マスカレード・ホテルのレビュー・感想・評価
全637件中、121~140件目を表示
THE実写化。ミステリー映画好きは批判か。
原作を、実写化した映画としては高く評価できるでしょう。小説と映画は魅せ方も別物です。ミステリー映画好きは、この作品を低く評価するかもしれません。何故なら、この作品の構成は一本の小説のそれと同じだからです。大きな一つのシナリオがありその中に幾つかのストーリを織り込む。その観点からすれば、やはり原作者の功か、高く評価できます。無駄な話が多い事や役者の無駄遣いなどの批判が目につくかもしれませんが、それはおそらく上記の理由からでしょう。
しかし、私はそれを加味しても高く評価されるべき作品だと思います。大名作とまでは言わないまでも、邦画ミステリーでおすすめできる作品でしょう。本においても、映画においても、やはり万人受けする作品と言えます。
気になる点としては、ラスト手前、本当の犯人を探る上での推理の説得力のなさや各トリックの決して高くないレベルと言ったところでしょうか。
ミステリー?
ミステリーと言うより、群像劇のような、「THE 有頂天ホテル」を彷彿とさせるような作品。
刑事が一般人であるホテルマンにペラペラと捜査状況を話していいものか?と思ったし、事件における重要な重要な事実も勢いで説明されていて、なんだかよく分からないけどそうなのね、といった感じで話が進むところが腑に落ちない。
ホテルでは皆“お客様”という仮面を被るから「マスカレードホテル」というタイトルなのだろうけど、イマイチ仮面を被っているようには見えず、最後までマスカレードの意味って??と思った。
でも長澤まさみのホテルマンとしての演技は素晴らしいかった!
小学生向け
ストーリーがなんとも陳腐。事件とは関係のない独立したショートストーリーが入り組んでいる。ガウンを窃盗したと見せかけて金銭を要求する男女。どこかの煽り運転の男を想起させる。部屋にクレームをつけてグレードの高い部屋の変更を要求する男。パソコンのデータが消えたのはホテルマンが荷物を運んだときだと文句をつけて、消去したデータをなんとかしろと無理難題を突きつけてくる男。これらの一見、事件とは関係ありそうと匂わせておいて実は関係ないとわかったときは拍子抜けする。小説の短編集を読んでいるようだった。そして、犯人の動機もどこか納得のできないものだった。以前ホテルに客として訪れたときのホテルマンの態度が気に食わないと、そのせいでお腹の子供が流産したとの幼稚じみた動機であったことも不自然である。
サスペンス部分の演出意外は面白い。
三谷脚本ではないので、シリアスに力を入れてほしかった
木村拓哉と長澤まさみ、主役が光る!
日本映画専門チャンネル「日曜邦画劇場」で観賞。
木村拓哉は綾瀬はるか押しだと聞いたことがある。共演予定の沢尻エリカに問題が発生したとき代役に綾瀬はるかを強く押したと。結果は黒木メイサがキャスティングされたが。
で、そのキムタクが長澤まさみと初共演。
今、ノリに乗っている長澤まさみは、公開年度で主演・準主演・共演した映画がどれもヒットし、この年の費用対効果ナンバーワン女優となった。
別作品と比べれば本作はおとなしい役だが、背筋を伸ばした立ち姿には惚れ惚れする。最後に見せたドレスアップ姿よりもホテルのユニフォームが魅力的だった。(衣装デザイン黒澤和子)
一方、東野圭吾がキムタクを想定して書き上げた主人公だというのだから、アンチ木村や原作ファンがなんと言おうと、キムタクははまり役だった。…のだ!
キムタクは、どの役にも事前準備を怠らない立派な俳優で、でも、何処をとってもキムタクだ。それこそがスターの証。
日本のトム・クルーズだと思う。
さて、謎解きは案外安直で説得力に欠けるが、そこは勢いでカバー。
キーアイテムの文鎮も、肝心なところでアピールが弱い。
残念な面は多々あるのだが、映画らしいスケール感と豪華共演陣、何より主演ふたりの魅力で魅せ、面白かった。
東野圭吾作品はトリックを描きつつも人情噺が真骨頂。
映画は、グランドホテル形式とまではいかないが、ホテルを舞台にした群像劇の体をとっていて、利用客達の悲喜交々を佐藤直紀の音楽と移動撮影で軽快に見せる。
監督 鈴木雅之と撮影 江原祥二は「本能寺ホテル」のコンビ。
テレビ畑の鈴木監督は、贅沢なセットを縦横無尽に駆け回るテレビではできない演出を楽しんでいるようだ。
録画鑑賞。 前半の人間ドラマの数々、ここが面白かった。 後半のサス...
面白い
豪華キャストは伊達じゃない!
全637件中、121~140件目を表示