートに繋がり、また見ようと口コミを誘うんだなぁと。
だから映画っていう、映像やストーリー、キャストなどすべての切り口で良くできる‼️って思う映画でした。
やっぱりまた見たいかな(^^;
お笑いで言うとアンジャッシュ的な
面白かったし、こう言うの考える人頭いいな~と感心するばかり。
ただ個人的には、一歩引いて感心しながら観てしまった。映画と言うよりもお笑いとかバラエティーを見てる時みたいに。
わざわざ映画館で観なくても良いかな。
でもそれは私の頭が柔軟ではなくなり堅くなってきてるんだろーな、とも思う。
文句なし
評判の良い映画を観るとき、期待しすぎてるせいか、いつも拍子抜けする。
でも、この映画は違った!評判通りの面白さ!
無名俳優だけであんだけ楽しめるって(逆にそれが良かったのかもだけど)、脚本が良いからだと思う。
前半は意味がわからなかったけど、後半からの伏線回収がゾクゾクしました。
すぐに2回目観て、確認作業も楽しかった!
文句なしの星5つ!
酷い映画
いくらなんでも、これ面白いって、誇大広告すぎないか?
ステルスマーケティングでバイトが言ってるんじゃないかな…
宣伝戦略の嘘の評価じゃない
昔のVシネマの、ホラーとかの方がおもしろいよ
杉沢村、怪奇ファイル、呪いの…
映画が大好きだ!という気持ち
棒読みのセリフ、引き伸ばされる場面、転倒するカメラ、ありきたりな設定、そんなグダグダなC級ゾンビ映画。
それを我慢して全て見終わり、後半へ進むともう笑える笑える。
ダメダメな部分さえ、全て伏線、というか出来るべくして出来てしまったC級ゾンビ映画だったのだな……。と納得できます。
舞台袖で、クラスメイトが必死に演じる学芸会を、馬鹿にではなくお前ら大好きだぜと思いながら見て笑っているような感覚。何故か青春時代を思い出す。
クオリティなんて関係ない!映画を撮るのが大好きだ!
そんな強い気持ちが伝わってきます。
映画製作に関わる全ての人々への福音
脚本家を目指していたことがある。実力が無く諦めたが『カメラを止めるな』を見たら、また書いても日の目を見ることは無いかもしれないけどシナリオを書いてみたくなる映画だった。
楽しいとか辛いとか真剣とか言葉では言い表せないが作品を作っている時の空気みたいなものが作品から伝わってきた。
特にゾンビが人種問題のメタファーであるやり取り、あそこはお気に入りの場面。メタファーや深読み、知識が無ければ映画を語っては行けないという風潮に映画からNOを突きつけてもらって嬉しかった。
自分がやってることを崇高なものにしたい人々に踊らされるなよ、って映画から言われてるような気がした。
この作品は元となる舞台作品があり、その作品を監督が拝見して"インスパイア"を受けてシナリオが作られたそう。その為、原作者への許可が曖昧で盗作騒動へと発展してしまった。
この作品はワークショップを通じて元の脚本をキャストと話し合いなが役者の当て書きに変えて直していったという。監督というか映画を作れる人はそこが凄いと思う。役者、スタッフ、脚本家、プロデューサーと数多の人とコミュケーションを取りながら、しかし自分の作品の肝は外さない、これが映画監督に必要な資質だと思う。
だが、この映画は構成が肝の作品だと感じている。トランプゲームの大富豪のようにどの話をどの順序で切るか、脚本の重要な柱である。例えばこの話の前半と後半を入れ替えたら面白さは半減するのではないか。その最も重要なエッセンスを作ってくれた人々へのリスペクトはあって然るべきと思う。
自分も同じことをされた過去がある。とある自主製作映画の脚本を依頼され、作品を書いた。その話は途中頓挫したが、後々、その監督が撮った映画が構成、テーマ、セリフの端々に自分が書いた要素が残っていた。しかし脚本欄にも原案にも自分名前はクレジットされなかった。
多分監督としては元の作品とは違うし、変えた部分のオリジナリティはコチラにあるという意識なのだと思うが、なんというか自分の子供を勝手に別の家庭で育てられたようなやるせない気持ちになったことを覚えている。
カメラを止めるなの原作を主張している方も特にお金を求めているわけでは無いと思う。ただ、自分たちの名誉を認めて欲しいのだと思うし、そうすべきだと思う。
なぜならこの作品はそういった映画を撮る全ての人たちへの福音なのだから。
全945件中、221~240件目を表示