アバター ウェイ・オブ・ウォーターのレビュー・感想・評価
全132件中、81~100件目を表示
キリの父親は○○○
大阪エキスポシティ IMAX 3Dで観賞。驚愕の高画質 3D映像で、海と水中の描写は圧倒されました。 キャメロン監督のメッセージが多々盛り込まれていますが、伏線回収されない出来事もあり、次回作の展開によって今作の評価が変わりそうな内容でした。
父親が誰なのか追い求めているキリが主人公なみに重要なキャラクターとして描かれていました。キリという名前も深い意味がありそうです。映画の終盤でエイワの力を使って絶対絶命のネイティリ達を助けてまさに救世主(メシア)となっていました。メシアとしてひろく知られている人物はイエス キリストですが、キリの名前の由来がキリストでないかと空想してしまいます。
(ちなみに救世主(メシア)とは、この世にあらわれて人々を救う指導者のことです。)
劇中に誰が父親なのかヒントになるシーンが散見されました。キリが森の地面に寝そべったり、砂浜を見つめているシーンでは、パンドラの大地から何かを感じ安堵しているかのように描かれています。(森の地面で安堵し過ぎてキリは居眠りしていました)また、物語の中でキリがエイワの力を操っているシーンがある事から、エイワの神秘的な力で奇跡的に授かった命だったとわかります。実体としての父親はいないのですが、誰が父親かと言われたら、エイワが父親と言えるかもしれません。言い変えるならパンドラの大地の子といった所でしょうか。
(だから、パンドラの大地でたたずむとキリは安堵するんですね)
スターウォーズシリーズでアナキン(ダース・ベイダー)がフォースの力で産まれてきた選ばれし者であった事や、聖母マリアが「精霊によって神の子を身籠る」と告げられ産まれてきた神の子 イエス キリストの生誕とも似ていますね。
グレース博士のアバターからキリは産まれたわけですが、人としての博士自身は前作で亡くなっています。前作でグレース博士自身の体(魂)とアバターを結び付けて、エイワの力を使って博士を救命しようとしました。残念ながら博士は絶命しましたが、かわりに博士のアバターの胎内に新たな命を授かっていたんですね。
人間、アバター(ナヴィ族)、エイワの混血とも言えるキリをキャメロン監督が創造したのは、キリに何らかの使命があるからと強く感じます。 エイワを通じて母親のグレース博士と出会うシーンがあった事から、次回作以降で母の望みと願いを知る事になり、その意志を継いで行く事も予感されます。
アバタープロジェクトを立ち上げたグレース博士は、パンドラを侵略して奪うのではなく、パンドラの住人と互いに理解しあって融和する事を切望していました。パンドラとエイワの神秘的な力についても深く理解しようとしていました。 崇高な精神をもった人格者として描かれていましたから、その母の意志と精神をキリが継いでくれるに違いないと期待してしまいます。
ただし、その過程でのキリの葛藤が次回作で描かれるのではと思います。キリの問いかけに気まずそうな表情で消えたグレース博士が印象的でした。キリの他人とは違う生い立ち、母として実際に触れあって愛情を注いで育てる事が出来なかった、父親が誰かもわからず寂しい思いをさせている、エイワの力を操れるキリにしか出来ない使命を背負わせてしまうかもしれないなどの理由で、グレース博士に後ろめたさと贖罪の心情があるからと推察されます。
前作でグレース博士を演じたシガニーウィバーが今作キリを演じている事も興味深いです。キリはグレースの産まれかわりで使命と意志を継ぐ者というキャメロン監督の意図を感じます。
次回作以降でキリが人類とパンドラの住人の争いを終結させる裁定者となるか、人類が住めなくなりつつある地球(詳細は不明ですが映画の冒頭で語られていました)をエイワの力を使って再生し人類のメシアとなるのか。
既にアバター5まで脚本が完成しているようなので、キャメロン監督の壮大な物語の続きが待ち遠しいです。
絆
なんか大佐の個人的復讐がメインでしたな。
将軍たち本体との戦闘無しは残念。
親子の絆、部族の絆、生物たちとの絆は良く描かれてました。
ラストの沈没シーンはアビス、タイタニック
を観てるような感あり。続編有りな終わり方でしたがいつになるやら。
海の映画で、ジェームズキャメロンに敵うもの無し。
たっぷりと長尺で、映画を楽しめる。
長いのだが、冗長では無い。
冒頭に迫力ある戦闘シーン。
気付けば、家族ものやいつも通りの部族もの。
差別や女子供の要素も前作よりも強い。
キリの立ち位置がよく分からず難しかったが、
最後まで観ていれば、感覚で分かる。
おそらくアメリカ映画を追っている人は
自分含め、ワカンダフォーエバーとリンクする事も多いだろう。
私は鑑賞前は、ほぼ変わらないでしょと思っていたが、
序盤ですでにその意識は消えていた。
海の部族との交流もたっぶりと描かれて、
かなり没入出来た。
最後には思った通りの展開と予想外の展開の繰り返しで、
悲しくもすっきりとまとめられている。
空想の猛獣が好きなので、飛魚のような動物や
鯨のような動物はかなり好みだった。
終盤は、タイタニックを彷彿とさせる展開で、
映画ファンも唸る演出。
ナビィは死ぬのだが、エイワの中では死なない。
借りていたものを返すだけ。
レビューを書いていると、
かなり引き込まれていたことに気付く。
おれアバターが好きだ!
凄まじい映像!
ストーリーはありきたりと言うか
まあ、前作と大差無い感じなので映像のみでの星と言っても過言ではないかな
水の表現がとにかく凄くて圧倒される
あの海でずっと泳いでいたいと思うほどに
クオリッチ大佐好きだったからまた登場したことは嬉しかったものの個人的にはまたネイティリにぶち殺して欲しかったなぁと思ったそこは残念
1作目がすごく好きだったから期待値が高すぎたせいか正直思ったほどではなかった
まあ、でもなんだかんだ次回作も期待したい
しっかり描く家族愛と映像美
2D版字幕版の鑑賞。
IMAXを観たかったのだが高知では仕方ない。
家族の物語。人間の恐ろしさを知ってるからこそ、家族を守ることの難しさに悩みつつ新たな地へと旅立つ一家の物語。
家族個々をしっかり描くと共に前作のジェイクとの比較として思考感情をインストールされた生命体の感情や思考、行動にもしっかり焦点を当て、それぞれの立場や思いと共に成長する姿を描ききってる。
またよくある前作の説明をしない点も好きだ。
ただ次に繋がる布石を残してるため観終わったあとの爽快感は前作よりも少なかった感もあるが、これから起こる(3作目の)家族・種族を守る戦いの激しさを感じてやまない。2024年が待ち遠しい。
もう一つ前作でも驚いたんだけど今回の映像美は圧巻である。
その中でも海中の表現が素晴らしい。
よりIMAXを観たくなった。
美しすぎる
IMAX3D、HFRで鑑賞。
数ヶ月前にリマスターのアバターを観た時の、エンドロール後にあった予告映像がすごすぎて、今回の鑑賞を楽しみにしていました。
映像は期待通りの美しさ。
逆に実写パートが少し残念に見えるくらい。
このフィクション部分が美しくリアルに映像化されると言うのは昨今の流れなんでしょうが、
これも数年後に観るとキレイすぎてウソっぽい、みたいに見えるのかも?
続編が作られる予定とのことで、今後どう言う展開になっていくのかも楽しみです。
「映像は」すごいです。
自分は、「アバター(1)」は見ていません。その上での評価ですのでご理解方よろしくお願いします。
3Dで見ました。「映像は」すごいです。画面から飛び出してきます。すべてが立体です。他の人々がおっしゃるように、素晴らしい海洋の映像です。人生で最高の映像です。
でも、物語がよくわかりません。なぜ、各人が戦っているのか、根本の理由もよくわかりません。ストーリー的に、「1」とつながっているのか、つながっていないかもよくわかりません。WIKIを見ると「1」では鉱床の資源開発が目的のようでしたが、「2」では鯨の脳髄エキスが資源開発の目的のようにも感じます。でも、それとは別に軍隊もいるようです。つまり、物語的には「???」です。その上、3時間以上もの映画です。
余計なお世話かもしれませんが、商業的にて「大丈夫なのでしょうか?」ちょっと心配になりました。3時間超えでも、映画の入場料は変わりません。当然、映画館での上映回数は少なくなります。その上であのストーリーですから。。。。
追加補足(2022/12/31)
「ストーリー」に対する疑問の詳細です。
Q1.漁師は民間人なのでしょうか?
民間人が、スカイピープルの移住前にその星で活動しているのでしょうか? ちょっと奇異に感じます。となれば、漁師も軍人なのでしょうか?であれば、鯨の脳髄エキスという資源確保が目的のように感じます。
Q2.クオリッチ大佐は、軍人なのでしょうか? それとも、立ち退き屋(民間人)なのでしょうか? 軍人が漁師(民間人)を脅かして活動するのでしょうか? もしくは、立ち退き屋(民間人)にしては、武器が強大すぎませんか?
ストーリーに鯨部分を無理に入れ込んだためか、上記が気になり、いまいちよくわかりませんでした。
<主な基準(今後のためのメモ)>
4.0 おすすめできる映画、何かしら感慨を感じる映画
3.5 映画好きなら旬なうちに見てほしい映画
3.0 おすすめはできるが、人により好みが分かれると思われる映画
進化して普通になった
先日観た前作の4Kリマスター3Dが
初見でしたが今作は
東唯一のIMAXGTシアターまで
わざわざ出向いての鑑賞
これで吹田とともに
東西のGTシアターをやっと制覇
でどうだったか
それなりにスンナリ終わった
前作から考えれば
正直ストーリー的には無理矢理
繋げた感が否めない部分も感じましたが
この映画のキモは圧倒的なCGビジュアル
であることをかんがえるとそこは
10年以上の歳月を経て圧倒的に進歩
それを裏付けるための今作の海辺の
水滴での表現だったのだと思いますが
そこに圧倒される出来でした
3D表現も水面が目前で揺れ動いたり
効果的に使われていたと思います
そしてキャメロンさん特有の
メカギミックも要所で存在感を
相変わらず発揮していました
これが普通になっちゃった
んだけどね…
今作ではジェイクとネイティリは
所帯を持ち四人の子供(一人は養女)
をもうけますが守ることが増え
復讐のためにやってきた
クオリッチの生体データを
ナヴィに移植した転生体が
復讐しにくるという
なんでもありじゃんという図式
(まぁこういうチマチマしない
とこがキャメロンさんらしーんやけど)
ジェイク夫妻は相変わらず
メチャクチャ強いものの
家族も部族も守るために
トルークマクトを返上し
海辺の部族「メトケイナ族」
を頼ります
今作の主人公は
家族全体というべきなんでしょうか
ジェイクの子供たちは皆混血なので
指が五本あったりなど
周りと違う自分に悩みますが
それぞれが色々な体験するごとに
親たちも想像だにしない
能力を発揮していくことになります
でもジェイク夫妻は大事にするが
あまり子供のメッセージに
なかなか気づくことができない
もどかしさを観客は受け取る
事になります
このへんが今作の最も強い
メッセージでしょうかね
対するクオリッチも過去の
人間だったころにパンドラに
置いてきた遺児「スパイダー」
が野生児になってナヴィ達と
仲良くやっているところを
すぐ自分の息子(記憶の中から)
と把握しどうしても冷酷に
なりきれない部分も
表現されていましたね
メトケイナ族と心の友の
関係にあるクジラのような
「トゥルクン」など海洋が舞台で
あることを最大限に生かした
ビジュアル表現はインパクトが
ありました
個人的にはハンターたちの
船の先端についた爆薬付きのモリ
の次弾を装填するギミックが
すごく印象に残りました
ああいうとこのこだわりが
キャメロンさんだなぁと
あと潜水艇のキャノピーの
曲面で景色が歪む表現とか
CGで再現することを考えると
えらい高度なことを
やっていた気がします
そういう驚きのシーンが
いくつもあって192分
あっという間でした
なんか5部作?構成で
まだまだこんな200分近いやつを
今後も展開していくようですが
ストーリー的にはパンパンに
入り切っている印象なので
そんなに作っていけるのか
首をかしげるとこもありますが
ビジュアル面ではまた驚かされて
行くんだろうなと思います
IMAX3Dは迫力十分ですが
画角は関係なくなるのでどこで見ても
どの席から見ても見え方は変わらない
かもしれませんね
そういうことだったんですね
アバター1の世界観が大好きで期待していましたが、残念です。お金と時間をやたらかけた反捕鯨映画でした。白人には受けるのでしょう。反捕鯨企業などがスポンサーになってるのかな?
とんでもない映像の普通のお話
前作同様、いや、それを超えたとんでもない技術力ですね。
CGがとんでもないクオリティです。
IMAX3Dで鑑賞しましたが、冒頭の子供の狩りのシーンの川の水表現でエグいなぁと、映像技術すごいですねぇ。
ただ、スカイピープル側の作戦がバカすぎて乗れない。もちろん、ナヴィ側に感情移入させる為なのは分かるけど、ストーリーの没入を損なうほどにアホ。なぜ主人公を倒すことにここまで労力を使うのか、納得できない…
そして、もちろん映像技術はすごいんだけど、中盤の子供たちが海の暮らしに慣れていく件、流石に長い。
色々な映像を見せたいのはわかるけど、あそこあたりで20分は切れそう。
結論、映像はすごいとは思ったけど感動はなかった。
好きな映画ではないですけど、当たり前ですが映画館で見るべき映像なのは間違いないですね。
アバターの『ハリウッド映画』化
個人的に、前作の凄さは世界観だった。
そして、そこに宗教的なものを多分に含む文化や文明など、異なる価値観とその共生というテーマ。
それに奥行きと説得力を与えるための映像美。
しかし今作は、有り触れたテーマと有りがちな筋立てで、普通のハリウッド映画。
あの美麗さである必然性が薄れてしまった点は残念だった。
また、正直長さに意義を感じず。
襲撃から海への移住までは半分の時間で十分だし、子供同士のいざこざと和解はまったく活かされない。
(それどころか、海側の息子は抗争に参戦した描写すらない)
対して家族の絆、民族間の軋轢、クオリッチの復讐、いくつか匂わせた恋愛要素などの掘り下げは浅い。
映像の美しさ含め、見せたい要素を詰め込みすぎて散漫になっていた。
ジェイク、ロアク、キリの誰を主軸にしたいのかも判然としない。
森を出てもそこが安全になるわけではない(現に海の部族はしつこく蹂躙されていた)し、移住先に被害が広がるだけ。
スパイダーも自分たちが襲われた件があったにも関わらず、クオリッチに協力的になり、挙句「こんなつもりじゃなかった」と意味不明。
スカイピープルも、クオリッチの復讐心に殉じすぎてて不自然。
などなど、人物の行動にも納得できない点が多かった。
映像自体はやはり素晴らしいのもがあるが、それも周りが追いついてきてしまっている。
次作が『ただのアクション映画』にならないことを祈る。
映像は素晴らしい
前作のアバターと同様、映像は素晴らしいがストーリーはまぁ普通。
感動されている方には申し訳ないが、やっぱり今回も個人的には好きではなかった。
ツッコミどころは多々あり、無駄に長い。
あの内容ならもっとコンパクトにできるはず。
3時間もかけて語るストーリーではない。
前作の時も同時期に公開していた第9地区の方がよっぽど良かったが、今回もなぜこんなに評価が高いのか疑問。
家族を守るためなら、他の部族を巻き添えにすることも厭わない。
スパイダーは家族同然かと思っていたが、サリー一家にとってはそうではなかったようですね。
タイトルなし(ネタバレ)
見る前から映画の長さが気になっていましたが、やはり自分にはしんどかったです。この内容なら半分くらいにまとめた方がテンポも良くなったと思うのですが。
地球は滅びかけているという話ですから、カルネアデスの板のような状況なのでしょう。恐らく、この先、共存か絶滅戦争かの二択になっていくと思う。今回は最後まで悪役を務めてくれた大佐が、この先、どう変わっていくかが面白そうです。伏線として、彼らが裏ではレプリカントのように道具扱いされている描写があっても良かった。
パンドラサーガだ。
また、削除された。『アバター』1作目に付いては納得しているが、この映画、いくつもの共感をいただいて、何が問題なのか?分からない。まぁ、SNSで暑くなる事も無いので、あまり気にしていないが、共感頂いた方には申し訳なく感じる。申し訳ございません。
鯨の件だと思う。しかし、その件に付いて、僕は決して、批判的な言葉で表現したつもりはない。
それは兎も角、キャメロン監督はかなりメッセージ性の高い映画を作っているのだと思う。つまり、自虐的な表現だと思うが、丁寧に誠実にアメリカの歴史を描いていると思う。映像の感想にこの映画の感想がかたよりがちだが、僕は今まで見たベトナム戦争とネイティブアメリカンに対する映画の中で、一番誠実な表現だと思っている。傑作だと思う。
ジブリアニメの表現また登場した。
さて、いよいよ、話はパンドラの箱が開く。『to be continued!』
同じ3時間ならRRRの方が素晴らしかった!
ずっと待ってた!どうしたんだろ?!
3時間観て感動したのは映像美のみ。
一作目が素晴らしかったので今回も感動すると確信していたのに。
ストーリー的には2時間もあれば作れそうなもの。
クジラ漁を思わせる嫌な映像。
マスク生活で息苦しいのにさらに追い討ちの海中の中に居る様な息苦しさ💦耐え難い。
人の部族に入り込んで迷惑かけて息子も死んでしまう。
親なら自分から出ていき戦えばいい。
これも今行われている世界の争い事のようで嫌な感じ。
どんなに海や水の映像を見せられてもそれ以上に不快な気持ちにさせられる。
最後にエンドロールに沢山の関係者の方のお名前が。
こんなに沢山の方々が関わっていて製作にも時間がかかっていたのを見ると尚更残念で仕方がない。
美しい映像と華麗なるアクションに陶酔した!
映像の美しさは、見たことがないほど究極のものでした。まさに美に溺れるという感じです。一番胸を打ったのは、パンドラの海の描写だと思うのは、私だけではないでしょう。海の中を自由自在に泳ぐ魚たちを見ていると、「共生」がどれだけ大切であり、素晴らしいことであるかを、教えてくれているようです。トゥルクンと呼ばれる、クジラに似た巨大な知的生物と、少年とのあたたかい交流シーンには感涙です。そして、この海をバックに激しい戦闘シーンが繰り広げられます。しかも、押したり引いたりして、何度も家族は運命に翻弄されます。それでも、最後には鯨に似たトゥルクンが家族を助けるのです。その絶妙の登場に、熱い感動が湧きました。また、人間に殺されたトゥルクンもいますが、その理由は、体の中にある不老不死の液体を得るためだけだ、という設定を見ていると、実に人間の身勝手な姿にやりきれない気持ちになりました。必要のない殺生はしてはいけないと感じます。さらに戦士や家族が乗る生き物たちの健気さ可愛さは格別のものでした。そのほか、登場人物たちの淡い恋心のようなものも、透明で素敵でした。追記 いくつか名台詞を。長男を海の底に埋葬するときに「命は神からの借り物である」。賛同します。戦士が言います。「家族は弱みにもなるが強みにもなる。家族は砦である」「家族を守るのが男だ」。良い言霊です。
映像は文句なしだけど、長すぎます。
3時間超えの超大作ですが、ストーリーは2行でまとまるくらい薄っぺらいのでストーリーを期待している人は観に行かなくてもいいかもしれません。
続編なので前作の知識がある程度求められる内容なのですが、ストーリーが薄っぺらいので何の予備知識もない状態でもそれ程困らないとは思います。
ある程度映画を観ている人なら完全に予想可能な範疇の展開でサプライズも何もありません。ただ、悪く言えば薄っぺらくて先が見えるのですが、よく言えばテンプレ通りなので安心して観れることも事実。
映像体験としては出色の出来なのでそこだけに着目するなら☆5です。ほぼフルCGの中に実写の人間が混じっていても何の違和感もなく、キャラクターの動きも自然で特に海の中の映像は息を呑むレベルで美しいです。
個人的にはキレイな音楽を乗せて海中パートだけの環境映像みたいなBDとか出して欲しいなと思いました。
その美しい海の中の映像が悪く言うとムダに長く、なんとなく映像が余りによく出来てしまったのでそれを見せたかったのかもしれないなと思いました。冗長なパートを削れば2時間に収まったと思うのですが、ストーリーがあってない様な映画なので、その冗長な海中パートがメインディッシュとも言えて、評価が難しいと思いました。
個人的に推したい点としては登場メカのカッコよさです。メカのカッコよさとデザインの説得力がSFであることの大きな支えになっています。メカ好きにはオススメ。特にスペーシアンの宇宙船が着陸してくるシーンなんかはめちゃくちゃシビれました。それと漁の場面のカニみたいな動きをするメカが好きです。
3D版を観たのですが、眼鏡の上に3D眼鏡をかけて3時間は終わった後頭が痛くなりました。
是非IMAX 3Dで
前作も充分映像の迫力と綺麗さに感動したが、今作は今の技術で本気で追求した結果、これまで史上最高の映像体験でした。
全編没入感が凄い。
おかげで少し疲れましたがw
宇宙のシーンが少しゲームっぽかったな、と思うのはゲームの技術が進歩した結果なのかな。
ストーリーは完全に前作の続編。
予習しておかないとちょっと理解しづらい部分もあるかも。
あとは、見逃したかもしれないけど説明不足な点がチラホラ。
人間側のシーンが少ないので、侵略者側がアバターに意識を移しているだけなのか、クローン体なのかが分からなかった。
アバターに何かあっても、人間側に意識が戻るだけだと思うので、無理にでも生き残る必要が無い気もするが…
理解不足かなw
後はキリの父親について。これも言及が無かった気がするが、宗教的な考えなのかな。
マリアの受胎みたいな。
ちょっとここも自分の理解が及ばなかった。
ストーリ的には大きな破綻もなく、家族、成長の物語としては良かったかな。
映像の綺麗さだけでなく、沈没、アクションシーンも迫力あったし、満足でした。
ただ、長いw
映像美。ストーリーは…苦手。
日本の捕鯨とあなた達の鯨の殺戮を一緒にするなよ…と思いましたよ。
家族を大切に…って言いながら次男の事をまるで信用せず、長男に中間管理職させるクズ親父。
しかも周りを巻き込まないために森を出たかと思いきや、海に定住してそこの部族が危険に晒されるのには無頓着……主人公1人が敵の前に姿を現せば他は平和だったのに。
鯨みたいな生き物は人類より知性的で感情豊からしいが、群れの仲間を殺され独りになった若者に仲間殺しの汚名を着せてのけ者にしてるって意味分からん。
“悪い人間は殺しましょう”って教えてくれる作品。
光る小魚に道を作ってもらうのも良いけど、せっかくだったらその水の中で呼吸ができる妖精さんみたいなヤツこそいっぱい連れて行けば良いのでは。。
映像は本当に美しかったけど、ストーリーやキャラクターはあまり好きになれない。スパイダー君とお兄ちゃんだけが救いだった。
急にナウシカで笑ったけど。
主人公より敵さんの方が『家族愛』っぽかった。
すっっごく映像が綺麗でお金のかかっているB級サメ映画を観た感じ。
あ、出てきた機械類は結構面白くて好きでした。
前作は
見てなかったのですが、今日、ディズニーチャンネルで見たので、その勢いで見に行きました。やはり前作は見ておいて良かったと思います。見てなかったら、置いてきぼりになるかも?でした。今度は続編への布石満載ですね。
全132件中、81~100件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。