アバター ウェイ・オブ・ウォーターのレビュー・感想・評価
全477件中、1~20件目を表示
前作よりも面白いが、長い上映時間に疲れた
【はじめに】 ディズニープラスで予習した後に観に行きました。私はアバターにそこまで思い入れがないので、楽しめるか不安な気持ちがありました。いざ鑑賞してみると、大画面に広がる3D映像に圧倒されたと同時に、長い時間で集中するのが大変な作品になっていました。 【感想】 青く広がる海の映像が美しく、色鮮やかな水中や生き物の描写に驚きました。今回は池袋のIMAX3Dで見たため、その迫力が強く伝わってきました。奥行き感はもちろん、海中生物や戦闘機が飛び出してくるような場面がたくさんあり、自分が本当に映画の世界に実在しているかのような感覚になりました。 また、今作はハイフレームレート(滑らかに動く映像のことを表します)での上映でしたが、すべてのシーンには対応しておらず、一部でもっさりと動くシーンも存在していました。それでも、対応シーンと非対応シーンがスムーズに切り替わっていたので、個人的には特に違和感なく見ることができました。 ストーリーは前作が故郷を守る目的だったのが、今回は家族を守ることが中心になっている印象を受けました。ジェイクとネイティリに家族ができ、その子供たちにスポットが当たって展開されていることが多かったです。そのため、1作目とは違った視点で楽しむことができました。それでも目新しさは少ないですが、先述した映像表現でカバーできていたように感じました。 【予習について】 予習をした方がより楽しめますが、冒頭で前作の説明に触れているため、この作品だけでも問題なくついていけると思います。 【気になった点】 物語がシンプルな割には情報量が多く、内容を整理するだけでも疲れてしまいました。さらに、ファンタジー要素を強調しすぎた影響で、散りばめられた伏線で接合性が取れていない箇所に違和感を覚えました。 また、今回は3時間を超える上映時間だったため、長い時間で集中するのが困難でした。そのため、映画館に行く前日はしっかりと睡眠をとり、鑑賞前にお手洗いを済ませることをおすすめします。 【総評】 ジェームズ・キャメロン監督が3D映像や家族の物語に力を入れていることが伝わってきた映画になっていました。3〜5作目の制作が決まっているみたいなので、そこで2作目の伏線を回収してほしいなと思いました。
想像の世界を生で見るかのような不思議体験
「アバター」は映像技術にねじ伏せられる映画だ。最新のCG技術の粋を極めた映像、その圧倒的なエンタメ力の前では、多少のストーリーの粗やご都合展開なんて実に瑣末なことに見えてしまう。 13年前もそうだった。でも当時は、あの視覚体験に興奮しながらも頭の片隅で、画面の手前にこれ見よがしに飛び出すいろんなものの立体感をちょっと不自然に感じてもいた。 今作は立体感がより自然になり、そういった違和感がほぼなかった。そこにパフォーマンス•キャプチャーの生命感やハイフレームレート(HFR)映像の滑らかさが加わって、想像上の存在を映像ではなく生で見ているような、不思議な感覚に襲われた。 前半の森でのシークエンスも十分見応えがあるが、海に舞台を移してからのさまざまな水の描写のリアリティ、戦闘シーンの自然な躍動感は驚愕の一言。船が揺さぶられたりひっくり返ったりする場面では声をあげそうになった。視覚だけで、4DX鑑賞しているような錯覚に陥る。 24fpsとHFRを使い分けることで、全体的な動きの印象は安っぽくならず、一方激しい動きのシーンは映像のブレがなく、疲れない。いやこのテクニック、神でしょ。 映像のレベルが他の作品とあまりに違うだけでなく、それがちゃんとメッセージを打ち出す力に繋がっていて、技術自慢に堕していない。普通、映像のすごさは物語のリアリティに寄与し、その結果メッセージの力が増す、という流れのような気がするが、本作は圧巻の映像を見るだけで、自然を尊ぶ感情や畏怖の念が心に自然と湧いてくる。もはや物語が黒子のようだ(言い過ぎでしょうか)。 だからこそ視聴環境が重要になる。技術的に全部乗せで観られるのはドルビーシネマ、次点でIMAXレーザーだ。 余談だが、私の行ったドルビーシネマでは3Dメガネ貸出、TOHOのIMAXでは3Dメガネ持参か100円上乗せでメガネ購入の二択だった。手元に昔の3Dメガネがあったのだが、まだ使えるのかよく分からず、またメガネを買ってしまった。どうせ3D映画なんて今後も稀だろうから、貸出で統一してほしいなと個人的には思う。 物語の面でひとつだけ気になったのは、やはり捕鯨批判を匂わせる描写だ。砲台の漢字表記や、この場面だけの唐突なアジア人起用、脳髄だけ採取して後は廃棄するくだりでしおしおに萎えてしまった。 鯨肉を捨てるのは欧米人仕草なので、日本人のみに向けての批判ではないつもりかもしれないが、誤解を招くのではないか。それにやはり漢字とここだけ出てくるアジア人のインパクトが強すぎて、現実に引き戻された。 とはいえ、そのことと本作の映像体験の価値は別のものだ。シリーズ5作まで予定されている本作は、好き嫌いの次元を超えて、当面は映画館での映像体験を語るにあたっての必修科目であり続けるのだろう。
If You Only Go to The Movies Once This Year...
Be sure to see it 3D in Imax. The story is still simple but it is superior to the previous film. It's the film only a director with Titanic on his resume could make. With half the film in high frame rate, it can feel like watching a PS5 demo on a new TV display at an electronics store. It's a classical cinematic journey, with a portion of the film immersed in the wonders of its own universe.
創造主キャメロンのビジョンは海へ還る
グランドシネマサンシャイン池袋のレーザーIMAXで3D字幕版を鑑賞。 原案・脚本にも名を連ねるジェームズ・キャメロン監督は、自身がスキューバダイビングの愛好家であり、「アビス」や「タイタニック」では専用の機材の開発まで手がけたほどの水中撮影マニアとしても知られる。「アバター」でパンドラという惑星の大地と森と海、そこに棲むあらゆる生き物と生態系、さらには先住民らの言語まで創造したキャメロンが、シリーズ2作目で新たに挑んだのはタイトルにも含まれる“ウォーター”。つまり水上や水中でキャラクターとクリーチャーたちが織り成すアクションやインタラクションをいかに美しく、リアルに、また魅力的に描き出すかということだ。 惑星パンドラの海上と海中におけるダイナミックな移動やバトルの描写は、ダイビングなどの現実のマリンアクティビティより鮮明で、よりスピーディーで、より自由。さらに、目を見張るような海の多彩な生き物たちと一緒に泳いだり、会話したりと、まるで自らが水棲の種族になったような気分を味わえる。もはや現実の海中を超える体験のレベルにまで高められている。 モーションキャプチャー、3D撮影、CGを駆使して製作された映像であることを時として忘れてしまうほどリアルで滑らかな質感と動き、官能的なほど美麗で自然なテクスチャーと奥行き。もし将来こんな世界に没入することができるメタバースが実現したら、ぜひとも体感したいと思わせる魅力に満ちている。エンタメの可能性をさらに拡張した、現時点における視覚的表現の到達点であり、2022年の締めくくりにふさわしい至高の映像体験だ。
泳ぎの優雅さがHFRで強まる
HFR(ハイフレームレート)を、ここまで効果的に活用した長編映画は、はじめてではないだろうか。技術的にできるからやってみたを超えて、必要な「演出」としてHFRが使われていた。 特に海のシーンでHFRが圧倒的に効果的。泳ぎの優雅さが違う。シャープで素早い動きよりも、クネクネと身体をくゆらせて優雅に泳ぐ様はフレーム数が多い方が美しく見える。身体のしなやかさがより強調される結果となるので、24フレームで見た時と48フレームで見た時、芝居の質が変わる部分がある。今後HFRが主流となるかはわからないが、もしこれが定着した場合、役者の芝居の評価基準も変わるかもしれない。 物語としては、主人公のジェイクの物語よりもその子供たちに成長ストーリーに主軸が移った。前作で白人酋長ものだという批判もあったが、それに対して、ジェイクを森の民のリーダーから降ろして水の民としてやり直す話にしてバランスを取った形になった。 クオリッチ大佐の人格データのコピーがあったわけだが、ということは今後何度死んでも蘇れるということだろうか。味方キャラよりこの悪役が圧倒的にキャラ立ちしていて、キャメロン監督の一番思い入れありそうなキャラだなと思った。
前作の「映像革命」の上を行く「映像がリアルを超える」といった領域まで描き出すことに成功した作品。後半の戦闘シーンは必見!
本作は、前作とは異なり「人間パート」がほとんどなく、地球から遥か彼方の神秘の星「パンドラ」の「先住民ナヴィ」を中心に描いています。 つまり、「CGを駆使した人間型の種族」が中心となっていて、正直、どの俳優がどのキャラクターを演じているのかさえ分かりにくい状態です。 この「先住民ナヴィ」の家族愛の物語が全編を通して描かれていますが、やはり本シリーズの最大の見どころは「究極的な映像体験」でしょう。 そのため、本作の感想は、見た劇場の設備の状況にも左右されるような気もします。 とは言え、後半の戦闘シーンについては、「海」を舞台にしているため、ジャームズ・キャメロン監督ならではの「タイタニック」的な要素だけでなく、アクション映画の金字塔として名高い「ターミネーター2」を超えるような壮大な映像が繰り広げられ、まさに「映画史に残る必見の映像」でした。 前作同様に「パフォーマンス・キャプチャー」を採用していて、今回は、水の中でも行なったため、撮影機材の開発はもちろんのこと、俳優陣は、水の中で息を止めながら自然な演技をし続けるといった想像を絶するような撮影を敢行するなどし、前作の「映像革命」の上を行く「映像がリアルを超える」といった領域まで実現できています。 物語自体は王道的なものですが、唯一無二の「究極的な映像体験」と「没入感」を実現できた点だけでも十分すぎる程「最高峰な作品」と言えるでしょう。
海洋世界をめぐる映像体験に言葉を超える感動があった
本作を観ながら「CGで水を表現するのが最も難しい」という言葉がしきりと思い出された。3Dメガネ越しに水しぶきを感じながら観客は有機的に広がる映像絵巻をどっぷりと心で受け止める。この実写とCGの境界すら定かではない魔法のような手触りと感覚こそ、キャメロンの30年以上にも及ぶ水、そして海にまつわる映像研究開発の歴然たる答えなのだ。先住民と開拓民の攻防、子供たちの成長と葛藤といった多少ありきたりな神話要素を織り込みつつ、因縁とも呼ぶべき二者の対峙を推進力にこの船は進む。クライマックスには壮大なアクションも待つ。だがしかし本作の核心はやはり”体験”だ。海洋世界へ潜り込んだ瞬間の美しさ。色とりどりの幻想的な生命の祝福。とりわけ鯨のごとき生物との言葉を超えた交流には思わず涙こぼれた。これは単なる3Dの視覚情報ではない。キリの言う、惑星の息遣いと鼓動までもが我々一人一人の身に自ずと込み上げてくる作品だ。
いつまでもこの海に浸かっていたい!
13年間のインターバル、"アバター"という言葉自体が含むやや古ぼけた感覚、同じく、映画の3D鑑賞、等々。不安材料は多かった。しかしそれらは、特に今回初めて登場するパンドラの海の民、メトカイナ族の世界へと画面がスイッチした途端、払拭される。見たこともないような海洋生物が海中で踊っている。その中の鯨に似た生物がアイコンタクトをとる。浅瀬では、ナヴィの子供たちが透き通った海にうっとりしている。見ている側も3Dの海へと引き込まれる時、ジェームズ・キャメロンが果敢に挑戦したパフォーマンス・キャプチャーと水の融合に驚く前に、恐らく多くの人がシンプルに水遊びの楽しさ、海に飛び込んで魚になった時の浮遊感を呼び覚まされるに違いない。 もう、どうでもいいからこのまま海に浸かっていたい。そんな観客の欲望を振り払い、映画は侵略と戦争の時代を憂うように、残酷な展開を見せていく。 特に感じたのは、当初は視覚的に拒絶反応も多かった主人公のアバターたちに比べて、人間がそのままの姿で演じる侵略者たちの軽薄さ、醜さだ。意図的にも思えるその対比も含めて、やっぱり、13年待った甲斐がある1作だ。
凄い、けど面白いかは微妙
映像美は本当に素晴らしかった。世界観もやっぱりいい。 ただストーリーが1作目と殆ど変わらずで面白くない。 森から海に場所が変わっただけで、やってることは同じ。 あと途中から反捕鯨思想みたいなものが臭ってきて冷めてしまった。 鹿もどきや魚は獲ってるけど鯨はダメらしい。ダブスタ。 3作目はストーリーの評判を見てから観るか決める。
アバターブルーをもう一度
若干長さを感じつつも、アバターブルーの映像美にやられた。 水中のシーンはどれをとってもきれいで、アクションシーンも迫力満点。 料理研究する上でも見た目の美しさ大事にしていきます。
題名アバターではなくパヤカンの間違いでは?
映像美は圧巻。キャスト陣も最高。お金を使っているだけある。 ただ1のストーリーに比べ描きたいことが多かったのか、続編が決まっているから1作1作を大事に書かなかったのか、凄く乱雑で興行収入3位とは思えない作品だった。 どこに,誰に,フォーカスするかに迷いがあった。 間の切り替わりが独特で,早くなるところはパニック度合いを表現していたのかどうなのか分からないが、1作目のほうが遥かに良作だった。 3作目に期待しています。
ストーリーが…
続編発表からずっと心待にして映画館へ。 大画面で見る映像は美しく迫力満点だったけれど、ストーリーがどうにも納得できず楽しめなかった。 前作では素敵に思えた主人公が、まるで疫病神のようで残念すぎた。 1作目で綺麗に終わってた方が良かったと思ってしまった。
遥かな海!
この映像美を何て表現したらいいんだろうか?このイマジネーションは何処から来るのだろうか?どうやらキャメロンは、別の次元に到達したようですわ。初代アバターから数年、舞台を母なる海に移し究極の映像美と家族の絆をテーマに、自然の美しさや厳しさ、人間のエゴの醜さを大胆かつ壮大に一本の映画に纏めている。もうね、ストーリーの良し悪しじゃないのよここまで来ると。圧倒的なスケールのイマジネーションに尽きるよね。高く見積もった想像の斜め上を行くキャメロンの頭の中を覗いてみたいよホント笑 正直、ストーリーはありきたりな内容。クオリッチに息子が居る事で起こった変化、グレースの謎の娘、そして次の舞台は何処なのか?という期待感が楽しみではあるが、もう一度このストーリーを観直すか?と言われれば答えはNOでしょう。初代は映画館含め10回位観たんだけどな〜。不思議と観直す気持ちにならない映画の一本になってしまったが、良く考えるとそういう映画、全て素晴らしいんだよね。最後の感想としては、もう観直す事は無いが、究極に美しく素晴らしい映画でした〜笑
☆☆☆★★★ 〝 家族は守る 〟 〝 だから戦いは好まない 〟 〝...
☆☆☆★★★ 〝 家族は守る 〟 〝 だから戦いは好まない 〟 〝 だが回避出来ないのならやむおえない 〟 凄い映画体験だった。 さっぱりと理解出来ないのだけれど。この作品に至るまで、先人達がどれ程の労力と誇りを持って技術革新に努めて来たのか…好き嫌いに関わらず必見の価値は有る。 映画の歴史に残る最前線である映像革命の《今》を体験出来る。 《海の民》から教わる(主にキリ目線による)海底シーンの素晴らしさは、まさに眼も眩む程の魅力的だった。 まあ、昨今の世界情勢に照らし合わせたかの様な、大国が小国に攻め込んで来る描写であり。多少の差別的な場面・この家族をある意味では[難民]的な表現で描いているのでは?…と言った辺りに色々な想いを馳せて鑑賞してしまう自分がいる。 そんな鑑賞の仕方が良いのか悪いのか…ってところは否めないんですが。 まあでも好きな映画かとなるとちょっと違うかな…と。 実はここ連日BSで小津作品を放送していて。 一昨日は『彼岸花』で、昨日は『浮草』ですから! その画面作りであり、台詞回や編集のリズム感等々。 毎晩に渡って(今風の言葉で言うと、超エモい場面満載な小津の)世界遺産クラスの作品を堪能していると。観終わった後に訪れる満足度であり、幸福感…と言った言う面では、どうしても見劣りしてしまうんですよね〜 まるで「これを眼に焼き付けろ!」…とばかりに、小津から突き付けられるエモ〜い神ショットが矢継ぎ早に展開され、計算し尽くされたショットの秒間と役者陣の素晴らしさ。 どうしても、『アバター』だと。「うわ〜凄え〜!」…って言う場面は確かに、小津同様矢継ぎ早には展開されるのですが。その余韻って言うんですかね?アクション場面に於けるスピーディーなショットの連続性は、なかなか此方の心を鷲掴みにまではして貰えない…って面は個人的には否めなかったなあ〜と。 例えば小津は、最後に肝心要の(そこに至るまでの最重要な場面を)場面を描かない…や。(その作品にとっての)重要な人物等を最後には登場させない…等の省略を試みながらも、観客に対しての最高級のエモーショナルを提供する…って言う凄さを知ってしまうと。 まあ、、、小津とハリウッドの超大作を比べるな!と言ってしまえばそれまでなんですけどね(´-`) 鑑賞後に若い2人のお兄ちゃんが話し合っていた言葉が印象的だった。 曰く、「最早、アバターって全く、、、、関係なくね?」 それだ! 2022年12月17日 TOHOシネマズ日本橋/スクリーン8 Dolby Atmos
創造主
前作アバターを映画館に観に行って、 世界観はスゴいものの、キャラや物語は別に… と言う感じで今作も特に期待せずに、 ながら観で良いかと思ってたら、 最初の森の映像でやっぱり凄いぞこれは! と思って真剣に観ました。 だけども、やはり前作と同じで ビジュアル、造形、そもそもこの世界を0から作りあげ 今作でか森から海へまた最初から作った事への敬意こそ あるが、物語はどこかで観た展開だなと言う感じで 目で観る楽しさはあったけど、 考える楽しさは特にないなと感じました。 海の暮らしを長々やり過ぎて、 途中何の映画だっけ? と感じさせる展開は面白かった。 しかし、ここまで人間の愚かさ醜さを知る映画はないな。 噂では7くらいまで構想があるらしく、 その情熱も素晴らしいと思います。
両方とも見ないといかんね
何の気なしにネットで「アバター」の第二作をみた。第一作を見ていないので、話の繋がりがわからない部分もあったが、そこはハリウッド映画、なんとなくそれがわかるようにできいている。ストーリーは、アメリカ映画特有の家族の絆を大切にする雰囲気を全面に醸し出していて、勧善懲悪、胡散臭い感じがしたが、しかし画像はSFXを駆使していて大変よくできている。 ついでに翌日、第一作を見たのだが、これで全体のつながりがすっきり分かった。二作を続けてみると、このSF映画の構想が理解でき、最初に見た感じと違って好印象を持てるようになった。基本的には、近代世界の人たちが未開インディアンの国のような惑星に来て資源を略奪するというのが骨格なのだが、そこにDNA合成して完成した現地人に主人公の意識移植するという技術が出てくる。そこからの物語は、主人公が現地人側に立って地球人を追い返すというストーリーの繰り返しになるのだが、大地や植物同士の意識の疎通とか、そのネットワークと現地人のつながりなど若干神秘的だが、現在の植物学の世界ではあるかもしれない説を持ち込んでいるあたりは現代的か。しかしなんといっても、膨大な資金を投入して作った現地の惑星の生物や植物などの動く造形物の美しさに目を奪われる。ストーリーもさることながら、その映像を作った膨大なコンピューティングパワーに圧倒される思いであった。
美しい地球環境を守りたくなる映画
森はもちろん、海や地球環境を守らなければならない。そこに住む動物や植物のことを考えさせられる映画。 飛行機の中で2作目を見ましたが、2作目の方が人情味があっておもしろかった。 綺麗な環境を守っていきたい。
全477件中、1~20件目を表示