ゴーギャン タヒチ、楽園への旅のレビュー・感想・評価
全15件を表示
ゴーギャンが夢見た理想の敗北記。
ゴーギャンという画家は株の仲介人で成功し、絵画の売買を始めたことで趣味として絵を描くようになり、画家の友人に褒められて(おだてられて?)中年になって画家を志した。当時5人の子供がいたというのだから相当リスキーな道を選んだというしかない。 本作は、そんなゴーギャンが赤貧と誰の尊敬も勝ち得ない現実に嫌気が差して南の島タヒチに逃亡する物語だ。いや、逃亡と言うと本人は怒るだろうが、タヒチを選んだのはたまたまフランス領だったからで、フランス語が通じるタヒチで「西洋化されていてつまらん!」と怒るのだから随分勝手な話である。 実際のゴーギャンはタヒチでの経験を糧にそれなりの成功も収めるのだが、本作は身勝手な理想が現実の壁の前に崩れ去っていく様を描いていて、そのまま西洋文明が辺境を征服していく時代背景とシンクロする。テレンス・マリックの『ニュー・ワールド』のような美しくも哀しい歴史絵巻だと思った。
文明と芸術の関係について
ポスト印象派の代表的画家、ゴーギャンのタヒチへの放浪を描いたドラマ。原案はゴーギャン自身が書いた伝記『ノア・ノア』だそうだが、映画化にあたって脚色はされている。 パリの文化を退廃的に描き、大自然と土着の文明が残るタヒチを人間の真実を見られる場所として描いているが、それがゴーギャンの世界の見方だったのだろう。 しかし、そんなタヒチは当時、フランスの植民地であり、どんどん西欧文明が侵食していく。芸術家として理想の土地を見つけた喜びとそれが自らの出身地によって侵されていく様に憤る様子が丹念に描かれている。 現地の若者に、ゴーギャンが彫刻を教えて、その若者が西洋人相手に彫刻を売り始めるのが象徴的だ。ゴーギャン自身で、理想とした文明を壊すことに、知らずのうちに加担してしまう。 ヴァンサン・カッセルが野性味あふれるゴーギャンを熱演している。いつもよりもかなり体重を落としてなかなかに見違えている。芸術と文明の関係について考えさせられる一作。
芸術家への偏見を補強できる稀有な作品
芸術家って気難しそう。 自分の興味にしか関心を持ってなさそう。 現実的なことを考えられなさそう。 自身の芸術が他の全てに優先されると思ってそう。 などと、「芸術家」への偏ったイメージは多い。 主にマイナス面で。 この作品はそんなクソ偏見をド直球に肯定するかのようなマジでダメな芸術家ゴーギャンを余すことなく見せてくれる。 スティーブ・ジョブズのド畜生ぶりをオブラートに包むことなく見せつけてくれたあの映画のよう。 タヒチの自然やその雰囲気は映像からはあまり多く感じられず、フランス領として文明に押し流されてつつあるタヒチの経過かのようにも見えた。 非常に常識的な客観的視点で描かれており、彼自身の芸術性についてはかなり控えめなような気がする。 私自身がレンブラントのような写実的で独自性のある表現をする絵画が好きなのでゴーギャンの作品の芸術性については解像度が低いのもあるやも。 ゴーギャン作品が好みの人にとっては彼の創造性がどのように積み上げられたものなのかの一端を知る手がかりになって面白いと思う。
飛んでる
100年以上も前の時代に子供を連れてタヒチにいくという発想が飛んでます。今だと宇宙に連れていく感じですよね。私からすると、パリの方が刺激的な気がしますが、ゴーギャンは周りの環境の全部が嫌になってしまったのでしょうか?極端なコミュ障でも無さそうだしなあ。いまいち盛り上がるに欠ける作品だったので、途中で眠くなってしまいました。
タイトルなし
ヴァンサン・カッセル格好いいぃ😍 . そんな目線で観始めたのも束の間 ゴーギャンは混沌としたフランスを離れ 1891年42才でタヒチへ向かった 生活に困窮 病に倒れ 家族に見放され 心身ともにボロボロ その姿は見ているだけで苦しかった . この作品は ゴーギャン自身が 現地で出会ったテフラとの愛の日々 神と自然とダイレクトに触れあった体験を書き起こした伝記小説 「ノア・ノア タヒチ紀行」 を元に描かれた映画 (NoaNoaはタヒチ語で「かぐわしい香り」の意) . 1893年テフラと別れパリへ戻り 1895年再度タヒチへ テフラには会うことはなかったそうです 1903年5月8日55才で死去 彼の作品にはテフラの姿が沢山残っています . 映画は脚色されているとしても ゴーギャンをちょっと知った気分の今 彼の作品🖼️を観てみたい
勉強では人生は学べない
映画「ゴーギャン タヒチ・楽園の旅」
(エドゥアルド・デルック監督)から。
物語は、タヒチに渡ってからの、画家・ゴーギャンを綴るが
私の気になったところは、フランスを去る前の
ゴーギャンの嘆きにも似た呟き。
「いつの世も画家は生活に追われ、時間とエネルギーを奪われる」
いつの世も、画家という職業だけで生活するのは難しく、
独身でも大変なのに、妻子持ちのゴーギャンは、
それ相当の苦労があったことが推察される。
また、一緒に移住すると思われていた家族に拒絶され、
子どもの将来を悲観する妻に、こう言い返す。
「勉強では人生は学べない」
いろいろな体験、経験することが「人生」を学ぶということ、
それには「タヒチ」という場所で生活するのも、
誰もが経験できることではないのだから、子どものためになる、
そんな意味なのだろうが、結局、妻には伝わらなかった。
「人生を学ぶ」って発想、なかなか難しいなぁ。
作品の背景を知るにはいいでしょう
ヴァンサン・カッセルは好きな役者だけれども、あまりゴーギャンには見えず、風景もあまりタヒチっぽさを感じなかったです。 意図してやっている部分も伺えますが、汲み取りにくかった。 その中でポリネシアの人々は、まさにゴーギャン風で、イメージを喚起させるものがあります。 しかし名画の映像的再現というのは、(デレク・ジャーマンなど一部を除き)あまり面白いものでもなく、評価がしにくいですね。 作品の背景を知るという意味では、もちろん有意義で、違った視点で絵画鑑賞を楽しめるようになると思います。 伝記物はどうしても評価が低めになってしまいますが、それなりに観た甲斐はありました。 モームの『月と六ペンス』を読み直したい気分です。
物を生み出すことの苦しみと情熱のよく表れた作品でした
美しい原始の自然への憧憬と芸術への情動、貧困病苦という現実、実に人間じみた一人の画家の葛藤と苦悩。 愛と芸術の探求と放浪を美しい自然と映像で追った映画でした。 物語としては少々起伏に欠き、淡々とした印象でしたが、物を生み出すこと、作り出すことの苦しみと情熱のよく表れた作品でした。 欲を言えば、導入のパリでのシーンをもっと掘り下げてほしかったです。 情動というのは何にも勝る糧で、理知でまとまるようなものは真の芸術として評価されないものなのかもしれない、その対比を明確にしたほうが感情移入がしやすかったように思います。
『われわれはどこから来たのか われわれは何者か われわれはどこへ行くのか』
ゴーギャンの第一次タヒチ時代を描いた作品です。時系列ではゴッホとの共同生活が破綻した後で、有名な『われわれは~』を作り上げる前にあたるようです(Wikipedia調べ)。
しっかしゴーギャンさん芸術家っぽく性格に難アリでしたね。芸術家に知り合いはいないので偏見なのですが、芸術家って基本自己中なイメージがありますよね。ゴーギャンはその最たる例でしょう。観てて「そりゃ駄目だよ、ゴーギャン」っと何度も思いました。ちなみに現実ではタヒチに行った時にはゴーギャン43歳、に対してテフラ13歳!?もし年齢までリアルに実写化していたら犯罪臭が漂う作品になった事でしょう。
ゴーギャンの一時代を切り取った作品であり、けっこう淡々と話が進み終わっていきます。正直美術に興味がある人ならまだしも、万人向けの映画作品ではないですね。でも、ヴァンサン・カッセルも歳取ったなぁ。
全15件を表示